釣果
アミパターンのシーバス攻略

冬と春のシーバス攻略!アミパターン
アミパターンとは
12月~5月ごろになると河川や河口付近を中心にアミと呼ばれるプランクトンが大量に発生する。これをシーバスがメインに捕食するのがアミパターンだ。
プランクトンであるアミは基本的に大きくても1cm以下であることが多い。そのため、稚アユやハク(ボラの子)などのマイクロベイトパターンと同様にシーバスがアミを補食しだすとサイズの大きなルアーに反応してこなくなることがある。
またシーバスは冬に産卵のため沖に出てしまっている。そのため、冬の時期のアミパターンは釣れるシーバスのサイズが小さい。シーズン後半のバチ抜けパターンと重なるころになると産卵を終え帰ってきた大型の個体も釣れだす。
アミパターンのシーバス攻略方法
柔らかいロッドがおすすめ
アミはプランクトンであるためシーバスに襲われても逃げることはない。つまりシーバスはイナッコパターンなどとは違い、捕食の際に強く吸い込む必要がない。
そのため、ティップ(ロッドの先端付近)に張りがあるロッドを使用するとルアーが口の中まで入らずフッキングしないことが多くなる。一方柔らかいロッドであればシーバスもルアーを吸い込みやすくなるのでフッキングしやすくなる。
ルアーサイズを下げる必要はない
アミは非常に小さいためルアーをどんなに小さくしてもアミに似せることはできない。また仮に同サイズのルアーを投げても大量に発生しているアミの中でルアーを目立たせることはできない。そのためアミを意識してルアーサイズを下げる必要はない。
ルアー選択はいつもと同じで、その日のシーバスの反応に最適なサイズやカラーを選択しよう。
ただしアミパターンのシーバス必要以上にベイトを追いかけないので、ゆっくりと動かしシーバスの目の前を通してやる必要がある。
レンジ選択が難しい
アミは天候などによって表層付近にいるときもあれば、ボトム付近にいるときもある。そのためどのレンジがその日の攻略パターンになるかは分かりにくい。
また、アミが表層付近にいてもボトム付近の方が反応のいいときもあるし、逆の場合もある。
ただ、アミが浮いている時は表層、ボトムにいる時はボトムで良い反応が出る時が多いので、まずはアミのいるレンジから攻めるのが基本となる。
アミを追わない
シーバスは基本アミを追ったりはしない。体力を消耗せず自然とアミが流されて来る場所で待ち構えていることが多い。
そのため、アミパターンのシーズンはヨレなど流れが集まる場所にルアーをゆっくりと通してやるのが攻略のカギだ。
夜は常夜灯のある場所
アミに限らずプランクトンは夜になると常夜灯の下に集まりやすい。そのためアミパターンの際も常夜灯の下を必ず攻めるようにしよう。
ワームよりもプラグ中心に
ワームのメリットはプラグよりもナチュラルに泳がせることができる点だ。しかし、その形状から沈むのが早い。先程も記載したが、アミパターン中のシーバスは積極的にアミを追わなくても餌を捕食することができる。
できるだけゆっくりと沈むミノーなどのプラグの方が攻めやすい。
その他のシーズナルパターン
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
ヒラメとは?ヒラメの生態
-
河口でシーバスが釣れるポイント
-
エギングをするなら知っておくべきアオリイカの生態
-
ヒラメ・マゴチの釣り方を近藤清之氏の動画から学ぶ
-
前原海岸海水浴場(千葉県鴨川市)
-
春のエギングと秋のエギングの違い
-
風がある時はアジが釣れる3つの理由とアジングの風対策11選
-
鵜原海水浴場(千葉県勝浦市)
-
コノシロパターンのシーバス攻略
-
シーバスが釣れる時合い(時間とタイミング)
-
サーフとゴロタ浜のエギングのポイント
-
雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由
-
エギングにおける5種類のフォールテクニックとその他の誘い
-
冬のブラックバス攻略
-
全14種類のシーバスのシーズナルパターン
-
ヒイラギパターンでのシーバス攻略
-
シーバスの釣れるワームの基本
-
アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
辺見哲也さんからシーバスの釣り方を学べる動画
-
シーバス用リーダーはフロロ?ナイロン?
-
エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)
-
南房総(千葉県)でヒラメの釣れるサーフ
-
波が高い日、風が強い日のサーフでのヒラメの釣り方