釣果
飛距離だけじゃない!4本撚りと8本撚りのPEラインの違い6選

4本撚りと8本撚りのPEラインの違い
ルアーフィッシングで使用するラインと言えばPEライン。シーバスやヒラメはもちろんエギングやアジングなどルアーフィッシングのほとんどでPEラインは使われている。 PEラインの特徴と言えば強度が強く伸びが少ないこと。しかし普段使用しているPEラインには主に4本撚りと8本撚りがある。4本撚りは4本の糸を、8本撚りは8本の糸を編み込んで1本のPEラインが出来上がっている。 よく「8本撚りは飛距離がでる」とか「4本撚りの方が擦れに強い」などと言われているがそれだけではない。 ここでは、4本撚りと8本撚りのPEラインの違いについて説明していく。
太さの違い
上記の図はそれぞれの断面図にイメージになる。
仮に上記のイメージを共に1号のPEラインとするとどちらも太さは同じである。
しかし4本撚りに比べ8本撚りはより細い原糸を使用し作られている。
これがこのあと説明していく飛距離や擦れに対する強度に大きく影響してくる。
飛距離の違い
結論から言えば4本撚りのPEラインと8本撚りPEラインのどちらがルアーを遠くに飛ばせるかと言えば「8本撚りのPEライン」の方が飛距離を出せる。 上記の図を見ていただくと8本撚りは細い原糸を使用し編み込まれているため隙間が少ない高密度な状態になっている。これにより、中に隙間が少ないため圧力がかかってもラインが変形しづらくなる。また、8本撚りは糸の断面が完全な円(真円)に近くなっているのもお分かりいただけるかと思う。 ラインが真円に近いことでキャスティング時にロッドについているガイドとラインとの摩擦を少なくすることができ、飛距離を殺さずに遠投することが可能になる。 一方、4本撚りの断面は8本撚りに比べてしまうと真円とは程遠い。また4本の太い原糸を編み込むことで作られるため、中に隙間が多くできている。そのため、圧力が加わると糸は楕円状になりやすくなる。 これによりキャスティング時にガイドとラインとの摩擦部分が増えて、ルアーの勢いを殺してしまうことになる。
強度(直線的な強度)
魚とのファイト中などラインが真っすぐ伸びた状態での強度(直線的な強度)は変わらない。
1号のPEラインならそれはあくまでも1号の強度であるため撚り数による違いはない。 ただ、正確には8本撚りの方が強度を上げることが可能だ。同じラインブランドの同じ号数でも8本撚りの方がポンド(lb)やキログラム(kg)と言った表記が若干ではあるが高いこともある。
強度(擦れによる強度)
根ずれなどに対する強度は、太い原糸をしようしている4本撚りの方が強くなる。
しかしフロロやナイロンと言ったラインとは違い、PEラインである以上PEラインの10号の4本撚りであっても根に擦れれば簡単に切れてしまう。
伸び
もともと伸びの少ないPEラインですが、4本撚りと8本撚りでは4本撚りの方が伸びやすくなる。これは「飛距離の違い」でもご説明した通り、8本撚りが高密度で編み込まれているのに対して4本撚りには隙間が空いていることが原因となる。
そのため両者を比較した場合、4本撚りの方が伸び率が高くなる。 しかしこれも「擦れによる強度」と同様に、リールから放出されている量にもよりますが、人間が感じられるほど伸びるわけではない。
値段の違い
値段には大きく違いがでる。4本撚りの方が安く購入することができます。
メーカーやブランドなどによって価格の違いは異なりますが、差が多きものは倍以上も価格が異なる。 大きな理由としては4本撚りに比べ8本撚りの方が使用する原糸の数が多くなることで編み込む工程が複雑化するためだ。
6本撚り、12本撚りも登場している
最近は4本撚り、8本撚り以外にも6本撚りや12本撚りと言ったPEラインも登場している。
またフロロやナイロンとは違い水に浮きやすかったPEラインも今では水に沈むシンキングタイプのPEラインや、水中で静止するサスペンドタイプのものも出てきている。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
冬のヒラメ釣りとルアー選択
-
ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類
-
フローティングミノーでヒラメを狙うメリットとデメリット
-
レバーブレーキ付きのリールをシーバスゲームに導入するメリットとデメリット
-
冬にアオリイカをエギングで釣る方法
-
ビックベイトでのシーバス攻略の基本
-
ショアジギングとライトショアジギングの違い
-
ヒラメやマゴチの釣れる主な6つの時間帯(時合)
-
アオリイカをサイトフィッシングで釣るコツ(サイトエギング)
-
リールハンドルの基本(ノブ形状、長さ、シングル・ダブルハンドル)
-
秋のヒラメ釣りとルアー選択
-
リーダーの太さの選びはPEラインとの組み合わせで決める
-
アシストフックの基本(長さや向きの違い)
-
二タ間海岸(千葉県鴨川市)
-
鵜原海水浴場(千葉県勝浦市)
-
アジが釣れる!アジングの王道ポイント12選
-
ランディングネット(タモ網)の使い方
-
サーフでヒラメが釣れない人の18の特徴
-
ピックアップバイトとは?バイトが集中する理由
-
シャクリ方でショアジギングのアクションを変える(動画付き)
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
ヒラメやマゴチの餌となる主な9つのベイトフィッシュ
-
ヒラスズキが好むルアーアクション
-
波が高い日、風が強い日のサーフでのヒラメの釣り方