HOME > ジャンル > サーフフィッシング > ヒラメ狙いのワームアクションとリグの種類

釣果

ヒラメ狙いのワームアクションとリグの種類

ヒラメ狙いのワームアクションとリグの種類

ヒラメ狙いで使われるワームのアクション

ワームと言ってもアクションの付け方は様々。
アクションの付け方次第では攻めやすくなるだけでなく、釣果も大きく変わってくる。また、ジグヘッドリグだけでなく、テキサスリグなど様々な種類のリグがある。

ここではヒラメ釣りに主に使われる4つのワームアクションと4種類のリグについてご紹介していく。

タダ巻き

タダ巻き

着水後、いったんボトムをとってから足元に戻ってくるまで巻き続けるタダ巻き。
タダ巻き続けるだけですが、余計なアクションが入らないためワームに設計されている本来のアクションを引き出すことが可能。

ストップアンドゴー

ストップアンドゴー

タダ巻きの中に止める動作を入れたのがストップアンドゴー。途中にストップを入れることでヒラメにバイトチャンスを与えることができる。
また、ストップを一瞬だけ入れるやり方もあれば、再度ボトムを取り直す方法もある。

リフトアンドフォール

リフトアンドフォール

着水後、ボトムを取ったら、ロッドを大きく跳ね上げてワームを浮かせる。そしてそのままフォールさせ再度ボトムに着底、と言った動作を繰り返すのがリフトアンドフォール。
ワームでのヒラメ攻略で最も多いのがフォール中のバイト。
リフトアンドフォールはタダ巻きやストップアンドゴーよりボトム付近を攻めやすいだけでなく、フォールの回数を増やすことでき、バイトチャンスを増やすことができる。

ボトムバンプ

ボトムバンプ

ボトムバンプとは、リフトアンドフォールのように大きくワームを跳ね上げず、ワームがボトムを跳ねているように動かすアクションのこと。
特に日中など活性の低いヒラメを狙う際に使用されることが多い。

ヒラメの鼻先でワームが跳ねることで、活性が低いヒラメもバイトしてくる可能性が高くなる。

他にもズル引きと言った海底をズルズルと引いてくるアクションなどもあるが、ヒラメは顔の前や頭の上を通るベイトを捕食することが多いのでズル引きなどのアクションはあまり使われない。

リグの種類

リグとはワームを使用する際の仕掛けのこと。
ここではヒラメを狙う際に利用されることの多いリグの種類をご紹介していく

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグ

ヒラメ狙いで最も使用されることの多いリグがジグヘッドリグ。
ハリとシンカー(オモリ)が一緒になったジグヘッドと呼ばれるリグにワームを指して使用する。

先ほど紹介した4つのワームアクションのどれとも相性が良いため使い方を選ばない。
また、ヒラメの釣れるサーフはもちろん、磯や堤防などでも使うことが可能。

また最近はヒラメが他の魚と違い下から食いあげてくることが多いことからトレブルフック(3本針のついたフック)がついたヒラメ専用のジグヘッドも様々なメーカーから販売されている。

テキサスリグ

テキサスリグ

オフセットフックと呼ばれるワーム専用のフックにライン(糸)が中に通るようになっているシンカーを使用したのがテキサスリグ。

テキサスリグの最大の特徴は根掛かりがしにくいこと。オフセットフックは針先をワームの中に隠すため根掛かりがしにくい。
また、ジグヘッドとは違いシンカーが固定されていないため、ワームに食いついたヒラメに違和感を与えにくく、そのまま食いつかせておくことができる。さらに、シンカーが固定されていないことでロッドにヒラメが食いついたことを知らせる振動がオモリによって邪魔されずあたりを感じやすい。

ただし、フックをワームの中に隠せることで根掛かりがしにくい反面、ヒラメが食いついてもフッキング率(ヒラメの口にハリが刺さる確率)が悪くなる。

キャロライナリグ

キャロライナリグ

上記のテキサスリグと似ていますが、シンカー止め(サルカン)が付いているためフックとシンカーが離れているのが特徴なのがキャロライナリグ。特に重ためのシンカーを使ったキャロライナリグをヘビーキャロライナリグ(通称、ヘビキャロ)と呼ぶ。

テキサスリグはシンカーとフックが近いためアクション時にシンカーの影響を大きく受ける。その影響がヒラメに警戒を与えてしまう可能性がある。

一方、キャロライナリグはシンカーとフックが離れているため、そういった警戒心を与えずにアクションさせることが可能。

ダウンショットリグ

ダウンショットリグ

図のように特殊な使用のリグになる。
図をみてお分かりいただける通り、オモリが海底についてもワームは海底にはつかず海底よりも少し上を常に泳がせることができる。

そのため、初心者の方でも決めたレンジ(高さ)を常に泳がせることが可能なリグだ。

ダウンショットリグ

ただし、上記の図のようにサーフなどではその高さを出すことができないため、主に漁港内の堤防などで使用されることが多い。