HOME > 魚種 > アオリイカ > エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)

釣果

エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)

エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)

分からない方のためのエギングの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)

エギングで重要な要素の1つでもある底取り。エギングはまず着底をした所から始まるため必ずできるようになっておく必要がある。しかしエギングを始めた方には少しコツがいるため着底が分からない方も多いはず。

しかし底取りが分からなければエギングの上達は見込めないし、着底が分からず長い時間ボトムにつけてしまうとラインが風や波に煽られることでエギをボトムで引きずってしまうため根掛かりも多くなってしまう。また、着底が分からないと中層などのレンジを刻むことも出来ない。

ここではエギングでの底取りの仕方と着底のとり方のコツについて紹介していく。

2つの底取りの仕方

エギングには底取りの仕方が大きく分けて2つほどある。最初の内は自分の取りやすい方法で底取りをしていけば良いが、ある程度なれてきたら両方の方法で取れるようになればさらに多くのアオリイカを釣ることができるようになる。

ロッドのティップで着底を感じる

ロッドのティップで着底を感じる

最も簡単な方法がロッドのティップ(先端)で着底を取る方法だ。
着水後糸ふけをとり、ラインテンションをしっかりと張る。するとエギの重さ分ロッドの先端が曲がる。そしてエギが着底するとそれまでかかっていたエギの重さがなくなるためロッドの先端が元に戻る。

ロッドの感度にもよるが、ロッドの感度があまりにも悪くなければロッドが戻る反動が手元まで伝わるためロッドティップを見ていなくても底取りをすることができる。

ロッドの先端や手元で感じることができるため、下記で紹介する方法よりも着底が分かりやすい。また、ナイトゲームでエギングを楽しむ場合でもこの方法を多用することが多くなる。

海面のラインの動きで着底のサインを見る

上記の方法には弱点がある。それはラインを張るためエギがアングラー側に向かってカーブしながら着底することだ。(通称、カーブフォール)
カーブフォールにもメリットがあるがデメリットもある。詳しい話は「エギングにおける5種類のフォールテクニックとその他の誘い」に記載があるので時間があれば見ていただきたい。
簡単に言えばカーブフォールはエギがアングラーに近づくためシャクったりする回数が減ることと最もアオリイカがエギを抱きやすいフリーフォールが行えないことだ。
このように記載してしまうと釣れないと言ってるように聞こえてしまうが、もちろん釣れない訳ではない。ただし、状況が渋い場合や警戒心の高い個体も釣っていきたい場合にはフリーフォールの方が釣れやすいのは事実だ。

そしてこのフリーフォールをしながら着底を感じられるのが海面のラインの動きで着底をとる方法だ。
エギが着水した後、軽く糸ふけを作った状態でラインを海面に浮かせる。この時エギとラインを一直線にしないのがコツだ。ラインをたるませて海面に浮かべることで、エギが沈むと同時に海面のラインも引っ張られ、たるんでいたラインが真っ直ぐに近づいてくる。
そして着底するとラインがたるんだまま止まる。

ラインが直線になっても動いている場合にはさらにラインをたるませたまま新たにラインを送り出すようにすればどんなに水深のある場所でも底取りをすることができる。

この方法は「ロッドのティップで着底を感じる」で記載した方法よりも多少の慣れが必要だが、フリーフォールでエギを沈めることができるためエギングでは最もアオリイカが釣れやすい方法をとることができる。

着底をもっと取りやすくするためのコツ

上記の底取りの仕方はエギングの基本でもあるため最低限どちらかの取り方を覚えておきたいが、始めてたばかりの方にしてみればやはり難しいと感じるはずだ。ここからはそう言ったエギの着底をより分かりやすくするためのコツをいくつか紹介していく。

ロッドの硬さを変える

ロッドの硬さを変えるだけでも底取りがしやすくなる。特に「ロッドのティップで着底を感じる」で紹介した方法では、ロッドのティップの動きか手元に伝わる振動を感じる必要がある。そしてそれを分かりやすくするのが、ティップの柔らかいロッドを使用することだ。
ティップが柔らかくなればそれだけ曲がりが大きくなるため、エギが着底した場合と沈んでいる場合との違いを見分けやすくなる。
また、軽いエギを使用している場合でも曲がってくれるので底取りがしやすくなる。
もちろんスタンダードな硬さのロッドや固いロッドでも慣れれば難なく底取りをすることができるが、ティップの柔らかいロッドほど着底を簡単に感じることができる。

横風を受けないのがコツ

横風を感じないようにすることも着底を取りやすくするコツだ。どちらの方法でも横風を受けてしまうとラインが風に煽られるため着底のサインは小さくなりやすい。
横風にならない釣り場を選んだり、追い風や向かい風となるようにキャストすることでより着底を感じやすくなる。

まずは重たいエギで試すのがコツ

重たいエギを使用することでロッドは曲がりやすくなるし、ラインの動きも早くなるため着底を見分けやすい。
もちろん、沈みが早くなるため状況によってはアオリイカが釣りにくくなることもあるが、まだ着底が分からないという方は重たいエギを使用することで底取りがしやすくなる。
底取りのコツが分かってきてから軽いエギを含め様々なエギを使っていくと楽に底取りができるようになる。

お風呂や漁港のスロープで練習すると感覚を覚えやすい

コツではないがお風呂や漁港のスロープで練習すると底取りの感覚を覚えやすい。
漁港のスロープは船を上げ下げするため斜面になっている。そのため水深が徐々に浅くなっている。まだ、着底が分からないという方はそう言った場所で練習すると着底の感覚を覚えやすい。

はじめは水深の浅い場所で実際にエギが着底をするのを見ながら上記の方法で着底のサインを見分けると実際の動きや感じ方の違いが分かるようになりやすい。

慣れてきたら徐々に深い方へと移動することで実際の水深に近い状況での練習ができる。

また、お風呂で試してみるのも練習方法としては良い。特にお風呂は風や波の影響がないため非常に分かりやすく見極めることができる。

カウントダウンをしながら底取りをする

カウントダウンをしながら底取りをすると心構えができるうえに着底のタイミングが分かりやすい。
例えば10秒で着底していたら次のキャストもだいたい10秒前後で着底するはずだ。また、10秒で着底していたはずが、15秒たっても着底しない場合、着底のサインを見逃したか、アオリイカがすでに抱いている可能性がある。もちろん、急に深くなっていることもあるためまだ着底していない可能性もあるが、一旦アワセを入れることでアオリイカが抱いていればのるし、すでに着底しているようであれば再度浮き上がるためもう一度着底を見極めることができる。

実際の1秒と同じ感覚でカウントダウンをする必要はないが、常に同じ感覚でカウントダウンをするのがコツだ。