HOME > ジャンル > サーフフィッシング > 秋のヒラメ釣りとルアー選択

釣果

秋のヒラメ釣りとルアー選択

秋のヒラメ釣りとルアー選択

秋のヒラメの釣り方

秋のヒラメの特徴

秋はヒラメが釣りやすい季節。夏場に深場にいたヒラメも水温の低下と共に浅場へと接岸してくる。早い場所では9月頃からヒラメが釣れだし、10月にもなればほとんどの地域でヒラメを狙うことができる。

ただし、秋は台風シーズン。台風の合間を狙っての釣りになるうえに台風の影響で海は荒れ濁りも出やすい。
また季節の変わり目は前線の活動が活発になり、気温や水温が大きく変化しやすい。
ヒラメだけでなく魚全般に言えることだが急激な水温の変化は魚の活性を著しく低下させやすい。

そのため秋のヒラメはタイミングさえ合えば1日に数枚のヒラメを狙うこともできるが、釣りに行けない日が多いだけでなく、濁りや水温変化の影響で釣れない日も多くなりやすい。
ただこの時期のヒラメは冬に向けて餌をよく補食しだすので、後半になればなるほど脂がのりうまい。

濁りがある時のヒラメの釣り方

秋のヒラメがメインにしているベイト

秋はヒラメの餌となるベイトが数多く接岸してくる時期。ここでは秋にヒラメのメインベイトとなる小魚たちをご紹介。

シロギス

夏がメインのシロギスだが秋になるとピンギスと呼ばれる小型のサイズが多くなる。
シロギスはボトムに張り付くように生息しているため目視で確認することは難しい。
シロギスが接岸しているかどうかは投げ釣りの人に聞くのが一番。今日は手前にいるよとか。群れは小さいよとか結構教えてくれる。

サヨリ

サヨリは最大30cm以上になるが、秋はその年に生まれたばかりの小ぶりのサイズが多くなりヒラメがメインに捕食することも多くなる。特にサヨリは外敵から身を守るため群れで行動するため、サヨリの下にはヒラメがついていることも多い。

イワシ

ヒラメだけでなくマゴチやシーバスなどフィッシュイーターがメインに捕食する魚の代表とも言えるのがイワシ。夏から秋にかけて接岸してくることも多い。
またイワシはカツオやマグロなどと同じ回遊魚。そのため以外にも泳ぎが速い。
イワシの群れがサーフに接岸している時はルアーを早く見せてもヒラメが追ってくる可能性は高い。

キビナゴ

比較的温かい海水を好むキビナゴは関東では秋がメインだが、九州方面では一年中サーフで見られる魚。
小型であるゆえ遊泳力が低いため、ヒラメはもちろんマゴチなども捕食されやすい。

イナッコ

ボラの幼魚であるイナッコもヒラメのメインベイトのひとつ。特に秋はその年の春に生まれ10センチ前後に成長したものが潮の満ち引きに合わせて河口付近を出たり入ったりしているため河口付近にヒラメが集まりやすい。

秋のおすすめルアー

アピール力の強いミノー

冒頭でも説明した通り秋の海は台風などの影響で濁りやすい。そのため、ヒラメの視界も悪いため、ウォブリングの強いミノー(動きの激しいミノー)やアピール力の強いカラーのミノーなどでヒラメが見つけやすくする必要がある。

バイブレーション

バイブレーションも秋は有効だ。濁りがあっても表層付近だけでボトム付近は澄んでいる可能性はある。そう言った時はバイブレーションのリフトアンドフォールでボトム付近を丹念に攻めれば多少濁りの強い日でもヒラメのバイトを誘うことが可能だ。

その他のシーズンの釣り方

春のヒラメ釣りとルアー選択

夏のヒラメ釣りとルアー選択

秋のヒラメ釣りとルアー選択

冬のヒラメ釣りとルアー選択