HOME > タックル > 細いラインと太いラインの違い

釣果

細いラインと太いラインの違い

細いラインと太いラインの違い

釣りで使用するラインには様々な種類がある。また、それぞれ太さが異なり細いラインもあれば太いラインもある。そしてアングラーによって好みの太さも違ってくる。

ここでは細いラインと太いラインの違いによるメリットとデメリットについて紹介していく。
また、これから紹介していく内容はメインラインに使用するPEラインはもちろん、ショックリーダーとして使用するフロロやナイロンラインでも同様のことが言えるので、ラインの太さに悩んでいるアングラーはメインラインやリーダーに置き換えて読んでいただければと思う。

細いラインのメリット

細いラインは太いラインよりも飛距離がでる

飛距離はルアーの形状や重さによって違ってくるが、飛行中にルアーが引っ張るラインの重量や空気抵抗などによっても変わってくる。
つまりラインが細ければ重量は軽くなるうえ空気抵抗も減るので飛距離を出しやすい。一方、太いラインは比重が重くなり、空気抵抗も増えるので飛距離が出にくい。

細いラインは風や潮の流れの影響を受けにくい

自然の中で行う釣りは風や潮の流れなどの影響を受けながら釣りをしなければならない。そのため風が強い日に釣りをすることもあれば、潮の流れが早い場所で釣りをしなければならないことも多い。
しかしそういった影響を受けることで、ルアーを目標にうまくキャストできなかったり、潮にルアーが流され予定と違うコースを通ってしまうこともある。

もちろん、完全に防ぐことが出来る訳ではないが、細いラインは太いラインと違いそう言った影響を最小限に抑えることができるので、釣りをしやすくなる。

細いラインは感度が上がる

ルアーフィッシングは感度が非常に重要となる場合が多い。ターゲットによってアタリが小さい場合などは、小さなアタリをいかに感じ取りかけていけるかで大きく釣果が変わってくる。
そういったアタリも細いラインの方が感じ取りやすい。

上記でも説明したように太いラインは風や潮の影響を受けやすいためラインスラッグと呼ばれる糸ふけができやすい。糸ふけができれば魚のアタリがアングラーまで伝わりにくくなるため感度は下がる。

アジングやエギングなど繊細なアタリを拾うことが重要になる釣りはもちろん、シーバスなどでも活性が低い時にはショートバイトが増えるため細いラインの方がメリットが大きくなりやすい。

キャスティングの精度が上がるのも細いライン

太いラインよりも細いラインはアキュラシー(正確)なキャストがしやすい。
再度上記の内容に続いてしまうが、ルアーやラインが風などの影響を受け目標に対して正確なキャストがしにくくなる。
キャスティングの精度が下がれば、釣果にも影響するだけでなく、根掛かりなども増えやすい。
特にバスフィッシングやシーバスフィッシングなどアキュラシー(正確)なキャストが必要になる釣りにはできるだけ細いラインを使用したほうがキャスティング精度が向上しやすい。

細いラインはリールにラインを沢山巻ける

ターゲットや釣り方によって必要なラインの量は変わってくる。また、根掛かりなどによってラインを失えばその量は徐々に減っていく。
そのため、アングラーによっては、キャスト時にラインが足らなくなってしまったり、下糸まで出ていってしまった経験をしたことがあるだろう。また、想定よりも大物がかかりラインが足りなくなった経験をされたアングラーもいるかと思う。
細いラインは太いラインと違い同じリールでもスプールに巻いておけるラインの量が多くなる。そのため上記のようなケースを減らすことができる。もちろん、ラインの量が減ってきた段階で新しいラインに交換するのが一番だが、「ラインが残っているのにもったいない」「交換するのをすぐに忘れてしまう」と言った方は細いラインを使用し多めにラインを巻いておけばそう言ったリスクを軽減することができる。

細いラインは魚から見えにくい

魚からラインが見える・見えないには賛否両論あるが、見えることを前提にご紹介すると細いラインの方が見えにくくなる。
ショックリーダーによく使われるナイロンラインやフロロラインは水の屈折率(約1.33)に近いため水中では見えにくいと言われているが、ラインが細ければ細いほどさらに魚からラインが見えにくくなるためルアーを見破られる可能性を低くなる。

ナイロン、エステル、フロロ、PEラインの違い

太いラインのメリット

太いラインは切れにくい

これまで細いラインのメリットについて記載してきたが、太いラインにも様々なメリットがある。
そしてその中でも最も大きなメリットと言えるのがラインの切れにくさ。
ショックリーダーはもちろんメインラインに使用するPEラインも太くなればなるほど切れにくくなる。
そのため、魚を強引に寄せることはもちろん、岩や橋脚の裏に魚が回ってしまった場合でも強引に引きずり出すことができる。

またどんな釣りでも想定外の大物がかかってしまうことは多々ある。バスフィッシングであれば巨大な鯉やシーバスフィッシングでは青物などターゲットとしている魚よりもさらに大きく引きの強い魚が釣れてしまうこと多い。しかし太いラインを使用していればそう言った魚を釣り上げていくことが可能となる。

太いラインであれば抜き上げられる

魚をバラす可能性が一番高いと言われているのがランディングの瞬間。釣り動画などでも手前まで寄せてきた魚が急に暴れフックアウトしてしまうことも珍しくはない。そのためライディングは素早く行う必要がある。

しかし釣り場やかかった魚のサイズによってはランディングネットを使用しなければならないことも多く準備も含めネットに入れるまでに時間がかかってしまう。

しかし太いラインを使用していれば、魚をそのまま抜き上げることもできてくる。もちろん、上限はあるものの太ければ太いほど強引に抜き上げることも可能となるため、ランディングを素早く行うことができる。

特に足場の高い堤防や磯などでは太いラインを使用していればランディングに困ることも少なくなる。

太いラインはライントラブルを起こしにくい

ライントラブルによって大量のラインを失ったり、突如できた結びコブにより釣りを中断したなどの経験をされたアングラーも多いはず。
フロロランやナイロンラインと言ったラインでもライントラブルを起こす可能性は十分にあるが、PEラインはさらにコシがないためライントラブルを起こしやすい。

特に細いラインはその取り扱いが難しくライントラブルを起こしてしまう可能性が高い。もちろん慣れてくれば細いラインでもトラブルを避けることが可能だが、釣りを初めたばかりの方には非常に難しい。
その点太いラインであれば、細いラインよりもトラブルを起こしにくいため比較的使用しやすい。

アングラー側から見えやすいメリットがある

細いラインのメリットもで紹介したように細いラインは魚から見えにくい。しかしアングラー側からも見えにくくなってしまう。
太いラインを使用することでアングラー側からも見えやすくなるため、ラインの操作などはしやすくなる。

太いラインは指が切れにくい

細いラインを使用しているとキャスト時にラインをかけた指先を切ってしまうケースがある。特にショアジギングなどフルキャストすることが多い釣りで比較的細いラインを使用していると指先を紙の端で切ったような傷が出てきてしまいやすい。

太いラインでも切れることはあるものの細いラインよりは切れる可能性が低くなる。

価格は太いラインの方が安い

ラインは細くなればなるほど価格が高くなる傾向にある。メーカーやブランドによっては価格に違いがないこともあるが、大抵の場合は太いラインの方が安く販売されている。
価格が安くなれば、交換もしやすいためラインが切れる可能性がよりいっそう低くなる。

長期的に使用できるのは太いライン

リーダー使われることの多いフロロなども含めラインは使用期間に応じて劣化していき、劣化が進めば切れやすくなる。特にPEラインは水の吸収率が高く、海水域で使用した場合にはライン内に塩の結晶ができてしまいやすい。人間の目には見えないものの塩の結晶は非常にギザギザしておりPEラインの中に多く貯まればそれが原因で切れてしまうことも多い。

上記で紹介したように細いラインは非常に切れやすく、釣行後のメンテナンスによっては数回程度で交換の時期を迎えてしまうこともある。
一方、太いラインもメンテンスや交換の必要はあるものの細いラインよりも比較的長い期間しようすることができる。

ナイロン、エステル、フロロ、PEラインの違い