HOME > 魚種 > シーバス > 春のシーバス攻略

釣果

春のシーバス攻略

春のシーバス攻略

バチ抜けだけじゃない!春のシーバス攻略

寒い冬が終わり気温の上昇と共に水温も上昇していく春。しかし北風が吹けばまだまだ寒くなる日も多い。今回はそんな春のシーバス攻略について紹介していく。

早春のシーバス攻略

濁りが出始まる

冬は水温の低下により水中のプランクトンなどが減少し水中の透明度も増すが、春になると水温も徐々に高くなるにつれて水中のプラントンも増殖し濁りが出てくる。
適度な濁りはシーバスの活性を上げるだけでなく、警戒心を薄れさせてくれるため釣れる可能性が高くなってくる。
それはナイトゲームに限ったことではなくデイゲームにも大きく影響してくる。

早春はシーバスの体力がない

春に切り替わったばかりの早春は、産卵を終え港湾や河口などにほとんどのシーバスが戻ってきてはいるものの体力が回復しておらず積極的に餌を追うことができない。
また、この時期はバチやアミなど表層を浮遊するベイトやハク(ボラの稚魚)や稚アユと言った泳力の弱いベイトが多くいる。

そのため、体力のないシーバスは餌を追い回さなくても捕食できるそう言ったベイトをメインに捕食するためハクパターンやアミパターン、バチ抜けパターンと言ったシーズナルパターンが出来上がる。

流れのヨレなどにシーバスがいる

流れのヨレる場所には通年を通してシーバスがいる可能性が高いが、先程も記載したようにシーバスはベイトを追うだけの体力がない。また、バチやアミはもちろんハクや稚アユなども泳力がないため流れのヨレる場所に集まりやすい。
そのためシーバスは流れのヨレる場所についている可能性が高い。

特にバチやアミなどを偏食している時は流れのヨレはもちろんのこと、反転流やゴミが溜まる場所など、そう言ったベイトが流され溜まっていることが多いポイントにシーバスがいる可能性が高くなる。

小さいルアーとゆっくり動くルアーへの反応が良い

シーバスを含め多くの魚が冬から春に産卵を行う。そのため春は孵化したばかりの魚が多く、ベイトは基本的に小さい。
アングラーの中にはメバル用のプラグを使用する方もいるほど、小さいルアーへの反応が良くなってくる。

また、先程も記載したようにシーバスはベイトを追う体力がないことやメインに捕食しているベイトに泳力がない、または弱いこともありルアーを早く動かすよりもゆっくりと動かした方がシーバスの反応もよくなりやすい。

※メバル用のルアーは軽量であるため飛距離が出にくいうえに、フックなども小さく細いためシーバスに伸ばされやすいことも多いのでロッドやラインなども合わせる必要がある。

バチパターンとは限らない

シーバスのシーズナルパターンの中でも最も人気が高いと言えるのがバチ抜けパターン。関東では1月ごろから6月頃までと比較的長い期間続くため多くのアングラーがバチのパターンを周知している。

しかし春だからといって必ずしもシーバスがバチを捕食しているとは限らない。ポイントなどによってはアミやハクなどを偏食している個体もいるし、活性が低ければ、ボトムにいるハゼやカニなどの稚魚を捕食していることもある。

春=バチだと決めつけず柔軟に対応することでボウズの回避はもちろん、釣果アップも期待することができる。

春はルアーがたくさん必要

春のシーバスフィッシングは1年の中でも最もルアーの種類が必要となる時期だ。その理由は捕食しているベイトの種類が豊富でベイトに合わせたルアーがそれぞれ必要になってくるからだ。
例えばバチであれば、バチのシルエットに近い細身のルアーが主軸になるし、ハゼなどを捕食しているのであれば、ボトムを攻めやすいバイブレーションやワームなどが主軸となる。

また、そう言った稚魚は成長が早いため、早春と晩春ではベイトのサイズも大きく変化していることが多く、ルアーサイズも変えていく必要がある。

もちろん、全てのルアーを持っていくことはできないし、購入するにもお金がかかる。まずは自分がホームとしている場所で最も捕食されることの多いベイトに合わせたルアーから集め、徐々に増やしていくことで、シーバスの捕食傾向が変わった場合でも対応していくことが可能となる。

シーバスのいる場所が変わりやすい

春は日ごとに気温が変化しやすい時期。また、気温の変化に合わせて水温も大きく変化する。そのためシーバスも1日ごとにいる位置が多く変わる。暖かい日であれば表層付近に浮いてくることも多いが、水温が下がればボトム付近や温排水のまわりにいることが多くなる。

その時に水温変化に合わせて入るポイントを変えることも春のシーバス攻略の基本となる。

シャローエリアにベイトもシーバスも集まる

何度も記載しているが春は水温が上昇してくる時期ではあるものの、まだまだ寒く冷たい日も少なくない。そのため、日の光などで水温が上昇しやすいシャローエリアにベイトも集まりやすい。もちろんシーバスもそう言ったベイトがシャローエリアにいるためシャローエリア、またはシャローエリアのすぐ近くまで寄ってきていることが多くなる。

特に風のない日などのシャローエリアは周辺よりも水温が高いためシーバスがいる可能性も高くなってくる。

風や潮の当たる面

風がある日は風のあたる面にベイトがよりやすい。特に早春はハクや稚アユなどのベイトも小さく泳力がない。そのため潮の流れはもちろん、風が強い日は風によって表層に流れができるとその流れにベイトが逆らえず風や潮の当たる面に流されてくる。

そうなるとシーバスもベイトを追いかけ風や潮の当たる面に集まってくる。

河川では上流や中流よりも下流や河口が中心

冬の終わりから早春にかけて漁港や港湾などに集まってくる稚アユはすぐに遡上をはじめない。3月、4月頃まで漁港などを含め河口付近にいることが多く、その場で成長する。そのため、河川の上流はもちろん、中流部にはまだまだシーバスが多くない。
リバーシーバスを求めるのであれば、河口を中心に下流部あたりがおすすめだ。

もちろん産卵せずに残っている個体や体力がないまま遡上したシーバスもいるが、シーバスが遡上するのは稚アユの遡上によるところが大きいためリバーシーバスが本格化するのは4月以降だ。

晩春のシーバス攻略

晩春は活性の高いシーバスが多くなる

晩春の頃になるとハクと呼ばれていたボラの稚魚も大きくなった個体が増え遊泳力がついてくる。また早い場所ではイワシの群れが接岸している所も少なくない。また、シーバスも体力が回復するためベイトを積極的に追い出す。

そのためルアーサイズはもちろんのことルアーを早く動かした方がシーバスの反応が良くなってくる。

もちろん、産卵が遅かったり、産卵直後にベイトを捕食しきれてないためゲッソリと痩せ細っているシーバスが釣れることもまだまだある時期ではあるが、多くの個体は体力が回復しよりボリュームのあるベイトを補食しだす。

河川にもシーバスが増えてくる

この頃になると河川にもシーバスが増えてくる。先程も記載したが3月から4月ごろは河口付近にいた稚アユも4月、5月になると河川の増水に合わせて遡上していく。そのため稚アユを追いかけシーバスも河川へと入っていく。
稚アユを追いかけ遡上するシーバスの体力もある程度回復しているとは言え、まだ本調子と言えず積極的にベイトを捕食する。そのため河川のシャローエリアまでシーバスが入ってきて積極的に稚アユなどを捕食している。

稚アユ以外にも捕食している

河川に入ったシーバスは鮎だけを捕食している訳ではない。特に春の河川にはフナやハヤ類なども多いためシーバスはそう言ったベイトも捕食している。

そのため、稚アユサイズのルアーに必ずしも反応が良い訳ではない。稚アユよりもフナやハヤに偏食しているようであればそう言った一回り小さいルアーへの反応が良くなってくる。

春のシーズナルパターン

ハクパターンのシーバス攻略

アミパターンのシーバス攻略

イカナゴパターンのシーバス攻略

イワシパターンのシーバス攻略

バチ抜けパターンのシーバス攻略

稚アユパターンのシーバス攻略

マイクロベイトパターンのシーバス攻略

季節ごとのシーバス攻略

春のシーバス攻略

夏のシーバス攻略

秋のシーバス攻略

冬のシーバス攻略