HOME > 魚種 > 平鱸(ヒラスズキ) > 秋のヒラスズキ攻略

釣果

秋のヒラスズキ攻略

秋のヒラスズキ攻略

秋のハイシーズンのヒラスズキ攻略

冬のイメージが強いヒラスズキですが、秋は春同様にヒラスズキが釣れやすい時期となります。
秋はイワシなどのベイトの接岸に合わせてヒラスズキも多く接岸してくるため数が出やすくなる時期です。また、冬の産卵に絡んだ大型のヒラスズキが釣れる可能性があるため数が出やすいだけでなくランカーサイズ、運が良ければメーター級の大物も夢ではありません。

ここでは秋のヒラスズキ攻略の基本とシーズンの特徴などについてもご紹介していきます。

秋は産卵前の荒食いシーズン

秋は産卵前の荒食いシーズン

冒頭でも記載しましたが秋は産卵前の荒食いのシーズンです。
冬に産卵活動を行うヒラスズキは秋ごろからベイトを積極的に捕食しだします。そのため、数多くのヒラスズキが沖の深場を出て接岸してくる機会が多くなるため冬などよりも狙いやすくなる時期です。

秋はイワシやキビナゴなどのベイトが多数接岸する

秋はイワシやキビナゴなどのベイトが多数接岸する

秋は餌となるベイトが豊富にいる時期です。トウゴロウイワシやサッパなど岸近くで生息するベイトに加えてイワシやキビナゴなど様々なベイトも接岸してきます。
ベイトが接岸してくれば荒食いをしたいヒラスズキも数多く集まってくるため、マズメはもちろん日中でもヒラスズキが釣れる可能性が高くなります。

秋の台風前後のサラシを狙う

秋の台風前後のサラシを狙う

秋と言えば台風シーズン。発達した低気圧が近づくにつれ海が荒れるためヒラスズキ釣りにはかかせないサラシができます。もちろん、台風が近づきすぎてしまえば荒れすぎてしまい釣りどころではなくなってしまいますが、台風の前後にはよいサラシができることも多くなります。

水温低下によりヒラスズキの活性が上がる

水温低下によりヒラスズキの活性が上がる

夏の高水温により接岸してこなかったヒラスズキも秋になると水温が低下し活性が上がってきます。
ただし、秋になったからといってすぐに水温が低下し適水温になる訳ではありません。特に初秋はまだまだ日差しが強い日もあり、ヒラスズキが接岸してこないこともあります。

そんな時はできるだけ潮通しのよい場所や水深のあるポイントを選ぶことでヒラスズキの釣果を伸ばすことが期待できます。

秋にヒラスズキの釣果を伸ばすならベイトのいる場所を探す

秋にヒラスズキの釣果を伸ばすならベイトのいる場所を探す

何度も記載しているように秋はベイトが接岸しやすい時期です。だからと言ってどこにでも接岸してくる訳ではありません。集まりやすいポイントとそうでないポイントが必ず存在します。
また、時間帯によってもそういったポイントは変化していきます。

そのため、そういったポイントを知っているかどうかで釣果は大きく変わってきます。

過去に釣れたポイントを覚えておくことも釣果アップの1つですが、仮に釣れなくとも普段の釣行でそういったポイント、さらには集まる時間帯などもしっかりと覚えておくことで釣果は大きく変わってくるはずです。

秋はキビナゴやトウゴロウイワシがいるポイントであれば日中でもヒラスズキが狙える

秋はキビナゴやトウゴロウイワシがいるポイントであれば日中でもヒラスズキが狙える

秋の代表的なベイトであるイワシは夕マズメから夜にかけて接岸し、日の出と共に沖に出てプランクトンなどを捕食します。そのため日中には多くのイワシが沖にでると同時にヒラスズキも岸から離れてしまいますが、キビナゴが多い地域では日中でもヒラスズキが釣れる可能性が高くなります。

キビナゴはヒラスズキ同様に関東から南の地域に生息するベイトですが、イワシほど大きくは回遊する魚ではないため日中でも岸近くにいることが多くなります。つまり、キビナゴが多いポイントでは日中になってもヒラスズキが沖に出ず残っていることが多くなりやすいポイントとなります。

また、キビナゴでなくてもトウゴロウイワシもカタクチイワシやマイワシなど違い大きく回遊するベイトではないためトウゴロウイワシの多いポイントはヒラスズキが日中に釣れる可能性が高いポイントなります。

日中にヒラスズキを狙うなら潮止まり前後

日中にヒラスズキを狙うなら潮止まり前後

出典:潮汐表

キビナゴやトウゴロウイワシがいるからと言って常に釣れる訳ではありません。他の釣りと同様に日中にヒラスズキを狙うのであればやはり潮止まり前後が狙い目となります。

潮は一日の内に3、4回、満潮と干潮を迎えます。満潮と干潮は潮止まりと呼ばれ潮が動かないため釣れにくい時間帯となります。しかし潮止まりの前後、つまり満潮と干潮の前後である潮が動き出すタイミングと止まる直前のタイミングはベイトの動きが活発になるためヒラスズキが釣れやすい時間帯となります。

何度キャストしてもアタリ一つなかったポイントで潮止まりのタイミングになったら、爆釣することも珍しくはありません。

潮止まり前後と言った時間帯に正確な時間がある訳ではありませんが満潮と干潮となる2、3時間前後を指すのが一般的です。

秋はとにかくランガン

秋はとにかくランガン

春のヒラスズキ攻略」でも記載しましたがヒラスズキの活性が高い秋の時期はとにかくランガンした方が釣果を伸ばしやすい傾向にあります。

もともとヒラスズキはそのポイントにいれば数投以内に決着がつくことが多いと言われ、同じポイントに何度もルアーを通しても釣果を伸ばすことは難しいと言われています。特に活性の高い時期は多少ポイントからずれてしまってもヒラスズキが遠くからルアーを追いかけバイトしてくるため、ポイントを丹念に攻めるよりも、次々に新しいポイントを攻めた方が釣果を伸ばしやすくなります。

ただし、闇雲にランガンすれば釣れる訳ではありません。
普段から自分の釣れたポイントを覚えておくことはもちろん、他のアングラーが釣れたポイントなども覚えておくことで、釣れる可能性の高いポイントを効率良く攻略することができるはずです。

秋の落ちアユシーズンは河口にもヒラスズキが集まる

秋の落ちアユシーズンは河口にもヒラスズキが集まる

シーバスマンなら誰も知っている落ちアユシーズン。産卵を終えたアユがその一生を終えるに向かい徐々に弱り川の流れに逆らえず下流へと流されてきます。流されてくる落ちアユは遊泳力がないため捕食がしやすいだけでなく、ボリュームもあるため産卵のために体力をつけたいシーバスには今をおいて他にはないベイトとなります。
そうした落ちアユを狙ってマルスズキはもちろん普段は磯などにいることが多いヒラスズキも河口付近に集まってきます。

落ちアユシーズンはその年の水温などによっても変わってきますが、おおむね10月から11月ごろにピークを迎えます。

活性が高い秋はシャローにもヒラスズキが多数入ってくる

活性が高い秋はシャローにもヒラスズキが多数入ってくる

出典:釣具のポイント

夏や冬などはディープエリアの攻略がカギとなるヒラスズキゲームですが、秋は高活性なヒラスズキが多いためシャローエリアにも多くの個体が入ってきます。
シャローエリアはベイトの逃げ道が少ないためヒラスズキにとって捕食しやすい場所となります。シャローエリアにあるシモリの絡んだサラシやカレント(離岸流)まわり、さらにはスリットまわりにいることが多くなりますのでそう言ったポイントにルアーを通してみると簡単に釣ることができるはずです。

濁りが多い場所や切れ藻の多い場所は避ける

濁りが多い場所や切れ藻の多い場所は避ける

ヒラスズキは濁りを嫌う魚です。そのためヒラスズキは濁りがあるだけで接岸しなかったり、いても口を使わないことが多くなります。
特に海底の砂が巻き上げられることで濁る「底荒れ」と呼ばれる現象が起きてしまっている場合にはヒラスズキを手にすることは非常に難しくなります。濁りが出ている場合には濁りのないポイント、または濁りの少ないポイントに移動した方がヒラスズキが釣れる可能性は高くなります。

また、秋は台風シーズンと言うこともあり、切れ藻などと呼ばれる切れた海藻が海を漂っていることが多くなります。そう言った切れ藻が多い場所もヒラスズキは好みません。もちろん、切れ藻があるからと言って絶対に釣れないと言う訳ではありませんが、切れ藻がある場所よりもない場所の方が釣果を伸ばしやすくなります。

季節別のヒラスズキ攻略

春のヒラスズキ攻略

夏のヒラスズキ攻略

秋のヒラスズキ攻略

冬のヒラスズキ攻略