釣果
バチ抜けの時期とタイミング

出典:釣具のポイント
バチ抜けパターンとなる時期とタイミング
冬から春に起きるバチ抜けパターン。バチと呼ばれるイソメやゴカイなどが産卵のために海底を抜け出し水中を泳ぎ回る。そのバチをシーバスが捕食するのがバチ抜けパターンだ。
ただし冬から春の時期であればいつでも抜ける訳ではない。ここではバチが抜けやすい時期とタイミングをいくつか紹介していく。
バチの抜けやすい時期
バチ抜けシーズンとなるのは12月から翌年の6月頃まで、ただし地域によって異なるため2月頃から始まる地域もあれば、早く始まり4月頃に終わってしまう地域もある。
また、その年の気温(正確には水温)によっても異なることが多く。いつもであれば2月ごろから始まるはずが1月ごろから抜けている場合もある。
そのため、正確な予想することが難しいがこの後紹介する向けやすいタイミングでポイントに通うことでその年のパターンを把握することが可能だ。
大潮のタイミングほど抜けやすい
バチが抜けやすいのは潮がよく動くタイミングだ。つまり干満差の大きな大潮ほど抜ける可能性が高い。また、大潮前後の中潮の日も潮がよく動く日であるため抜ける可能性は高い。
満潮からの下げのタイミングにバチは抜ける
バチが抜けるのは日没後の満潮からの下げのタイミングだ。もう少し具体的に説明すると日が沈んでから満潮になり潮が止まる。その後下げ潮へと変化するタイミングで抜ける。特に下げ始めてから2時間、長くても3時間の間に抜ける可能性が高い。
風はない方がバチが抜けやすい
上記で紹介した時期や大潮などのタイミングであっても風があるとバチは抜けにくい。ただし注意が必要だ。バチ抜けというと表層までバチが抜けているのをイメージしているアングラーも多いかと思うが、表層までバチが抜けてこない底バチパターンとなることもある。特に風がある日はバチが抜けているにも関わらず水面にバチが見えないため帰ってしまうアングラーも多い。しかし海底付近にはびっしりとバチが抜けておりシーバスが補食しに集まっている場合がある。
そのため風がある日は底バチパターンとなっている可能性もあるのでボトム付近にルアーを通してみよう。
河川の方が抜ける時期が早い
正確な理由は定かではないが、東京湾で言えば港湾部よりも河川の方がバチの抜ける時期が早い。河川からバチ抜けが始まり、河口、そして港湾部と抜けていく。
そのため、河川のバチ抜けパターンから順を追って攻めるポイントを変えていくことで長い期間バチ抜けパターンを楽しむことも可能だ。
また、多少の経験からの予測が必要になるものの河川のバチ抜け時期を知ることでその後の河口や港湾などでバチの抜けるタイミングを予想することができる。
バチが抜けるタイミングは夜のみ
これまで紹介してきたことからすでにお気づきの方も多いとは思うが、バチが抜けるのは夜のみだ。そのためバチ抜けパターンでシーバスを狙う場合はナイトゲームが主体となる。
満月の方が抜けやすい
バチは正の走光性の生物だ。つまり光のある場所に向かって集まる習性があり、バチが抜けたあとは常夜灯のなどの下に集まりやすい。そのため新月の日にも抜けることは多いが満月の方が多く抜けると言われている。
ただし港湾部などは常夜灯やビルなどの明かりにより満月でも新月でも抜け方に偏りが少ないと言われている。
また、満月の日は抜けやすいもののシーバスも明るいことから警戒心が強くなっており、新月の日は満月の日よりも抜ける数は少なくなるもののシーバスの警戒心が緩みやすく釣れやすいと言われている。
バチ抜けの時期やタイミングに対しての補足
「バチの抜けやすい時期」でも記載したようにこれまで紹介してきた時期やタイミングだからといって必ず抜けるわけではない。大潮や中潮ではない、小潮や若潮の日にも抜けることもあるし風があっても表層付近までバチが抜けることもある。
しかもそういった日はアングラーの数も少なく釣れることも多い。
そのためその他の時期やタイミングでも抜ける可能性があることは考えて置く必要がある。
その他のシーズナルパターン
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
ローズマリー公園下(千葉県南房総市白子)
-
和田浦海水浴場(千葉県南房総市)
-
ナイトゲーム(夜釣り)でのマゴチの釣り方
-
ブラックバスの春の産卵行動
-
村岡昌憲さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
サイトフィッシングでブラックバスを釣るコツ
-
シャクリ方でショアジギングのアクションを変える(動画付き)
-
夏のヒラメ釣りとルアー選択
-
エギングにおける5種類のフォールテクニックとその他の誘い
-
サーフでヒラメの釣れる12のポイント
-
イワシパターンのシーバス攻略
-
ヒラメ(マゴチ)の釣れるポイント4選
-
アオリイカのオスとメスの見分け方(模様の違い)
-
二タ間海岸(千葉県鴨川市)
-
湖のブラックバス攻略のためのポイント
-
南房総(千葉県)でヒラメの釣れるサーフ
-
河口でシーバスが釣れるポイント
-
ヒラスズキを釣るならサラシを狙え
-
大野ゆうきさん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
磯のエギングのポイント
-
サーフでのヒラメ狙いにベイトリールはあり?なし?
-
風がある日はシーバスが釣れる理由
-
シーバスの釣れるワームの基本
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り