HOME > ジャンル > サーフフィッシング > サーフでのシーバスフィッシングの基礎

釣果

サーフでのシーバスフィッシングの基礎

サーフでのシーバスフィッシングの基礎

サーフでのシーバスフィッシングの基礎中の基礎

サーフと呼ばれる海岸でもシーバスを釣ることができる。特に川などが流れ込んでいるサーフや、沈み根と呼ばれる海底に沈んだ岩が多いサーフなどはシーバスがいる可能性が高い。

ここではサーフでシーバスを狙う際の基礎中の基礎について説明していく

サーフになぜシーバスがいるのか

サーフには様々な魚がいる。砂地を好むシロギスはもちろん、川の流れ込み付近にはハゼ、夏などにはイワシなども接岸してくる。

一方シーバスからしてみるとサーフは水深が浅いため小魚を追いこみやすい。岸際に追い込まれた小魚は上下に逃げることができため、シーバスも小魚の逃げ場を限定できる。

しかし浅いことはシーバスにとってデメリットにもなる。アングラーはもちろん、鳥などに襲われる可能性があるからだ。しかしそんなリスクを冒してまで浅瀬に接岸してくるということはシーバスに食い気がある証拠。シーバスがいればルアー反応してくる可能性も高い。

サーフでシーバスの釣れるポイント

サーフのどこにでもシーバスがいるわけではない。効率的に捕食できる場所で小魚を待ち伏せていることが多い。ここではサーフでシーバスのいるポイントをいくつかご紹介していく

ボイル

シーバスは単独でも狩りをするが、集団で狩りをすることも多い魚だ。
そのため、小魚の群れを集団で囲い、表層付近に追いやり、逃げ場の少なくなった小魚を捕食する。そういった状況では小魚が水面を飛び跳ねたり、シーバスが表層にいる小魚を空気と一緒に吸い込みながら捕食するため捕食音ができる。これがボイルだ。

場合によってはシーバスではなく青物などの可能性もあるが、ボイルが行っている場所の下には必ず小魚を狙った大型の魚がついている。

離岸流

離岸流

離岸流とは寄せた波が一ヵ所に集まり沖に出ていく流れ事。沖に出ていく流れに合わせて海底の砂も沖に流れるため、離岸流の下は周辺よりも深くなっている。
そういった地形や流れの変化がある場所は小魚の通り道となっていることが多く、シーバスが通る小魚を待ち構えている。

根周り

根周り

サーフは堤防や漁港などと比べ、小魚が身を隠す場所が少ない。そういったサーフで唯一身を隠せる天然の場所と言っていいのが根周り(岩の周辺のこと)だ。
つまり根の周りには小魚がいることが多く、シーバスも近くにいる。

消波ブロック

消波ブロック

テトラポットなど消波ブロックも根周りと同様に小魚がいるポイントになる。また沖にある消波ブロックの周りには、流れの変化が起きやすく離岸流が発生している可能性が高いため、身を隠せ、流れの変化がある消波ブロックの周りにもシーバスはついている。

潮目

潮目とは塩分濃度や温度の違う水がぶつかることでできる水の境目のこと。
そういった場所にはプランクトンが発生しやすいため小魚が寄りやすい。また、潮目は水中の壁とも言われシーバスが小魚を追いこむのにも適している。

ブレイク

ブレイクとは急激に水深が深くなる場所のこと。そういった場所はシーバスが小魚などから身を隠しやすいため隠れていることが多い。

流れ込み

流れ込み

川の流れ込みも重要なポイントの1つだ。川から運ばれてくるプランクトンを小魚が捕食しにくるため、それに合わせてシーバスも寄ってくる。
横幅が何十メートルもある川はもちろん、長靴などでも渡れる程度の流れ込みでもシーバスがいるポイントとなる。

サーフでシーバスを釣るためのポイント

波がある日に釣れやすい

波がある日に釣れやすい

波のない凪ている日に釣れないとは言わないが、波が崩れ水中に白い泡が入ることで、体の大きなシーバスは小魚から身をしやすくなる。そのため、波のない日よりも波のある日の方が接岸してくるシーバスの個体数は増えやすい。
ただし、あまりにも波が高くなるとアングラー側に危険が及ぶ可能性があるため、なるべく波打ち際より離れて釣りをしよう。

基本的には回遊待ち

サーフにシーバスが居つくこともあるが、基本的には餌を捕食するために回遊してくる。そのため回遊待ち(魚が回ってくるのを待つ)の釣りになることが多い。

日の上った日中より小魚が接岸しやすい朝マズメや夕マズメと呼ばれる時間帯はシーバスの回遊も多い。そういった時間帯に集中して狙う方が効率的に釣ることができる。

遠投できるルアーを持っていこう

シーバスはひざ下程度の水深の場所にも入ってくることがある。しかしそれはあくまでも魚を捕食するためにそういった浅場に入ってくる。つまり、エサがいなければ、浅場には入ってこない。

できるだけ遠投できるルアーを使用することで、手前の浅瀬はもちろん、沖にいるシーバスも狙うことができる。

様々なレンジを探れるようにルアーたくさん持っていこう

シーバスを釣るためにはレンジが非常に重要となる。例えばシロギスなど底を這うように泳ぐ小魚をメインに捕食している場合にはシーバスの意識も下に向きやすい。一方イワシなど表層を泳ぐ魚をメインに捕食している場合は、表層である上を意識していることが多い。

そのため、魚が意識しているレンジを泳がせられるルアーを持っているか持っていないかで大きく釣果が変わる。

また、サーフは漁港などと違い波を遮るものがない。そのため、波の高い日に表層付近を泳ぐルアーだと波の影響でルアーがしっかりと泳いでくれない。また、波が高く表層付近は荒れていても底付近は意外と荒れていないことが多い。そういった時には底付近にルアーを通してやることでルアーがしっかりと泳ぎシーバスにアピールすることができる。

サーフでシーバスを狙う際はできる限りたくさんのルアーを持っていこう。

釣り上げが楽

ポイントではないが、サーフでのシーバスは釣りやすい。
足場の高い堤防で引き上げる際にはランディングネットなどが必要になることもあるが、サーフでは釣れたシーバスはそのまま砂浜に引き上げることができる。そのため、比較的釣りがしやすい。

その他のエリア

港湾でシーバスの釣れるポイント

サーフでのシーバスが釣れるポイント

磯でのシーバスが釣れるポイント

河口でシーバスが釣れるポイント

河川でシーバスが釣れるポイント