HOME > 魚種 > シーバス > コノシロパターンのシーバス攻略

釣果

コノシロパターンのシーバス攻略

コノシロパターンのシーバス攻略

秋と冬のシーバス攻略!コノシロパターン

コノシロパターンとは

一般にはお寿司のコハダで名が知られているコノシロ。秋から冬にかけてシーバスが群れているコノシロを捕食するのがコノシロパターンだ。
地域差はあるものの早くて10月から、長ければ3月ぐらいまでコノシロパターンでシーバスが狙える。

コノシロは1年中どこにでもいる魚だが、この時期群れているコノシロは20cm~30cmのものが多く、ベイトとしてはサイズが大きい。汽水域でも生息できるのでサーフや漁港だけなく、港湾や河口、さらには河川などでも群れをみることが可能だ。

秋が終わり冬になると、サヨリやイワシなどの表層ベイトが抜ける。そんな時に唯一の表層ベイトといっても過言ではないのがコノシロだ。また、冬が近づくにつれ産卵する大型のシーバスは体力をつけるためにコノシロをメインに捕食するようになる。ベイトサイズが大きいだけはなく、産卵する大型のシーバスが荒食いすることからもコノシロの群れについているシーバスは基本的にでかい。

場合によってはランカーシーバスを1日に何本も釣り上げることだって可能だ。

コノシロパターンのシーバス攻略方法

強めのタックルがおすすめ

コノシロパターンの時はタックルを強めにしよう。
先程も記載したがこの時期に釣れるシーバスはでかい。ランカーシーバスはもちろんのこと、メータークラスも夢ではない。
そのためロッドやラインはもちろん、使うルアーによってはフックサイズを1つ大きくしてもよい。

ビッグベイトにも反応する

シーバスがメインと捕食するコノシロは20cm~30cmと大きいため、大きめのミノーはもちろんのこと20cm以上のビッグベイトにも反応する。
むしろコノシロの群れの中で通常のミノーなどよりも大きいビッグベイトの方が目立ち反応のよい場合もある。

群れの周りを通す

コノシロの群れを見つけたら群れの中ではなく、群れの周りを攻めよう。コノシロはサイズが大きいためルアーに引っかかりやすい、そのため群れの中を通すとシーバスがバイトする前にコノシロが釣れてしまう。

コノシロの群れを攻める時は群れの前後左右はもちろん、群れの下にもルアーを通すことでコノシロを避け、群れについているシーバスを釣ることができる。

波動の強いルアーをゆっくりひくのが基本

何度も言うようにコノシロは群れになっている。そのためアクションの静かなルアーを通してもシーバスがルアーに気づかないことがある。コノシロパターンの時は波動の強いルアーをゆっくりと通してやることも重要だ。

ただ、水温などによってコノシロがいるレンジも変わってくる。ミノーなどだけでなく、沈みやすい大型のバイブレーションなども非常に有効だ。

シーバスの行動に合わせるとランカーシーバスが釣れやすい

東京湾などでは冬になると沖で産卵するために河川や湾奥にいるシーバスが徐々に内房、房総半島へと南下してくる。
一方、コノシロは河口や港湾だけでなくサーフなどどこにでもいる。
シーバスの南下に合わせて釣り場を変えることで産卵を控えたお腹まわりがパンパンのランカーシーバスを簡単に狙うことができる。

ただし、南下をはじめる時期はシーズンによって異なるので常に情報収集は必要だ。

ボートシーバスが熱い

コノシロパターンはショア(岸)からの釣りでも熱いが、ボートシーバスはもっと熱くなる。ボートであればコノシロの群れを効率よく探すことができるからだ。
船宿によってレンタルロッドを貸してくれる所もあるし、仲間内だけでチャーター船を借りれば陸っぱり用の長いロッドでも他人の迷惑にならず十分に釣りをすることが可能だ、まだオフショアでのシーバスをしたことがない人にはコノシロパターンの時にぜひチャレンジしてもらいたい。

その他のシーズナルパターン

全14種類のシーバスのシーズナルパターン

ハクパターンのシーバス攻略

アミパターンのシーバス攻略

イカナゴパターンのシーバス攻略

イカパターンのシーバス攻略

イナッコパターンのシーバス攻略

イワシパターンのシーバス攻略

コノシロパターンのシーバス攻略

ハゼパターンのシーバス攻略

サヨリパターンのシーバス攻略

ハタハタパターンのシーバス攻略

マイクロベイトパターンのシーバス攻略

稚アユパターンのシーバス攻略

落ちアユパターンのシーバス攻略

ヒイラギパターンでのシーバス攻略