釣果
マイクロベイトパターンのシーバス攻略

春のシーバス攻略!マイクロベイトパターン
マイクロベイトパターンとは
魚の多くが春に産卵する。そのため春になると卵から孵化したばかりの小魚が河口などに集まる。
特にアユの稚魚である稚アユやボラの稚魚であるハクは河口付近に群れで固まることが多い。こういった非常に小さいベイトをシーバスがメインに捕食するのがマイクロベイトパターンだ。時期は主に3月から6月となることが多い。
春のシーバス攻略!マイクロベイトパターン
マイクロベイトは一般的にハクと呼ばれるとボラの稚魚や稚アユと呼ばれるアユの稚魚などが小魚をはじめ、アミなどのプランクトンやバチと呼ばれるイソメやゴカイなどの多毛類などが多いが、その他にも多数のマイクロベイトが存在する。しかし、パターンとなるほどシーバスが偏食することは少ない。
ハクや稚アユのパターンの時期は魚種や地域によって異なるが主に3月から6月となることが多く、アミやバチなどのパターンは1月から翌年の6月頃までと比較的長い期間続くことが多い。
ここでは上記の代表的なマイクロベイトパターンを紹介してく。
ハクパターン
秋から冬に沖合で産み落とされたボラの卵が孵化し、2cm、3cmと言ったサイズになることには河口や港湾、漁港などに集まってくる。
ボラは本来遊泳力が高い魚ではあるがハクと呼ばれる稚魚はサイズが小さいためシーバスにとっては捕食しやすいベイトとなる。
稚アユパターン
アユは秋に川で産卵するが孵化した仔魚は流され海まででる。1月ごろになると2cm前後まで成長し、漁港や港湾などに集まってきて群れを作る。
2月、3月ごろになると漁港や港湾にいた稚鮎も遡上のため河口エリアに集まってくるがすぐには遡上せずに一定期間河口を中心にとどまる。この時のサイズは7、8cmとなることが多い。
そして4月頃になると徐々に河川へと入っていく。この遡上につられシーバスも河川へと入っていき河川でもシーバスが釣れやすくなってくる。
バチパターン
シーバスアングラーの方ならご存知の方も多いとは思うがバチと呼ばれるゴカイなどの多毛類もマイクロベイトの一種。
バチ抜けとは産卵のため泥などの中にいたバチがいっせいに水中を泳ぎ回ること。主に満潮からの下げのタイミングの夜間に抜けることが多い。
バチは遊泳力がないため、シーバスに捕食されそうになっても逃げることができない。そのためそれまで他のベイトフィッシュを追い回してシーバスもバチが抜けた途端にバチを偏食しだす。
時期は地域によって異なるが1月から6月ごろまで続く。
アミパターン
アミとはヨコエビやイサザアミなどのプランクトンの総称のこと。河川や河口などには年中いるがバチ抜けよりも少し速い12月ごろから始まり翌年の6月ごろにパターンとなることが多い。
マイクロベイトパターンの中でも最も小さく、遊泳力がないため、アミパターンのシーバスを釣るのは非常に難しいと言われている。
その他のシーズナルパターン
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由
-
濁りがある時のヒラメの釣り方
-
秋のシーバス攻略
-
前原海岸海水浴場(千葉県鴨川市)
-
イカパターンのシーバス攻略
-
数釣りエギングで秋のアオリイカを攻略
-
ヒラメやマゴチの釣れるサーフと釣れないサーフ
-
東条海岸・東条サーフ(千葉県鴨川市)
-
ブラックバスを攻略するなら知っておくべきポイント
-
夜(ナイトゲーム)のシーバス攻略の基本
-
風がある日はシーバスが釣れる理由
-
漁港のエギングのポイント
-
ヒイラギパターンでのシーバス攻略
-
春のエギングと秋のエギングの違い
-
ヒラメ釣りで使われるルアーの種類16選
-
磯ヒラゲームの安全対策と危険回避
-
マゴチとヒラメの5つの釣り分け方
-
城崎海水浴場(千葉県鴨川市)
-
高木孝さんから釣り方を学べる動画
-
野池のブラックバス攻略のためのポイント
-
離岸流の見つけ方
-
ハクパターンのシーバス攻略
-
サーフでのヒラメ狙いにベイトリールはあり?なし?
-
大野ゆうきさん流のシーバスの釣り方を学べる動画