HOME > ジャンル > 泳がせ釣りで使える生き餌9選

釣果

泳がせ釣りで使える生き餌9選

泳がせ釣りの生き餌9選

アジやカマスだけじゃない!泳がせ釣りで使える9つの生き餌

泳がせ釣りの生き餌とと言うとアジやイワシなどをイメージする方も多いかと思いますが、他にも様々な小魚を生き餌として泳がせることが可能です。
ただし、生き餌が変われば魚の特徴も変わってきます。

ここでは泳がせ釣りで使われる主な生き餌とその特徴について紹介していきます。

イワシ

イワシ

泳がせ釣りで狙うことができるフィッシュイーターのほぼ全てが捕食するのがイワシです。
そのため泳がせ釣りで何を狙うにしてもイワシを泳がせれば狙うことができます。

また、イワシのウロコは非常に剥がれやすく、フィッシュイーターに襲われた際はもちろん、泳がせている最中にもイワシがラインなどに擦れるだけでウロコが剥がれます。そしてその剥がれたウロコが水面に舞い、光に当たることでキラキラと光り広範囲に魚を寄せることができるため非常に集魚効果が高い生き餌となります。

しかしイワシは漢字で「鰯」と書くように非常に弱りやすいため、頻繁にイワシをつけ換える必要があります。

アジ

アジ

泳がせ釣りの生き餌として最も人気があると言っても過言ではないのがアジ。

アジはイワシと違い非常に生命力が強く長持ちしやすいと言った特長があります。また、イワシはマグロやブリなどと同じ回遊魚であるため積極的に広範囲を泳ぐことから広くアピールすることができたり、沖へと誘導すれば遠投しても届かないようなポイントを泳がせることもできます。
さらにアジはサビキなどで簡単に釣れることから、現地調達しやすいと言った特長もあります。

ブリやカンパチなどの青物はもちろん、ヒラメやマゴチ、根魚、イカも捕食するためイワシ同様に様々なターゲットを狙うことができます。

カマス

カマス

上記でも触れましたがアジは回遊魚であるため基本的には岸際で釣れるシーズンと釣れないシーズンがあり、地域によって差はありますがおおよそ6月から長くても12月ごろまでしか釣ることができません。
そしてアジがいなくなる頃になると接岸してくるのがカマスです。
カマスも地域差がありますが秋から冬にかけて接岸してくることが多くなりますので、アジのシーズンが終わった後の泳がせ用の生き餌となります。

カマスも生命力が強いため、上級者はもちろん初心者にとっても扱いやすい泳がせ釣り用の生き餌となります。

ただし、カマスは歯が鋭いため、調達する際には切れにくいラインを用意しておく必要があります。

シロギス

シロギス

砂底に生息するシロギス。春から秋にかけては接岸してしてくることが多く見られますので、この時期には比較的手に入れやすいと言った特徴のある生き餌となります。

基本的にボトム付近を泳ぐため泳がせ釣りで使用する際にはヒラメやマゴチなど海底に生息するターゲットを狙う場合の生き餌として使用されることが多くみられます。

ハゼ

ハゼ

ハゼもシロギス同様ボトム付近にいる魚ですが、シロギスとは違い一年中岸から釣れるためさらに手に入れやすい特徴があります。
シロギスと同様にヒラメやマゴチと言ったフラットフィッシュはもちろんのことシーバスなどもハゼを生き餌にすることで狙うことができます。

ただし、遊泳力のある魚ではないため、ハゼを泳がせで広範囲に魚を探すのは難しくなります。

サバ

サバ

非常に遊泳力のあるサバも泳がせ釣りに適した生き餌となります。

サバは釣針をつけた後に泳がせると沖へと向かうことが多いためアジ以上にキャスティングでは届かない沖を攻めることを可能にしてくれます。

ただし、アジよりも弱りやすいため定期的に取り替えることが釣果アップへとつながります。

イカ

イカ

イカを捕食する魚は青物やシーバス、ヒラメなど意外にも多くいます。マグロで有名な大間でもイカを使ってマグロを狙うことがあるほどです。

アオリイカやケンサキイカなどのイカは大型になれば魚を捕食しますが、反対に多くのイカが小型の内は魚に捕食されています。

ただし、魚とはまた違った動きをすることから陸っぱりでの泳がせ釣りで使用されることは少なく、船からの泳がせ釣りで生き餌として使われることが多くあります。

ハヤ(銀兵)

ハヤ(銀兵)

ハヤとはウグイやオイカワと言った魚の総称のことです。ハヤは淡水魚ですが、海水域でも数時間は生きていることができるため、汽水域や海水域の泳がせ釣りでも使用されています。実際に一部の釣具店ではハヤを海水域の泳がせ用の生き餌として販売しています。

また、河川などにも生息していることからカンタンに入手ことができるうえに、酸素さえ供給できればバケツなどで長時間生かしておけると言ったメリットもあります。

もちろん、淡水域に生息するブラックバスやライギョなどの泳がせ釣りの生き餌としても使うことができます。

ボラ(イナッコ)

ボラ(イナッコ)

上記で紹介したものの中でも最も生命力が強いと言っても過言ではないのがボラ。
遊泳力も高いため自由に泳がせれば広範囲に泳がせることもできるだけでなく、海水域はもちろん、河口や河川の下流など海水と淡水の混ざる汽水域にも群れで生息しているため入手しやすいと言った特長があります。

さらに、ボラは最大で1m近くまで成長するため狙っている魚が捕食しやすいサイズで使い分けることも可能です。

泳がせ釣りに向かないエサもある

フィッシュイーターと呼ばれる魚を食べる魚の中にはフグなど毒のある魚を除きどんな小魚でも捕食してしまうモノが多くみれます。そのため、どんな小魚を生き餌として使っても狙うことは可能ですが、泳がせ釣りで使うには向かない魚も多く存在しています。

例えばグレと呼ばれるメジナは泳がせ釣りには不向きな魚となります。メジナは抵抗すると根に向かって泳ぐ習性があるため根の多い場所では根掛かりすることが多くなってしまいます。また、ネンブツダイやベラなどもイワシやアジなどと比べると好んで食べられる魚ではないため生き餌として使えない訳ではないもののアタリの回数は極端に少なくなりやすい傾向にあります。