釣果
シーバス用リーダーはフロロ?ナイロン?

シーバス用リーダーに使用するナイロンとフロロの使い分け方
フロロラインの登場でより多彩な攻め方できるようになった反面、フロロとナイロンをどう使い分けていけばよいのか悩むシーバスアングラーも増えてきた。
ここではマルスズキだけでなくヒラスズキを含め、PEラインの先にショックリーダーとしてつけるフロロとナイロンの使い分け方を紹介していく
リーダーが長い時はナイロンがおすすめ
特に磯などでヒラスズキや青物を狙う場合、リーダーを3メートル以上とることも珍しくはない。
そんな時はナイロンがおすすめ。
同じ強度のナイロンとフロロの場合、ナイロンの方がフロロよりもラインの太さが細くなるのでノットの結びコブが小さくが小さくなる。そのためリーダーを長くとるとキャスト時にノットの結びコブがガイドに強く当たることで飛距離が落ちることはもちろんのこと、キャスティングの精度も低くなる。一方ナイロンはそう言った現象を抑え、飛距離を伸ばし、精度を上げることが可能となる。
根ズレが多い場所ではフロロ
フロロはナイロンよりも摩擦による強度は劣る。そのため根ズレなどにはナイロンの方が良いと思われがちだが、ナイロンはその柔らかさから一度傷がつくと非常に切れやすくなる。そのため根ズレ多い場所ではナイロンよりもフロロの方がライブレイクの可能性は低くなる。
上記でリーダーが長い時はナイロンがおすすめと記載したが、根ズレの心配がある時は飛距離やキャスト精度よりもライブレイクを重視しフロロを使うといった選択肢もある。
アミパターンやバチ抜けパターンの時はナイロン
シーバスは捕食する際、まわりの水と一緒に餌を吸い込むように捕食する。しかしアミパターンやバチ抜けパターンになると強く吸い込まなくても餌を捕食できるようになるため、シーバスの吸い込みが悪くなる。
そんな時はナイロンがおすすめだ。
ナイロンはフロロよりも伸度が高いため伸びやすい。また、ナイロンはフロロよりも水中で沈みにくいのでシーバスがルアーを吸い込んだ際に口の中に入りやすくなるため、そう言った時期のシーバスにはナイロンラインがおすすめだ。
ショートバイトが多い時はフロロ
ショートバイトが多い時はフロロの方がおすすめだ。特に冬などシーバスの活性が低いときにはショートバイトをいかに合わせ拾っていけるかで釣果が大きく変わってくる。そのため伸度の低いフロロの方が小さなアタリも感じやすくフッキングに持ち込むことが可能だ。
トップウォーターゲームにはナイロン
先程も記載したが比重が重いフロロは水に沈みやすい。一方ナイロンも水の比重よりも重いため沈みはするがフロロよりもゆっくりだ。そのため使用するトップウォータープラグにもよるがフロロの沈みによってルアー本来の動きを抑制してしまう可能性がある。
一方ナイロンであれば沈みにくいためトップウォーター本来の動きを引き出しやすい。
ランカーシーバスを狙うならフロロ
シーバスは魚の中でも非常に賢い分類の魚だ。またヒラメなどと違いリリースされることが多いため警戒心も高くなりやすい。
特にランカーシーバスとなると他のシーバスよりも賢く、釣られた経験がある個体も少なくない。
フロロはナイロンよりも水の屈折率に近いため水中では見えにくい。そのためできるだけリーダーなどラインの存在を隠せるフロロの方がランカーシーバスにアプローチしやすくなる。
浮き上がりを抑えたい時はフロロ、浮き上がりを早くしたい場合はナイロン
先程も記載したが水の中でフロロは沈みやすい。そのため、ルアーの先についているリーダーが沈みやすいフロロはルアーの浮き上がりを抑えやすい。一方ナイロンもフロロ同様沈みはするがフロロよりも浮き上がらせやすい。
初めはナイロンがおすすめ
シーバスフィッシングを始めたばかりの時はナイロンおすすめだ。
フロロはナイロンやPEラインと違い張りがある。そのためラインを取り扱いが非常に難しい。特に始めたばかりの時は、ラインがうまく扱えずライントラブルが起きやすい。そのためラインの取り扱いになれるまではナイロンを使った方が無難と言える。
毎回ラインを変えるのが面倒な人はフロロ
ナイロンの欠点には吸水率の高さがある。PEラインやフロロがほとんど水を吸わないのに対してナイロンラインは水を吸収してしまう。そのため長時間使用する場合はもちろん、釣り終わった後にリーダーを巻きっぱなしにすると劣化しやすい。また紫外線や熱にも弱いため、リーダーを巻いたまま屋外や車の中に放置しても劣化しやすい。
毎釣行ごとにリーダーを結び直さないアングラーはフロロの方がおすすめだ。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)
-
時期別のエギングの釣り方
-
ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類
-
出世魚であるブリの名称順(地方別)
-
カケアガリやブレイクの5つの攻め方
-
冬のヒラメ釣りとルアー選択
-
ベイトリールとスピニングリールの主な12の違い
-
イナッコパターンでのシーバスの釣り方
-
シーバスが釣れる主な9つの場所
-
川上靖雄さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
ダム湖(リザーバー)のブラックバス攻略のためのポイント
-
ビックベイトでのシーバス攻略の基本
-
イワシパターンのシーバス攻略
-
サヨリパターンでのシーバスの釣り方
-
ナイロン、エステル、フロロ、PEラインの違い
-
ハゼパターンのシーバス攻略
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
干潟でのシーバスフィッシングの基礎
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り
-
港湾でシーバスの釣れる11のポイント
-
ヒラメとは?ヒラメの生態
-
ライントラブルの原因と11の防止対策(PEライン・スピニングリール)
-
ナイトゲーム(夜釣り)でのマゴチの釣り方
-
シーバスを釣るためのテクトロの21の基本テクニック