釣果
風がある日はシーバスが釣れる理由

風がある日はシーバスが釣れる可能性が高い理由
風がある日はシーバスが釣れやすい。とよく言われている。
その理由には、水面に波が立ちシーバスのプレッシャーが下がる。酸素量が増える。などがありますが、その他にも風が吹くことでシーバスが釣れやすくなる理由には様々なものがある。
上記の理由も含め、ここでは風が吹くことでシーバスが釣れやすくなる理由についてご紹介していく。
また、シーバスを含めヒラメやチヌなど中型・大型のフィッシュイーター全般に当てはまる内容になるので、狙いの魚に置き換えて読んでいただければと思う。
水面に波が立ちシーバスのプレッシャーが下がる
人影が見えただけで餌を食わなくなる個体いるなどシーバスを含めほとんどの魚は警戒心が非常に高い。
そんな魚の警戒心を緩めてくる要素の1つが風だ。風が吹くことで水面が波立ちシーバスの警戒心が緩めてくれる。またシーバスだけでなく、シーバスが餌としているベイトも波立った水面により鳥などの天敵に見つかる可能性が低くなるため警戒心が緩み活発に活動するようになる。
風で濁りがでてプレッシャーが下がる
濁りも上記と同じようにシーバスの警戒心を緩める要素の1つ。
ただし、濁りと言っても様々な濁りがある。例えば波やうねりにより海底の泥や砂が巻き上げられることによる濁り。この場合、波やうねりが多少であればささ濁りと呼ばれるほどよく適度な濁りにより魚の警戒心を緩めてくれるが、台風などの影響で波もうねりも強い場合には海底の泥や砂が大量に巻き上げられ魚がルアーを見つけられなり釣れなくなってしまうこともある。
一方風による濁りの場合にはうねりなどによる濁りほど濁りがでることは少ないため、適度なささ濁りとなりシーバスの警戒心を下げてくれる。
酸素量が増える
魚は水中に溶けた溶存酸素をエラから取り込み呼吸をしている。風により水面が波立つことで水面付近の溶存酸素量が増え、シーバスも水面近くに浮きやすくなり活性が高くなる。また、水面付近の溶存酸素量が増えることはシーバスだけでなくベイトにとっても快適な環境となる。
ベイトが快適な環境である水面付近に浮くことで、シーバスの活性も高くなり釣れやすくなる。
ベイトが風で流される
表層付近を泳ぐベイトは非常に遊泳力が低い。そのため、風により表層付近の波が流されるようになるとベイトが流れに逆らえず風のあたる面の足元に集まってくる。特に3月から6月ごろのマイクロベイトパターンと呼ばれる時期は、卵から孵化したばかりの数センチのハクや稚アユなどのベイトが大量に河口や港湾に集まる。こういった時期に風が吹くと特に風が当たる面にはベイトが集まりシーバスなども釣れやすくなる。
サーフなどでも沖から岸に向かって風が吹くことで波打ち際までベイトが流されてくることが多くなる。
※ハクはボラの稚魚のことで稚アユはアユの稚魚のこと
ただし、コノシロパターンなど比較的大きなベイトがメインとなる冬の時期はマイクロベイトなど小さい魚が少なくなるため風が吹いてもベイトが足元近くまで寄せられてくることが少なる。
プランクトンも風で流される
風によって表層付近に流れができることによって流されるのはベイトだけではなく、泳力のないプランクトンなども流される。
特に春が近づくとはじまるアミパターンの時はアミが風によって流され岸際にたまると、足元でシーバスが釣れるようになってくる。
バチ抜けパターンの場合も同様に風で流されることもあるが、風が強すぎるとバチが抜けなかったり、抜けても表層付近まで浮いてこず底バチパターンとなってしまうこともあるので注意が必要だ。
アングラーが減る
風が吹くことでシーバスなどにとっては快適な環境になるものの、アングラー側にとってはキャスティングしづらくなったり、ラインメンディングがしづらかったりと決して快適な環境とは言えなくなる。
そのため風が吹くとアングラーが減りポイントに入りやすくなる。
また、アングラーが減ることでシーバスなどの魚へかかるプレッシャーも減り、釣れる可能性が高くなる。
季節によって風は味方にも敵にもなる
夏の水温上昇はシーバスの活性を著しく下げる。特に夏のデイゲームなどは水面が太陽の光で温められると、シーバスは水温の安定している沖の深場へと移動してしまったり、その場に残っても海底付近で大人しくしていることが多くなる。
そんな時、北からの冷たい風が吹くことで気温が下がると同時に水温も低下しやすくなるためシーバスの活性が高くなる。
ただし、夏に南風が吹くと気温・水温ともに上昇しさらに活性が下がってしまうこともある。
冬の場合には逆になる。南風が吹けば気温・水温が上昇し活性があがるものの、北風が吹けば活性はさらにさがってしまう。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り
-
アオリイカエギングのアタリが分からない方のためのアタリのとり方
-
濱本国彦さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
ビックベイトでのシーバス攻略の基本
-
アオリイカの釣り方を湯川マサタカから学ぶエギング動画
-
ボートシーバス(オフショア)をプロのアングラーから学べる動画
-
アミパターンのシーバス攻略
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
港湾でシーバスの釣れる11のポイント
-
バチ抜けパターンのシーバス攻略
-
エギ(餌木)を遠投する方法
-
川のブラックバス攻略のためのポイント
-
夏のブラックバス攻略
-
大野ゆうきさん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
ヒラメ釣りにおける遠浅サーフと急深サーフの違い
-
野池のブラックバス攻略のためのポイント
-
ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類
-
アジが釣れる!アジングの王道ポイント12選
-
アオリイカの釣れるサーフと釣れないサーフ
-
アオリイカのオスとメスの見分け方(模様の違い)
-
秋に大型アオリイカをエギングで釣る方法
-
鈴木斉さんによるシーバスの釣り方動画
-
桑村孝さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ