HOME > 魚種 > アオリイカ > アオリイカエギングのアタリが分からない方のためのアタリのとり方

釣果

アオリイカエギングのアタリが分からない方のためのアタリのとり方

アオリイカエギングのアタリが分からない方のためのアタリのとり方

エギングでのアオリイカのアタリのとり方

エギングが難しいと言われる理由の1つにアタリが分かりにくいことがある。
アオリイカの捕食の仕方やエギの構造上などからルアーのように向こう合わせで勝手にかかることはまずない。
エギングでもシャクったら勝手にかかることはあるものの、フォール中のアタリが分からなければ安定した釣果は望めない。

ここではアオリイカのアタリが分からない、と悩んでいる方のためにアタリのとり方とアタリを分かりやすくするためのちょっとしたコツを紹介していく。

アオリイカのアタリのとり方

アオリイカのアタリのとり方はシーバスやアジングなどのルアーフィッシングのようにロッドで感じ取る以外にも方法がある。ここではアオリイカのアタリのとり方を2つほど紹介していく。

ロッドでアタリをとる

ロッドでアタリをとる

初めてエギングをされる方やアタリのとり方がまだ良くわからないと言った方にまずは覚えておいていただきたいのがロッドでアタリをとる方法だ。
その他の方法よりもアタリを感じ取りやすいためアオリイカがエギを抱いた際にしっかりとアワセていくことができる。
また、夜に行われるナイトゲームではラインが見えないため、この後紹介するラインでアタリをとることが難しいことからもこの方法でアタリをとるのが基本となる。

やり方は、ラインを張らず緩めずの状態にしカーブフォールでアタリをとる。ラインを張ることでアオリイカがエギを抱いた際にラインが動きロッドからアタリを感じることができる。

コツはラインを張らず緩めずの状態にすること。張りすぎてしまうとエギの頭が上を向いた状態でフォールしてしまいアオリイカが抱いてくれない。また、緩めすぎるとラインがたるんでしまいロッドまでアタリが伝わらない。エギの重さを少し感じる程度の張らず緩めずの状態にすることで姿勢良くフォールさせつつもアタリを感じることができる。

アタリはロッドの先端が入るか、ロッドのテンションが抜けるようなアタリがでる。

ラインでアタリをとる

ラインでアタリをとる

ラインでアタリをとる方法もある。ラインと水面との接点、またはその周辺を見ることでラインの動きからアオリイカのアタリをとることができる。
ラインでアタリをとるやり方の場合も糸ふけがより大きく出る場合と、ラインが引っ張られる場合の2つのアタリの出方がある。

どちらの場合もアタリだと思ったらしっかりとアワセを入れることでエギのカンナがアオリイカに刺さる。

ロッドでのとり方と違い感じるアタリではないため常にラインの動向を見なければならないがエギングの上達には欠かすことができないアタリのとり方だ。

と言うのもアオリイカがエギを抱くのはフォール中であり、そのフォール方法には様々なやり方があるが、最もアオリイカが反応しやすいのはラインテンションを張らない状態でのフリーフォールだ。つまりロッドでアタリをとる方法ではラインテンションを張る必要があるためフリーフォールをすることができない。

警戒心の高いアオリイカや低活性のアオリイカも狙っていくのであればフリーフォール、つまりラインでアタリをとれるようになる必要がある。

エギングにおける5種類のフォールテクニックとその他の誘い

アタリをとるためのコツ

上記の2つがアタリをとるための方法だがコツとも言えるテクニックもある。ここからはそれらのテクニックについて紹介していく。

着底までのカウントダウンでアタリがとれる

エギをシャクリ上げた後はもちろん、着水時も含めエギがフォールしている時間をカウントダウンするとアタリがとりやすくなる。

例えば、シャクリ上げた後に毎回5秒で着底していたものが2秒でラインが止まった場合、アオリイカがエギを引っ張っている可能性がある。また、5秒のはずが7、8秒たっても着底しない場合もアオリイカがエギを抱えたまま泳いでいる可能性がある。
もちろん、急に深くなったり浅くなったりしていることもあるため、確実とは言い切れないが、上記の方法に加えてカウントダウンをすることでアタリを見逃す可能性は低くなる。

風がある時はラインを海面につけるのがコツ

風があると糸ふけができるためどちらの方法でもアタリが取りにくくなる。そんな時はロッドを海面に近づけラインを風に煽られないようにするのもアタリを分かりやすくするコツだ。

着底後すぐに浮いているラインを海面につけることで糸ふけが小さくなるのでアタリを感じやすくなる。

ラインを手で持つ

ラインを手で持つ

出典:DUEL

上記の写真のようにラインを手で持つことでアタリを感じやすくなる。ロッドでアタリをとる場合は、ラインの振動がロッドの先端に伝わり手元までくる。しかしアタリが小さければロッドが振動を吸収してしまいアタリを感じることができない。
また、ラインでアタリを取る場合も常に海面とラインの接触面を見ていなければならないためちょっと目を離したすきにアタリを逃してしまうこともある。

ラインを手で持つことで、アオリイカがエギを抱いた際のアタリがライン越しに直接アングラーの手に伝わることもあるためアタリを逃しにくい。

また、カーブフォールする際もラインを送り込むことができるので、フリーフォールに近いカーブフォールを実践することができるのでアオリイカも警戒しにくい。

怪しいアタリは全て合わせるのがコツ

ロッドでとるにしろ、ラインでとるにしろ、怪しいと思うサインが出たらとりあえずアワセを入れるのもアタリを見逃さないコツだ。
実際にアオリイカが抱いていればカンナがかかるし、違った場合でもシャクリと同じように誘いになる。

また、必ずしも勘違いでない場合もある。アオリイカはエギを触った後にすぐに離すことがある。通称イカパンチと言われるもので、かかることもあるがほとんどの場合のることはない。
この場合、アオリイカが半信半疑でエギに触れているためだと言われている。つまりアワセを入れることで、先程記載したようにのらなくても誘いになり次はしっかりと抱いてくれる可能性が出てくる。

ちょっとでも怪しいと思ったらアワセを入れることでアオリイカのアタリを逃さず釣果に結びつけることが可能だ。

プロでもアタリを見逃す

YouTubeなどでエギング関連の動画を見ているとプロですらシャクったらノッていた、と言ったようなシーンをよく目にする。
実際アオリイカのアタリはそれほど分かりづらく、毎日釣りをしているプロの方でも見逃すことも多い。
また、フォール速度と同じスピードでエギを抱いたアオリイカが動けば実質的にアングラーがアタリを感じることはできない。
そのため、百発百中でアタリをとることはアマはもちろんプロでもできない。

つまり、全くアタリが分からないのであれば、上記の方法やコツを実践するだけでアタリを逃す可能性は低くなるが、アオリイカがシャクった際にノッていたからと言ってもそれほど悩む必要はない。

アタリをもっと分かりやすくするための対策と方法

上記の方法をすぐにできるようになれ、と言われてもなかなか難しい。しかしアタリをより分かりやすくための対策と方法はある。もしかしたらアタリがとれない方はタックルなどのせいでアタリが分かりにくいのかもしれない。

ここではアタリをもっと分かりやすくするためのいくつかの対策と方法を紹介していく。

ショートロッドは感度が良くなるのでアタリが分かりやすい

ロングロッドに比べてショートロッドはロッドの先端と手元が近くなるため感度が良くなる。つまりロッドでアタリを取る場合などはロングロッドよりもショートロッドの方がアタリを感じやすくなる。

固いロッドも感度がよい

柔らかいロッドはアタリを竿が吸収してしまうためアタリを感じにくい。一方、固いロッドはしなりにくいためアタリを吸収せずショートロッドと同様に感度が良くなる。
また、タックルの総重量を軽くするとさらに感度がよくなりアタリを感じやすくなる。

細いPEラインを使用するとアタリを感じやすい

PEラインは波や風の影響を受けることでたわむ。つまり糸ふけができることでロッドでアタリを取る場合でも、ラインでアタリを取る場合でもアタリを感じにくくなる。
しかし太いPEラインよりも細いPEラインは波や風の影響が小さくなるためアタリを感じやすくなる。もちろんPEラインだけでなくその先に結ぶリーダーも細いほうがアタリを感じやすい。

もちろん、細くしすぎるとラインブレイクの可能性が出てくるが、できるだけ細くすることでアタリを大きく感じることができる。

エギング用のPEラインを使用する

エギング用のPEラインは他の釣りで使われるラインよりも見やすいようにできているものが多い。そのためラインでアタリをとるのに非常に適している。見やすい色は天候や水色などはもちろんアングラーの好みによっても変わってくるため一概に何色とは言えないが、自分が見やすい色のPEラインを使用することでラインのアタリを逃しにくくなる。

また、エギング用のラインの中には数メートルおきに違う色が点々とマーキングされているものがある。マーキングされることでラインの動きが見やすくなるのでアタリを見逃しにくい。