釣果
アシストフックの基本(長さや向きの違い)

メタルジグに装着するアシストフックの長さや向きなどの基本
メタルジグ専用のフックと言えるアシストフック。メタルジグによっては標準装備されているものもあるが中には付属いていないものも多い。また、フックが錆びたり伸びたりすれば変える必要もあるためアングラー自身で別途購入する必要があり、メタルジグのサイズやターゲットに合わせてアシストフックの長さや向きなどの選び方をしっかりと知っておく必要がある。
ここではメタルジグに取り付けるアシストフックの基本についていくつか紹介していく。
アシストフックの種類
アシストフックには大きくフロント(前方)につけるタイプとリア(後方)につけるタイプの2つの種類がある。
フロントにつけるタイプのアシストフック
フックにラインが結ばれているタイプのアシストフックはフロント部分につけるタイプのアシストフック。フックの大きさだけでなくラインの長さも異なるためメタルジグの長さなどに合わせて選ぶ必要がある。
リア(後方)につけるタイプのアシストフック
メタルジグのリア部分にはトレブルフック(トリプルフック)をつけることもあるがアシストフックを付ける場合にはラインの付いていないタイプのアシストフックをつけるのが基本。また、ラインが付いていてもフロントにつけるタイプの物と比べるそのラインの長さは極端に短くなっている。
アシストフックの向きや長さ、数による種類
大きく分けるとフックが1つのシングルタイプとフックが2つのツインタイプがある。またツインタイプにはフックの向きが同じタイプのものあれば、向きが違うタイプのアシストフックもある。さらにラインの長さがそれぞれ違う段差フックやティンセル付きの物とついていない物などもある。
外向きのツインフック
装着時フックがそれぞれ外を向くタイプなのが外向きタイプ。フックが外を向いているためフッキング率が高いが、テーリング(通称:エビになる)と呼ばれるラインにフックが絡む現象が起きやすいと言われている。
内向きのツインタイプ
外向きタイプとは反対に装着時にフックがお互いに向き合うようになるタイプが内向きタイプは、根掛かりがしくにくいと言われている。また、片方のフックがかかるともう一つのフックもかかりやすいためバラシにくいと言われている。
ただし、外向きは違い、ラインではなくメタルジグにフックが絡みやすいと言われている。
使い分けとしてはできるだけ高確率でかけて行きたい場合には外向きフック。かけた魚を確実に取り込みたい場合には内向きフックを使用する。
また、同じ青物を狙う場合でもナブラが起きているなど大量の青物など回ってきている時はフックに掛かる可能性が高いのでバラさず手返し良く釣りをするために内向きのアシストフックを使用し、回遊頻度が少ない場合や群れが小さい場合にはバイトしてくる回数も少なくなるので確実にフッキングさせるために外向きを使用するなどの使い分け方がある。
段差フック
アシストフックのラインの長さがそれぞれ異なるタイプ。フックポイントが異なるためバイトを逃さずフッキングできる可能性が高まる。ただし長さが同じタイプのアシストフックは2本のフックが両方共口にかかりやすいのに対して段差フックは片方のみが口にかかることが多くなる。
また、段差フックにも内向きタイプと外向きタイプのものがある。
ティンセル付きのアシストフック
アシストフックのフックの部分にラメ素材などが織り込まれた糸状のものがティンセル。
ティンセルがあることで集魚効果がアップしたり、ティンセルによってフォールスピードやフォール姿勢を調整することなどができる。
その他にもあるアシストフック
サワラ(サゴシ)やハガツオ、タチウオなどは歯が鋭いため通常のアシストフックに使用されているラインでは切れてしまうことがある。そんなターゲットを狙う場合にはラインにワイヤーを使用している専用タイプのアシストフックがおすすめだ。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
福田海岸(静岡県袋井市)
-
アオリイカエギングのアタリが分からない方のためのアタリのとり方
-
ピックアップバイトとは?バイトが集中する理由
-
マッチザベイトの意味と基本
-
サーフでのシーバスフィッシングの基礎
-
シーバス用リーダーはフロロ?ナイロン?
-
ヒラメとは?ヒラメの生態
-
インターラインロッド(インナーガイド)のメリットとデメリット
-
サーフからのヒラメの釣り方を堀田光哉から学べる動画
-
ランディングネットの基本と選び方
-
サーフでバラさないためのやり取りとランディング方法
-
5つのルアーアクションの種類(ウォブリングやローリングなど)
-
生き餌のつけ方(泳がせ釣り)
-
夜のナイトゲームでのアオリイカの釣り方(エギング)
-
春のヒラメ釣りとルアー選択
-
コウイカの釣り方(エギング)
-
アオリイカをサイトフィッシングで釣るコツ(サイトエギング)
-
チニングをプロのアングラーから学べる動画
-
エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り
-
アオリイカのためのギャフとランディングネットの使い方
-
出世魚であるブリの名称順(地方別)
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
ショートロッドのメリット