釣果
ヒラメやマゴチは雨や曇りの日の方が釣れる

ヒラメやマゴチは雨や曇りの日の方が釣れる確率が高い
雨や曇りの日の方が釣れる理由
釣りは天候との戦いでもある。そのため晴れる日もあれば雨の日もあるし、曇りの日もある。
今回はサーフだけでなく漁港や河口など雨や曇りの日の方がヒラメやマゴチが釣れる可能性が高い理由について紹介していく。
低気圧の影響
雨や曇りの日は雨や曇りの原因となる低気圧が上空にある。
正確な理由は定かではないが、低気圧は小魚の餌であるプランクトンを水面付近に上昇させるため、プランクトンを捕食するベイトが活発に動き、ヒラメやマゴチの活性も必然的に上がりやすくなると言われている。
また、低気圧により水中の圧力も減るため魚全般にとって過ごしやすい環境ができあがり活性が上がりやすくなる。
アングラーが少ない
雨や曇りはヒラメやマゴチの活性を上げるのに対して、人間であるアングラーの活性を下げる。もちろん、雨を気にしないアングラーであれば活性が上がっていることもあるが釣り場くるアングラーは少なくなる。
そのため、他のアングラーにヒラメを抜かれることが少なくなる上に、ポイントひとつずつを丹念に攻めることができるため釣れやすくなる。
鳥が少ない
雨が降ることによってベイトの天敵である海鳥達が少なくなるため、ベイトが浅瀬にいる時間が長くなり、ヒラメやマゴチも岸に接岸している時間が長くなる。
また曇りの場合でも、海鳥側の視認性も悪くなるため雨と同様にベイトが長い時間接岸していることが多くなり釣れやすい環境ができあがる。
特に朝マズメはヒラメの活性も高いため、そういった時間が長く続けば釣れる可能性は高くなる。
光が射さないためヒラメやマゴチにプレッシャーがかかりにくい
ヒラメやマゴチに限らずほとんどの魚は日が射すことで視界が良くなるためプレッシャーがかかる。プレッシャーがかかることで小魚は沖の深場に移動したり、根に隠れるようにタイトにつく。もちろんヒラメやマゴチも小魚同様に沖に移動したら根にタイトについたりするため釣れにくくなる。
雨や曇りの日は、雲の影響で光が射さないのでプレッシャーもかかりにくく釣れる可能性は高くなる。
雨が降ることで潮目が発生しやすい
雨により潮目が発生しやすくなる。潮目はボトムや水面と同じようにフィッシュイーターが小魚を追い込む時の壁の役割を果たす。また、潮目に沿って小魚が移動する事も多いため潮目の下にはヒラメやマゴチがいる可能性が高くなる。
雨により酸素量が増える
雨が降ると水中の酸素量が増えるので、ヒラメやマゴチの活性はもちろん、小魚の活性も上がりやすくなるため釣れやすくなる。
河口付近に小魚が集まる
雨が降ることで川の流れがきつくなると遊泳力の低い小魚が流されてくることが多くなる。そのためそれらの小魚を狙ってヒラメやマゴチも河口付近に集まってくる。また、川の流れによってプランクトンなども大量に流されてくるため、河口内だけでなく、流れ込みとなる河口周辺には小魚が集まりやすくなる。
雨や曇りの日にはデメリットもある
イカは真水を嫌う
ヒラメは魚だけでなくイカなども捕食している。しかしイカは真水を嫌うため雨が降ると沖の深場へと移動してしまう。もちろん、その他のベイトが接岸していればヒラメやマゴチを釣る上で問題はないが、イカがメインベイトとなっている時は釣れにくくなる。
川の増水により海が濁る
上流付近にも雨が降っていると川が増水し、河口を中心に土砂により濁りがでる。多少の濁りであればヒラメのプレッシャーも減る上にルアーを見破られにくくなるが、雨が強い場合には濁りが広範囲できつくなりヒラメもルアーに気づかなくなってしまう。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
サーフでのヒラメやマゴチの26の釣り方
-
ルアーの飛距離を伸ばし遠投する30の方法
-
ヒイラギパターンでのシーバス攻略
-
夜のナイトゲームでのアオリイカの釣り方(エギング)
-
沼田純一からショアスロージギングでの釣り方を学べる動画
-
ヒラスズキを釣るならサラシを狙え
-
バチ抜けなのにシーバスが釣れない12の理由
-
ランディングネット(タモ網)の使い方
-
フローティングミノーでヒラメを狙うメリットとデメリット
-
レバーブレーキ付きのリールをシーバスゲームに導入するメリットとデメリット
-
リールハンドルの基本(ノブ形状、長さ、シングル・ダブルハンドル)
-
エギングをするなら知っておくべきアオリイカの生態
-
全14種類のシーバスのシーズナルパターン
-
城崎海水浴場(千葉県鴨川市)
-
イカパターンのシーバス攻略
-
興津海水浴場(千葉県勝浦市)
-
アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ
-
内浦海水浴場(千葉県鴨川市)
-
シャクリ方でショアジギングのアクションを変える(動画付き)
-
ローズマリー公園下(千葉県南房総市白子)
-
磯ヒラゲームの安全対策と危険回避
-
南房総(千葉県)でヒラメの釣れるサーフ
-
河川でシーバスが釣れるポイント
-
ルアーをただ巻きすることの重要性