釣果
野池のブラックバス攻略のためのポイント

野池のブラックバス攻略のポイント
ブラックバスのいる野池は主に農業のための「ため池」であることが多い。そしてため池の多くにブラックバスが生息している。また、山間に自然と水が溜まることでできた山池も野池の一種。こちらはブラックバスのいる場所といない場所があるが、ブラックバスのいる湖やダム湖が近くにあればブラックバスもいる可能性は高い。
リザーバーと呼ばれるダム湖と違い比較的規模の小さいものが多く、池の中心でない限り届かないポイントが少ないためオカッパリからでも1年中ブラックバスを狙うことができるのが特徴だ。
また、野池はベイトなどの数が少なく常にバスは餌を探していることから攻略のためのポイントさえわかれば誰でも簡単に釣ることができるポイントでもある。
ここでは「ブラックバスを攻略するなら知っておくべきポイント」で紹介した攻略すべきポイント以外に野池特有のポイントを中心にいくつか紹介していく。
堰
堰(せき)とは川などの流れを堰き止めの堤防のこと。農業用に作られたため池の多くに堰がある。
堰がある場所は比較的足場が良く釣りをしやすい。また、水を排出するための土管があったり、階段が設置してあり、そういった場所にはブラックバスがいる可能性も高い。
また、野池の多くが泥や砂地であるが、コンクリートやブロックで堰が作られている場合、堰周辺だけハードボトムとなっていることもあり見逃せないポイントだ。
オーバーフロー
オーバーフローは雨などで増水した際、野池が溢れないように自然に水が排出される場所のこと。オーバーフロー自体の構造物にバスがついていることもあるし、水が排出されている際は、周辺の水がオーバーフローに集まり流れを作り出すため釣れる可能性が高くなる。
角
野池にも様々なタイプがあるが特に平地に作られた野池の場合、ブラックバスがつきそうなポイントが少ないこともある。そんな野池でも必ずあるのが角。僅かな地形の変化であるが、ブラックバスにとっては数少ない居心地の良い場所となることが多い。
野池の中央
上記で紹介した平地に作られた野池の場合、その多くが比較的水深がない。そのため、ブラックバスは少しでも水深のある中央へと集まりやすい。
特に周辺に交通量が多いような野池の場合には、野池にいるブラックバスのほとんどが池の中央に集まってしまっていることも少なくない。
何もないように見える中央も忘れずに攻略してみよう。
対岸
野池のようなポイントは比較的アクセスが良いこともあり多くのアングラーが集まりやすい。しかし規模としてはリザーバーと呼ばれるダム湖よりも小さく、ブラックバスの個体数も決して多いとは言えない。そのため、連日多くのアングラーがルアーを投げるためアングラーが入れるポイントにバスが寄って来なくなってしまいっている野池も多い。
そんな時は多くのアングラーがルアーを投げない(または届かない)対岸にブラックバスが寄ってしまっていることも考えられるのでルアーを遠投し対岸付近も必ず攻略してみよう。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
サーフでヒラメが釣れない人の18の特徴
-
シーバスが釣れる主な9つの場所
-
日中のデイゲームでのシーバス攻略の基本
-
平砂浦海岸(千葉県南房総市)
-
秋のブラックバス攻略
-
ヒラスズキが好むルアーアクション
-
ローズマリー公園下(千葉県南房総市白子)
-
波が高い日、風が強い日のサーフでのヒラメの釣り方
-
ハゼパターンのシーバス攻略
-
鈴木斉さんによるシーバスの釣り方動画
-
エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)
-
ヒラメを釣るなら知っておくべきヒラメの31の生態
-
嶋田仁正さんからシーバスの釣り方を学べる動画
-
鵜原海水浴場(千葉県勝浦市)
-
ランカーシーバスの釣り方のポイント
-
大野ゆうきさん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
アジングでアジが釣れない原因と対策13選
-
コノシロパターンのシーバス攻略
-
サーフでのシーバスフィッシングの基礎
-
二タ間海岸(千葉県鴨川市)
-
雨やくもりの日はシーバスが釣れやすい理由
-
サーフからのヒラメの釣り方を堀田光哉から学べる動画
-
サーフでヒラメやマゴチのバラシを減らす10の方法
-
冬のヒラスズキ攻略