HOME > 魚種 > シーバス > 干潟でのシーバスフィッシングの基礎

釣果

干潟でのシーバスフィッシングの基礎

干潟でのシーバスフィッシングの基礎

干潟でのシーバスフィッシングの基礎中の基礎

そもそも干潟とは川や潮の流れによって泥が堆積した平坦な場所の事。
その特徴は浅瀬になっているだけでなく、潮の満ち引きによって1日に2回ほどその姿を地上に表す。

泥地であるためカニやエビ、貝類などが砂の中に隠れやすい上に、浅瀬であるため大型の魚が入ってきにくい。また、潮が引き地上に海底が露出することで酸素量も豊富でプランクトンなどが発生しやすい。
さらに言えば、潮の流れが速くないため小魚たちにとっては生息しやすい場所となっている。

そういった干潟には小魚などを狙ったシーバスがいる。
ここでは干潟でのシーバスフィッシングの基礎中の基礎について紹介していく。

干潟は誰でも釣れる?

誰でも釣れると言ってしますと語弊があるが、干潟はシーバスが釣れやすい。もちろん状況によって釣れない日もあるし、うまい人であれば、渋い状況でも釣ってくる。

ただ、魚影が濃いことや、浅いためルアーを通すレンジなどをあまり気にしなくていいこと、キャスティングの精度があまり問われないことなどから初心者にもおすすめのポイントだ。

干潟でのシーバスの釣り方

広大な干潟をやみくも投げて釣れることもあるかもしれないが、ポイントを抑えることでだれでも簡単に釣ることができる。
ここでは干潟でのポイントについてご紹介する

干潟攻略の基礎となるのがスリットと呼ばれる溝だ。

干潮時に露出した部分を見てもらえれば分かる通り、干潟は平たんではなく泥が隆起し浅くなっている場所と深くなっている場所が点在している。

小魚は浅い場所ではなく深くなっている場所を通り移動している。そのため、シーバスも深くなっている場所で小魚を待ち構えていることが多い。

また、干潟の沖には干潟の終わりである流れのある場所が必ずある。そういった流れのある場所は泥が堆積しないため急に深くなっている。そういった場所も小魚の通り道となっているだけでなく、シーバスが隠れて身を潜めているポイントにもなっている。

さらに、干潟の中でも大きな溝になっているのが、川の流れ込みと船道だ。
冒頭でも説明した通り干潟は川から流れてきた泥などが蓄積した場所。蓄積する泥は川の流芯ではなく流芯の流れからはじかれ蓄積していく。そのため流芯には泥が堆積していないため深くなっている。
船道も同様に船が出入りできるように人工的に深くなっていることが多い。

そういった川の流れがある場所や船道などの水深の深い場所にもシーバスは多くいる。

海草がある場所

干潟にはアマモと呼ばれる植物が自然に生えていることが多い。また、岩などがある場合もそこから海草などが生えてこともある。そういった場所には小魚が隠れていることも多く、それらを狙ってシーバスが隠れている。

ただしアマモが密集しているとルアーを通すことが難しいので、そういった場合はアマモに沿ってルアーを通したり、アマモの切れ目を狙ってルアーを通すことでシーバスをキャッチすることが可能となる。

その他のエリア

港湾でシーバスの釣れるポイント

サーフでのシーバスが釣れるポイント

磯でのシーバスが釣れるポイント

河口でシーバスが釣れるポイント

河川でシーバスが釣れるポイント