HOME > 魚種 > アオリイカ > エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)

釣果

エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)

エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)

名称や種類、重さなどエギの基本

エギングで使用するエギには様々な種類がある。また、ルアーとは形状が違うことからパーツの名称などもルアーとは異なる所も多い。さらに、号数で表示されるため重さやサイズなどもエギングをはじめる方には分かりにくい。

ここではエギングで使用するエギの基本的な情報について紹介していく。

エギのパーツ別の名称

エギのパーツ別の名称

ラインアイ

ラインを結ぶエギの先端についた金具のこと。最近は直接結び付けずスナップなどでつけることも多い。
また、ラインアイが縦になったものや横になったエギがありそれぞれ特徴が異なる。(下記参照)。

アイ

アイとはエギの目のこと。黒や青のものがあるが、色によってエギのアピール力が変わってくる。またアイが発光し深場でもアピールできる物などもある。

シンカー・オモリ

シンカーとはオモリのことでエギの前方部分についている。エギの重量の大部分はこのシンカー部分で決まる。
また、シンカーの形状によって着底時のエギの立ち方が変わってくるので、ステイなどのテクニックを使用する方はシンカーの形にもこだわるアングラーも多い。

羽根・ウイング

羽根またはウイングはエギのフォール姿勢を安定させるためのパーツ。基本的には左右対称であり、羽根を広げたり閉じたりすることでフォール速度を変えることができる。

ボディ

エギの本体であるボディはプラスチックや発泡素材で作られており、その上に布が巻かれている。ボディのカラーで釣果が大きく変わってくる。また、ボディに大きなキズが付くと飛ばなくなったり動きが悪くなるので注意が必要だ。

カンナ(イカ針)

カンナとはラインアイとは反対のエギの後方に設置されたルアーで言う所のフックにあたるパーツのことだが、ルアーに使用されるフックと違いカエシがないのが特徴。アオリイカがボディを抱いた後にアワセを入れることでエギがずれ、カンナにアオリイカがささる。エギによって数や段数などが異なりフッキング率が変わってくる。

カンナに使用される素材には様々なものがあり、ステンレス製のカンナはサビに強い。
また、カンナの太さも異なり、太くなれば伸びる心配がなくなり、細くなれば、貫通力が高くなる。

エギの号数別のサイズ(cm)と重さ(g)

エギの1号の大きさは1寸(3.03cm)となる。つまり2合なら2号×1寸(3.03cm)で6.06cmとなる。ただし、メーカーによって若干大きさが異なるのでおおよその目安として覚えておこう。
2号から4.5号までのエギがショアからでは使用されることが多い。

重さはシャロータイプやディープタイプとあるように同じ号数の中でも幅があり、軽いものもあれば重いものもある。

号数  長さ
1.5号 4.545cm
2.0号 6.06cm
2.5号 7.575cm
3.0号 9.09cm
3.5号 10.605cm
4.0号 12.12cm
4.5号 13.635cm

最近は上記の号数よりもさらに小さい1.5号エギやさらに細かくサイズ分けされた1.8号エギなども登場している。

カンナの種類

1段針(1段カンナ)、2段針(2段カンナ)

1段針(1段カンナ)、2段針(2段カンナ)

1段のカンナ(1段針)もあれば2段のカンナ(2段針)もある。1段針は藻などのゴミがかかりにくく、2段針のカンナはフッキング率が高いといった特徴がある。
ちなみに上記の写真は2段フック。

段差フック

段差フックとは2段針の中でも1段目と2段目に段差がついているもののこと。通常の2段針よりもフッキング率は高くなるため、かかったアオリイカのバラシを軽減することができるがゴミもかかりやすくなる。また、ゴミだけなくラインが絡むことも多くなる。

全傘、半傘

全傘とは360度フックのついたカンナのこと。フッキング率は高いが根掛かりが多くなりやすい。
半傘とは全傘の半分しかフックがついていないカンナのこと。フッキング率は全傘よりも落ちるが、根掛かりはもちろん切れ藻やラインなども絡みにくいといった特徴がある。

アングラーの中には全傘のフックを伸ばしたり折ったりすることで半傘仕様に変更する方もいる。ただし、一旦変形させたカンナは折れやすくなるため戻すことはおすすめできない。

エギのラインアイの向きと形状

縦向きのラインアイ

ラインアイが縦向きのタイプ横向きよりもエギが跳ね上がりやすい。またエギを足元付近で動かす際もしっかりと動きやすい。
上記の写真の左側が縦向きのエギ

横向きのラインアイ

横向きのラインアイはダートさせるのに向いているだけでなく、エギが浮きやすいためフォール時間を長くすることが可能だ。
上記の写真の右側が横向きのエギ

スイベル内臓のラインアイ

スイベルが内蔵されたラインアイはアイがクルクルと回るため縦向きと横向きのいいとこ取りのような存在。

山川型と大分型

エギの形状には山川型と大分形の2種類がある

山川型

頭部が細くカーブした形状が特徴のエギである山川型。フォール速度が早く深い場所向き。

大分型

山川型に比べ真っ直ぐな形状なのが大分型。エギをシャクった際に素直に動いてくれるため、現在、各メーカーから販売されている多くがこの大分型である。

シャロータイプとディープタイプ

シャロータイプ

同じ号数でも比重の軽いのがシャロータイプ。軽いため沈む速度が遅いので浅い場所で使用するのに向いている。

ディープタイプ

同じ号数のエギでも比重の重いのがディープタイプ。シャロータイプとは反対に深い場所での使用に向いている。また、潮の流れが早く底を取れない場所などでもディープタイプのエギは威力を発揮する。

ダートタイプと上下アクションタイプ

ダートとはシャクった際にエギが左右に動くアクションのこと。左右にエギが動くことでエギのレンジが変わりにくくアオリイカもエギを捉えやすい。
ボトムから離れにくいのでボトムにいる大型のアオリイカには効果的だ。

上下アクションタイプはシャクった際にエギが上方向に動きやすいエギのこと。エギが上方向へ跳ね上がりやすいのでフォールをダートタイプよりも長くとることができる。
また、シャクった際の抵抗が少ないため長時間使用しても疲れにくい。

ダートタイプと上下アクションタイプは見た目では分かりにくいので購入前に説明を読むか、説明がなければホームページなどでチェックする必要がある。

ラトル入りのエギとノンラトルのエギ

ラトル入りのエギ

ラトルとはエギの中に入っている金属製の玉のこと。ラトル入りのエギをシャクることでラトル同士がぶつかったりボディの内部にあたることで音を出し広範囲にエギをアピールすることができる。
また、ラトルはエギごとに数も違えばサイズも違う。さらに、素材なども違い、それぞれメーカーやブランドなどでラトル音や大きさが異なる。

ノンラトルのエギ

ノンラトルのエギとはラトルの入っていないエギのこと
アオリイカの中にはラトル音にスレてしまっている個体もおり、そういった個体にはノンライトルのエギが有効だ。ただし音がしないことからラトル入よりも集魚効果は低くなる。