HOME > ジャンル > サーフフィッシング > ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類

釣果

ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類

ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類

メタルジグの種類と特徴

メタルジグは数あるルアーの中でも最も飛距離がでる。特にサーフなどでのショアからのヒラメ釣りやマゴチ釣りにおいてメタルジグは欠かすことのできないルアーだ。

しかしメタルジグと言っても形状や素材などがそれぞれ違う。
ここではヒラメやマゴチを狙う際に使用されるメタルジグの特徴やメタルジグの種類などについて紹介していく。

メタルジグの特徴

メタルジグはミノーやワームにはない特徴がある。

遠投性に優れている

メタルジグの最大の特徴とも言えるのが遠投性能。飛距離の出やすいヘビーシンキングミノーやシンキングペンシルが飛んでも70m前後なのに対して、メタルジグであれば100m以上遠投することが可能だ。さらに力のある方であれば条件によっては120m、130mと飛ばすことができる。

この遠投性能によって単に沖にいるヒラメやマゴチを狙うことはもちろんのこと。ミノーやワーム主体でゲームを組み立てている他のアングラーが狙えないエリアを攻略することも可能だ。

シルエットが小さい

メタルジグの多くが鉛やタングステンと呼ばれる比重の重い素材によって作られている。そのため、他のルアーよりもシルエットが小さい。

ヒラメやマゴチはもちろん、小魚などを捕食しているフィッシュイーターはその場に多くいるベイトと同じサイズのルアーに反応を示しやすい。
例えばイワシが多くいるサーフではイワシサイズのルアーに反応がよく、コノシロなどが多いサーフではコノシロサイズのルアーに反応してくる。

つまりサーフにいる小魚にルアーサイズを合わせる必要がある。
仮にその日のサーフにいる小魚がミノーなどよりも小さい場合にはミノーなどでは大きすぎてヒラメが食いついてこない。そういった状況下ではメタルジグを使用することでヒラメやマゴチの反応をより多く得ることができる。

ボトムを取りやすい

メタルジグはサイズの割に非常に重たい。そのためボトムを取りやすい(ルアーが海底に着底したことを感じやすい)。
ヒラメはもちろん、マゴチはボトムに張り付くように生活している魚。
つまりボトム中心にルアーを動かす必要がある。

特にルアーフィッシングを始められたばかりの方にはこのボトムを取るのが難しい。また、慣れた方でも風の強い日や波の高い日にはルアーが流されてしまいボトムをとることができないこともある。

そんな時メタルジグであれば、サイズが小さいため風や波の影響を受けにくいだけでなく、重さがあるため、ボトムに着底するとラインを通してロッドに着底を知らせる振動が伝わりやすい。

青物も狙える

ブリやカンパチと言った青物は回遊魚と呼ばれ、広い範囲を移動しながら生活している。そのため、夏場などは岸際まで小魚を追って接岸してくることもある。

そんなときメタルジグであれば遠投し、岸から100m以上離れている青物を狙うこともできるし、イワシなど比較的小さい小魚を追っている時でもメタルジグに反応させることができる。

価格が安い

価格が安いのもメタルジグの特徴。ミノーなどが1500円前後で売られているのに対してメタルジグはミノーの2、3割ほど安い。さらいに安いものになるとミノーなどの半額程度購入できるものもある。

フォールが早い

一方デメリットも存在する。メタルジグは重い上にサイズが小さいため水の抵抗を受けずに早く沈む。そのためゆっくり動かすことができない。
そのため、活性が落ちた状態のヒラメやマゴチは早い動きのルアーに反応してこず、メタルジグでの攻略が難しくなる。そういった状況下ではミノーやワームと言った比較的ゆっくりと動かすことのできるルアーを使用する必要がでてくる。

メタルジグの種類(形状)

メタルジグは形状や素材、バランスによって種類が異なる。

ストレートタイプのメタルジグ

最もオーソドックスなタイプのメタルジグで、真っすぐな形状をしているのが特徴。その他のメタルジグよりも遠投性能に優れているため遠くまで飛ばすことができる。

また、水中での抵抗がないため引き重り(ルアーによって手元に伝わる抵抗)によって腕や手首などに負担がかかりにくい上に、早い動きに反応する活性の高いヒラメやマゴチはもちろん、青物なども狙いやすい。

スロータイプのメタルジグ

上記のストレートタイプの対極にいるメタルジグで形状はストレートタイプが真っすぐなのに対して平べったい形状なのが特徴。

平べったい形状のため、水中ではヒラヒラとゆっくり沈む。そのため活性の落ちた魚にも効果的だ。ただし、キャスト時には空気による抵抗も受けやすいため、ストレートタイプよりも飛距離は出しにくい。

左右非対称タイプ

ルアーの左右の形状が違うのが左右非対称タイプのメタルジグ。左右の形状が違うことでリトリーブ(リールを巻く)によってメタルジグが受ける水圧も左右で変わり、弱った小魚のようにゆらゆらと不規則な動きをしてくれる。

そのため、ロッド操作などによるアクションをつけるのが苦手な方でも巻くだけでヒラメやマゴチにアピールすることができる。

ヒラメ・マゴチ専用のメタルジグ

上記で紹介した3タイプに当てはまることもあるが、ヒラメやマゴチ専用のメタルジグに多い特徴として下側についたトレブルフックがある。

ヒラメやマゴチは海底に身を隠しながら、気づかずに頭上を通る小魚に襲い掛かる。
そのため、下から小魚に遅いかかることが必然的に多くなる。

ヒラメやマゴチ専用のメタルジグはトレブルフックが下向きについている。
下から襲い掛かるヒラメやマゴチに対して下にトレブルフックがつくことで従来のメタルジグよりもフッキング率が高くなる。

※ヒラメ用・マゴチ用のメタルジグでもトレブルフックがついてないモデルのものもある。

メタルジグの種類(素材)

ここからは素材の違いによるメタルジグの種類について紹介していく。

鉛でできたメタルジグ

まず代表的なのが、鉛でできたタイプ。鉄やアルミなどを含んでいるがその大部分が鉛でできているものが多い。

タングステンでできたメタルジグ

タングステンとは砲弾などに使われている素材で、鉛などより比重が重い、そのため同じ重さでも小型に作ることが可能。

小型になれば、キャスト時の空気抵抗が減りさらに遠投することが可能となる。

全体にタングステンが使用されたものや一部分のみタングステンを使用したものなど様々なメタルジグが販売されている。

亜鉛でできたメタルジグ

亜鉛はタングステンと反対に比較的比重が軽い。
そのため、遠投性能は落ちるもののフォールスピードが遅くなり、ゆっくりと引くことができる。

メタルジグの種類(ウェイトバランス)

ウェイトバランスでもメタルジグの種類は変わる。

センターバランス

メタルジグの中心が最も重くなったタイプのメタルジグ。
水平にフォールするため、最もゆっくりと沈んでいく。

一番基本となる種類のメタルジグだ。

リアバランス

メタルジグの後方が最も奥もなっているタイプのメタルジグ。3種類あるウェイトバランス別のメタルジグの中で最も遠投性能に優れている。
その一方でメタルジグの後ろから沈んでいくためフォールが早い。活性の落ちたヒラメやマゴチには向かないが、風や波が強い時などは特に使いやすい。

フロントバランス

メタルジグの先端が最も重くなっているタイプ。ワンピッチジャークなどのロッドアクションによってメタルジグを最も動かしやすいのがフロントバランスタイプ。
一方でバランス別のメタルジグの種類の中では最も飛距離が出にくい。