HOME > 魚種 > アオリイカ > サーフとゴロタ浜のエギングのポイント

釣果

サーフとゴロタ浜のエギングのポイント

サーフとゴロタ浜のエギングのポイント

サーフとゴロタ浜でアオリイカが釣れるエギングのポイント

エギングというと堤防や磯をイメージするアングラーも多いはず。しかしサーフやゴロタ浜などでもアオリイカを狙うことはできる。
急深と言われる足元から急激に深くなっているようなサーフはもちろんのこと、沖まで水深の浅い遠浅サーフにもアオリイカは接岸してくる。また、大きな石がゴロゴロと転がっている海岸にもアオリイカは寄ってくる。

ただしそういったサーフやゴロタ浜は似たような地形が続くことも多くポイントを絞りにくい。しかしアオリイカのいる可能性が高いポイントもあればそうでないポイントも存在している。

ここではサーフやゴロタ浜でアオリイカをいる可能性が高いエギングポイントをいくつか紹介していく。

離岸流

ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュゲームをしたことがある方ならご存知の方も多いと思うが、岸に押し寄せてきた波はある一箇所に集まり沖へと出ていく。その沖へと出ていく流れが離岸流だ。

離岸流内は波によって沖から運ばれてきた砂などが流れと共に出ていくポイントとなるため他の場所よりも深く掘れている。そう言った地形の変化がある場所はベイトの通り道となっておりアオリイカが身を潜めている可能性が高い。

離岸流の見つけ方は多少のコツが必要なものの一旦慣れてしまえば比較的簡単に見つけることができる。広大なサーフやゴロタ浜を抵当に攻略していくよりもアオリイカのいる可能性の高い離岸流に絞って攻略していくことで、大きな釣果が期待できる。

離岸流の見つけ方」はヒラメやマゴチ向けの記事になっているがポイントとしては同じなので合わせて読んでいただきたい。

根まわり

サーフは磯や堤防などに比べてベイトの隠れる場所が少ないポイントであるサーフはベイトからすると日中は外敵から見つかりやすくなってしまう。しかしサーフにも沈み根や頭を出している根などがあり、そういった場所はベイトが身を隠せる唯一の場所と言っても良い。
つまり日中の視認性のよい時間帯には高確率で根のまわりにはベイトが集まるためアオリイカも周辺にいることが多い。

ブレイクライン

浅くなっている場所と深くなっている場所の境目であるブレイクライン。サーフにしろ、ゴロタ浜にしろ、沖に向かって一直線に深くっていることは少なく、段階的に深くなっていることが多い。そう言った一段深くなる場所のブレイクラインはベイトの回遊ルートになっていることが多い。特にサーフなどでアオリイカのメインベイトともなるシロギスはそう言ったブレイクラインに群れを作っていることが多いためアオリイカも近くにいる可能性が高い。

また、アオリイカには居つき型と回遊型の2種類がいる。居つき型のアオリイカとは大きく移動せず1年の大半を同じ場所で過ごす個体のことで、ショアから狙える範囲に居ついている個体は普段からエギを見ているため釣れにくいと言われている。一方、回遊型のアオリイカは一定の場所に執着せず大きく移動する個体のことだ。そう言った回遊型のアオリイカはエギを見たことがない個体も多くエギへの反応も良いと言われている。

そう言った回遊型のアオリイカがサーフやゴロタ浜を回遊する場合に通るのがブレイクラインだ。ブレイクラインはアオリイカがいる可能性が高いだけでなく、エギングで釣れやすい個体がいる可能性も高いポイントとなる。

シャローエリア

水深の浅い場所であるシャローエリアはアオリイカが捕食場所として利用することが多い。つまりシャローエリアにいるアオリイカは高活性である可能性が高い。

シャローエリアは水深が浅いため、ベイトの逃げ道が制限される。制限されればアオリイカは無駄な体力を消耗せずに楽に餌にありつくことができる。そのため捕食モードに入っているアオリイカはシャローエリアに入ってくることが多い。

しかもシャローエリアは水深が浅いためアオリイカの天敵となる青物などが入れないのでアオリイカにしてみれば比較的安全な場所となることが多い。

もちろん天敵は青物だけではないので常にシャローエリアとなるポイントにいるとは限らないがベイトの溜まっているシャローエリアにはいつアオリイカが回遊してきてもおかしくはない。

流れ込みや河口

キャストしても対岸まで届かないような大規模な河口はもちろんのこと、歩いて渡れるほど小さな流れ込みの周辺にもアオリイカがいる可能性がある。

そう言った場所はプランクトンなどが流されてくるため多くのベイトが集まりやすくアオリイカも接岸してくることが多い。アオリイカは真水が入ることで塩分濃度の低くなる河口や流れ込みを嫌うと言われているが、ベイトさえいれば一時的に群れで回遊してくることも多い。

砂質の変わる場所

サーフなどでは一部だけ砂質の変わっている場所があることが多い。そう言った場所にはベイトがいることが多いためアオリイカもいることが多い。

特に砂質の変わる境目にはベイトもアオリイカもいることが多いため、そういった場所があれば必ずエギをキャストしておきたいポイントだ。

潮目

潮目はプランクトンが発生しやすいポイントだ。プランクトンが発生することでベイトが集まるのでアオリイカもいる可能性が高い。

はっきりした潮目や大きな潮目ほどベイトも集まりやすいのでそう言ったポイントを見つけた場合にもエギをキャストしておきたい。

大きな石がある場所

砂のサーフでももちろんだが、ゴロタ浜の中でもひときわ大きな石がある場所はアオリイカがいる可能性が高い。

ゴロタ浜は岩がゴロゴロと転がっておりそう言った岩の隙間には小さなエビやカニがひそんでおり、そう言った小さな生物を補食しにベイトが集まる。そんなゴロタ浜の中でも大きな岩の隙間にはそう言ったベイトはもちろん、アオリイカ自身も身を潜めていることが多い。

特に大型のアオリイカは大きな岩の影に隠れて近くにベイトが通るのを待っていることが多い。ゴロタ浜の中でもひときわ大きな岩がある場所は必ず攻めて起きたいポイントだ。

浮きゴミ

水面に浮いているゴミにもアオリイカがついていることが多い。風など飛ばされてきたゴミはもちろん台風などによって切れた藻などにもアオリイカはついている。
しかし小さな浮きゴミについていることは少ないがある程度集まって大きな塊となっている藻やゴミにはついている可能性が高いのでエギをキャストしてみよう。

また、浮きゴミは岩など違い引っかかっても引き寄せることができるためエギをロストするなどのリスクが小さいのでキャスト精度に自信のない方でも攻めやすいポイントだ。

ベイトボール

海面をよく見ているとベイトが黒い塊となって動いているのを目にすることが多い。特に春や秋はカタクチイワシなどアオリイカが好むベイトの回遊シーズンでもある。
ベイトボールの近くにはアオリイカがついている可能性が高いので上記で記載したポイントでなくてもキャストしてみよう。

鳥山

上記で紹介した鳥山は見つけられることもあるが、高低差のないサーフやゴロタ浜では見つけにくいポイントでもある。そう言った時は鳥達がベイトの居場所を教えてくれる。鳥山であれば多少離れた場所からでも確認することができるので比較的見つけやすいと言った特徴がある

また、鳥の数とベイトの数は比例すると言われており鳥の数が多ければベイトの数も多いと言われている。
特に多数の鳥が海面に集まる鳥山の下にはそれなりの量のベイトがいる可能性が高いので必ず攻略しておきたい。

シロギスアングラーにポイントをきく

特定のポイントではないが、先程も記載したようにサーフの代表的なベイトと言えばシロギス。主に春から秋の季節に接岸してくる多く接岸してくるためエギングのハイシーズンである産卵の春と子イカの秋と重なる。

そう言ったシロギスがいるポイントは日によって大きく変わる。岸から最も近い第一ブレイク(ブレイクライン)にいることもあれば、比較的沖にある、第二、第三ブレイクにいることもある。
そう言ったその日の情報を知っているのがシロギスアングラーだ。狙うターゲットは違うが同じサーフで釣りをする方にその日にシロギスのいるポイントを聞くことで効率よくアオリイカを攻略することができる。