HOME > 魚種 > アオリイカ > 雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由

釣果

雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由

雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由

雨の日や雨上がりでもエギングでアオリイカは釣れる理由

雨が降るとアオリイカが釣れなくなると聞いたことがあるアングラーも多いと思う。
シーバスのように汽水域(海水と淡水の混ざり合う場所)や淡水域でも生息できる海の生物はいるが。アオリイカは海水域のみで生息する生物であるためタコ同様に淡水域で生きることができない。

そのため雨が降ると釣れないと言われることがあるが、実際には雨の日でもエギングでアオリイカを釣ることはできる。むしろ、降水量などによっては雨が降った方が釣れやすくなることも多い。
ここでは雨が降っている最中や雨が上がった後も含め雨の日でもアオリイカが釣れる主な理由を紹介していく。

ベイトの活性が上がりアオリイカの活性も上がる

雨が降ることで海面付近の酸素量は増える。酸素量が増えることでベイトの活性が上がるため活発に行動しだす。また、雨が降れば海鳥の数も減るためベイトは表層付近を自由に泳ぎ回ることができるようになる。
ベイトが動き出せば当然ベイトを捕食するアオリイカの活性も上がるので釣れやすくなる。

アオリイカは塩分濃度の低下を嫌う

冒頭でも記載したようにアオリイカは淡水域で生息することができない。そのため真水を嫌う。正確には塩分濃度の低い場所や変化する場所を嫌う。しかし大雨の日でない限り海水の塩分濃度は大きく変わらない。また、雨の降り始めは降水量も多くなく海の塩分濃度が大きく変化することはないためアオリイカの活性が下がることは少ない。

むしろ上記で記載したようにベイトの活性が上がるためアオリイカの活性も上がりやすい。

デイゲームでは晴天よりも雨の方が釣れやすい

アオリイカに限らず多くの生物は常に他のフィッシュイーターなどから襲われる心配がある。そのため日中の晴れた日にはフィッシュイーターの視認性も良くなるため襲われる可能性が高くなる。しかし雨が降るということは上空に雲があるため晴れた日よりも視認性は悪くなる。そうなると天敵などから襲われる可能性が低くなるためベイトもアオリイカも活性は高くなりやすい。

実際に雨でなくても曇りの日にも陽の光が遮られることでアオリイカのレンジが浮きやすい。

河口付近でもアオリイカは釣れる

大型の河川を除き比較的小規模な河川の河口付近や小さな流れ込みなどの周辺でもアオリイカを釣ることができる。もちろん、そう言った場所は雨が降っていなくても塩分濃度が薄まりやすい場所となるためアオリイカが長く定位することは少ないが、流されてくるプランクトンなどを求めて小魚が集まる場所であることからアオリイカも回遊してくることが多い。

つまり何度も記載しているようにベイトさえいればアオリイカの活性が高くなる。

淡水は海水よりも表層に集まる

淡水と海水は比重が異なり海水は淡水よりも比重が重い。つまり雨などが降った場合、淡水である雨は表層付近に集まる。その証拠に雨の日は表層に潮目が普段よりも多くできやすい。もちろん、波が高いような日には海水が撹拌されるので全体的に塩分濃度が下がることもあるが、波が高くなければアオリイカのいるレンジの塩分濃度に大きな変化は少ない。

また、秋の子イカを除き、ある程度の大きさになったアオリイカは表層よりもボトム付近にいることが多く、雨による塩分濃度の変化を受けにくいため活性が下がりにくい。

大雨の日は釣れにくい

ただし、大雨の日は釣れにくくなる。雨の量が増えることもあるが、普段は水量の少ない流れ込みなども水量が増すためショアから狙える範囲の海水の塩分濃度は変化しやすい。もちろん、その変化でアオリイカが死んでしまうほど変わる訳ではないが、魚などよりも水分の量の多いアオリイカは塩分濃度の変化の少ない沖の深場へと移動してしまう。

また、先程記載した流れ込みを含め大量の雨が降ることで濁った河川の水が大量に海に流れ込むと濁りを嫌う傾向のあるアオリイカは岸際に残ったとしても活性が下がりベイトやエギを積極的には追わなくなる。