HOME > 魚種 > アオリイカ > 磯のエギングのポイント

釣果

磯のエギングのポイント

磯のエギングのポイント

磯でアオリイカが釣れるエギングのポイント

磯と言えばアオリイカの釣れる一級ポイント。春のデカイカは産卵のために藻場のある磯に接岸し、秋の子イカも餌の豊富な磯にいることが多い。また、夏や冬などでもベイトを探しに接岸することがあるため、磯は1年を通してエギングを楽しむことができるポイントだ。

しかし漁港の堤防などに比べて足場が悪いことやランガンしにくいこと、場所によってはアクセスがしにくいこともあり、比較的エギングアングラーが少ないポイントでもある。

ここでは磯のアオリイカが釣れるポイントについていくつか紹介していく。

岬の先端

磯にある岬の先端は最も潮通しの良い場所。潮の流れによってアオリイカが回遊してくることが多いため釣れる可能性が高いポイントだ。
また、回遊してくるのはアオリイカだけでなく、季節によってはアオリイカの餌であるイワシやイナッコなども回遊してくるので捕食モードのアオリイカがいることも多い。

スリット

スリットとは岩と岩との隙間にできる溝のこと。スリットにベイトが逃げ込むと逃げ場がなくなるためアオリイカにしてみれば格好の狩場となる。そのためスリットには活性の高いアオリイカがいる可能性が高いポイントとなる。

また、スリットの奥は水深が浅いため大型の青物などは侵入できない。アオリイカの天敵となる青物が回遊してくるとアオリイカはスリットなどに逃げ込むことも多い。

磯に限らず堤防やサーフなどでも藻の周辺はエギングの高ポイント。
特に磯の藻場は産卵のために良型のアオリイカが接岸してくることが多い。春はもちろん秋にも遅れて産卵してきたデカイカを狙うことができる。

藻の際や切れ目にエギを通すのが基本だが、活性の高いアオリイカは藻の上にもいるので忘れにエギを通したい。

沈み根

藻が生えていなくても根のまわりにはベイトが通るためアオリイカが集まりやすい。ワンドなど流れの緩やかな場所にある根にもアオリイカはいる可能性が高いが、潮通しの良い所にある沈みには潮が当たるためさらにいる可能性が高くなる。

根掛かりする可能性は高いが際を通すと大型が釣れやすい。

ワンド

入り江状になっているワンドは流れが緩やかになっている。そのため遊泳力のないベイトが集まりやすいため春には大型のアオリイカが捕食のために集まってくることも多い。
また、秋の子イカもベイト同様に遊泳力がないためワンドに集まってくる。

また、ワンド内は流れが緩やかなためにアングラー側もエギングをしやすい。
着底のサインも取りやすいし、エギも流しやすい。これから磯でもエギングをしてみたい方はまずワンドから攻略してみると磯でのエギングの感覚を掴みやすいはずだ。

潮目

潮目とは2つの違う要素を持った流れがぶつかる境目のこと。塩分濃度や温度、流速など様々な違いによって発生し潮目付近はプランクトンが発生しやすく、それを捕食しにベイトが集まるためアオリイカも寄ってくる。また、潮目は海底や水面のように壁の役割を果たしてくれるのでアオリイカもベイトを追い込み捕食がしやすいポイントとなる。

だだし、いつどこに発生するのを確定することは難しいが、潮通しの良い場所で地形の変化が重なると現れやすい。また、発生しやすい場所を覚えて置くと潮目に遭遇する機会も増える。

春や秋は磯の近くに青物の回遊もあるため、メタルジグなど持っていけば合間で青物を狙うこともできる。

サラシ

サラシ

磯に波が当たることで波が砕け海面が白くなるサラシ。サラシができる場所は波が当たるため常に新鮮な海水が供給されている。また、サラシできることによって酸素量が増えるためアオリイカにとっては快適な環境となりやすい。
夏などはシェード(日陰)の役割を果すのでベイトも集まりやすい。

ヒラスズキ狙いのような厚いサラシができるような時はアオリイカはサラシ下に定位できないが、凪に近いように日にできる小さなサラシの下にもアオリイカはいるのでランガンしながら探っていきたいポイントだ。

ナブラ

フィッシュイーターに下から襲われたベイトの群れが水面に飛び跳ねるナブラ。ナブラができているということはベイトがいるためアオリイカの活性も上がりやすい。

ただし、上記でも記載したように青物などによるナブラの場合、アオリイカは近づくと青物に捕食されてしまう可能性があるため、近づくことは少ないが、多少ナブラと距離が離れていてもこれまで紹介してきたポイントで活性が高くなっていることが多いのでポイントを丹念に攻めてみよう。

ナブラとボイル、ライズの違い