釣果
ヒイラギパターンでのシーバス攻略

出典:市場魚貝類図鑑
真冬のシーバス攻略!ヒイラギパターン
平べったくひし形の形状をしたヒイラギは、泥地や砂地を好むためサーフや漁港内などに広く生息している。また、海水と淡水の混ざる汽水域も好むため河口などにも生息している。最大でも15cm前後にしかならずその多くは10cm前後である。
このヒイラギをシーバスがメインに補食しだすのがヒイラギパターンだ。特に関東の内房や房総半島では冬にヒイラギパターンとなることが多い。
ここではシーバスのヒイラギパターンの攻略方法について紹介していく。
ヒイラギパターンは冬
ヒイラギはイワシなどと違い大きく回遊する魚ではない。そのため1年中サーフや漁港などにいる魚だ。しかしヒイラギパターンとなるのは基本的に冬のみ。
シーバスは水温の低下する冬になると海底付近でじっとしていることが多くなる。これは人間が風の冷たい日に風の当たる場所を避けるのと同じで、シーバスも流れのある表層よりも流れがなく水温の安定しているボトムを好む。
また、冬はコノシロを除けば表層付近にベイトがいなくなるため、シーバスも表層付近まででてくる理由が少なくなる。
そのため、冬のシーバスはボトム付近を泳ぐヒイラギに偏食してしまう。
ヒイラギは小さな群れを作って泳ぐうえに遊泳力が低いためシーバスからしてみれば格好のターゲットとなりやすい。
ヒイラギパターンといえばバイブレーション
ヒイラギパターンの攻略と言えばバイブレーション。
ヒイラギパターンはひし形の平べったい形状からルアーのバイブレーションに非常に似ている。また、ヒイラギは基本的にボトム付近を泳ぐことが多いため、ボトムを取りやすいバイブレーションはヒイラギパターン攻略に非常に有効なルアーだ。
バイブレーションのリフトアンドフォールがヒイラギパターンに効果的
バイブレーションはただ巻きだけでも釣れる非常に優秀なルアーだが、ヒイラギパターンの場合にはリフトアンドフォールのアクションが最も有効だ。
ヒイラギがボトム付近を泳ぐことはもちろん、水温が低下している冬はシーバスがルアーを積極的に追わないことも多い。そのため素早いリトリーブよりもボトムを中心にゆっくりと攻めた方が反応は良い。
ただし、リフトアンドフォールする際もヒイラギのいる層を意識することが重要だ。
ヒイラギはボトム付近を泳ぐ魚だが、ボトムに張り付くようにいることもあれば、ボトムから30cm前後離れることもある。そのため、バイブレーションでリフトアンドフォールする際もヒイラギがいる層までリフトしてからフォールさせると釣果が大きく変わってくる。
ナイトゲームなどではヒイラギのいる層を目視で確認することは難しいが、リフトした際にヒイラギの群れにルアーがあたるかどうかでヒイラギのいる層を感じることができる。
できるだけ軽いバイブレーションがヒイラギパターンには有効
先程も記載したが活性の下がった冬のシーバスは積極的に餌を追わない。そのためフォールの速度をゆっくりにしてやることが釣果アップのカギとなりやすい。
比重の重いバイブレーションはボトムが取りやすくなるもののフォールの速度が早くなりやすく、活性の下がったシーバスのバイトを得ることが難しい。そのためできるだけ軽いバイブレーションを使用しフォールの速度をゆっくりにする必要がある。
可能であるならば10g程度のルアーを中心使用すると簡単にヒイラギパターンを攻略することができる。
もちろん、波の高い日や風の強い日には重いルアーを使わざるおえない状況もあるし、水深によっては軽いルアーではボトムをとるのに時間がかかってしまうこともある。釣り場に合わせてルアーウェイトを選ぶ必要があるが、やはり軽いルアーは釣果を得やすい。
ただし、軽いルアーは飛距離が出くいため、手前にシーバスがいないようであれば少しずつ重いタイプに変えることも必要だ。
ボトムからすぐに離し、カーブフォールさせるとバイトがでやすい
ヒイラギパターンに限ったことではないが、ルアーをいつまでもボトムにつけておくとシーバスがルアーを見切ってしまう。そのためボトムに着底したらすぐにロッドをたててルアーをリフトしよう。
また、ヒイラギパターンをバイブレーションのリフトアンドフォールで攻略する際、最もバイトが集中するのはフォール中となる。もちろんリフトしている最中にもバイトしてくることはあるが、フォール中のバイトが圧倒的に多くなる。
そのためラインテンションを張ったままのカーブフォールでシーバスのバイトを感じ取りアワセていくのが基本的な釣り方だ。
また、カーブフォールはルアーのフォールする距離を長くすることができるので着底までにかかる時間を少しでも長くすることができるため、シーバスに長くルアーを見せることにも繋がる。
ストラクチャーやカケアガリを中心にヒイラギパターンを攻略
ヒイラギは流れの強い場所を好む魚ではない。特に夜は漁港内の常夜灯まわりなどにいることが多い。ナイトゲームでは漁港の常夜灯まわりと言えばシーバスの王道の攻略法だが、常夜灯によってできる明暗はもちろんのこと、近くのストラクチャーやカケアガリのまわりも忘れずに攻めよう。
ストラクチャーやカケアガリはシーバスが身を潜めている可能性があるだけでなく、ヒイラギの回遊ルートとなることが多い。
また、見落としがちなのが岸際。日中に漁港内でヒイラギの群れを見たことがある方もいるとは思うが、ヒイラギは岸際をよく通る。そのため沖のストラクチャーやカケアガリもポイントではあるものの岸際にもいる可能性もあるので忘れずにルアーを通してみよう。
産卵に絡む時期にはランカーサイズも出やすい
シーバスは冬に産卵する魚だ。地域によって異なるが主に12月下旬から2月頃に産卵のため沖に出る。つまりその時期は産卵するランカーなどの大型の個体が餌を積極的に捕食する時期でもある。
つまり、タイミングや状況さえ合えば、ヒイラギパターンでランカーサイズのシーバスが連発することも珍しくない。
ただしこの時期の大型のシーバスはコノシロパターンとなることも少なくない。そのため、コノシロパターンの可能性も考えて置く必要がある。もちろん、コノシロの群れが近くにいない時はヒイラギパターンとなる可能性が高いが、コノシロの群れが近くにいるようであればコノシロパターンでの攻略に切り替えることも重要だ。
その他のシーズナルパターン
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
サヨリパターンのシーバス攻略
-
高木孝さんから釣り方を学べる動画
-
時期別のエギングの釣り方
-
コウイカの釣り方(エギング)
-
マゴチとヒラメの5つの釣り分け方
-
アオリイカの釣り方を学べるエギング動画
-
バチ抜けなのにシーバスが釣れない12の理由
-
城崎海水浴場(千葉県鴨川市)
-
磯ヒラゲームの安全対策と危険回避
-
夏にアオリイカをエギングで釣る方法
-
エギングでの底取りの仕方(着底のとり方のコツ)
-
冬のシーバス攻略
-
アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ
-
ヒラスズキを釣るならサラシを狙え
-
イカパターンのシーバス攻略
-
バチ抜けの時期とタイミング
-
サーフでのヒラメやマゴチの10のキープ方法
-
冬にアオリイカをエギングで釣る方法
-
ヒラスズキが好むルアーアクション
-
干潟でのシーバスフィッシングの基礎
-
春夏秋冬、季節ごとのヒラメ釣り
-
メガ・ギア・テラ・尺・豆・小・中・大などアジのサイズ別の呼び方一覧
-
ヒラメやマゴチの釣れる主な6つの時間帯(時合)
-
最近のヒラメ用メタルジグは!?ヒラメ用メタルジグ全18選