HOME > タックル > ビックベイトでのシーバス攻略の基本

釣果

ビックベイトでのシーバス攻略の基本

ビックベイトでのシーバス攻略の基本

シーバス攻略にビックベイト

近年注目を浴びているビックベイト。YouTubeなどの動画はもちろん雑誌などでも特集が組まれるほど人気を博している。そんなビックベイトだが元々はブラックバスの世界で使用されていたものがシーバスフィッシングにも利用されるようになった。
そして現在では各メーカーからサイズはもちろん、形状やアクションなど様々なシーバス専用ビックベイトが発売されるようになっている。

そんなシーバスフィッシングにおけるビックベイトの基本を紹介していく。

ビックベイトとは

通常シーバス攻略には数センチから10cm前後のルアーが使用されることが多い。しかしビックベイトは大きいものだと30cmを遥かに超え、小さいものでも15cm以上ある。
ただし基本的な概念はなく何センチ以上であればビックベイトといった決まりはない。

シーバス攻略にビックベイトを使用するメリットとビックベイトの特徴

ビックベイトは他のルアーよりもアピール力が高い

見ての通りビックベイトは他のルアーよりも圧倒的に大きい。そのため水中でのアピール力も当然大きく、離れたシーバスにも確実にアピールできることができる。

使う人が少ないからこそビックベイトは見破られにくい

シーバスは魚の中でも非常に賢い分類に入る魚だ。また、ヒラメやタチウオなどと違い釣られた後にリリースされることが多いことから釣られた経験を持つ個体も多く、ルアーに対して警戒心を持ってしまっている個体も少なくない。

そのため、多くのアングラーが使用しているような通常のルアーでは見破られてしまいバイトしてこない個体も多い。もちろん人気のあるルアーが釣れないというわけではないが、ランカーシーバスと呼ばれる大型のシーバスは何度も何度も釣られた経験から通常のルアーには見向きもしないことが多い。

そんなランカーシーバスにもアピールできるのがビックベイト。ビックベイトを使用するアングラーが増えたと言っても通常のルアーを使用するアングラーの方が圧倒的に多い。
つまりビックベイトは通常のルアーで釣れないシーバスを釣ることができる。

落ちアユやコノシロなどの大型ベイトパターンの際にビックベイトは有効

シーバスフィッシングにはマッチ・ザ・ベイトという言葉よく使われる。マッチ・ザ・ベイトとはシーバスが捕食しているベイトにルアーサイズやアクションなどを合わせる行為のことで、シーバスに違和感を与えずバイトを誘発することができる。

そのシーバスが秋や冬によく捕食するベイトに落ちアユとコノシロがいる。
落ちアユとは産卵後に弱り川の流れで下流へと落ちていくアユのこと。一方、コノシロとは寿司ネタのコハダで有名だがコハダが大きく成長したものがコノシロで外洋はもちろん、河口付近に群れを作る。
そのどちらも30cmを超える個体が多く、シーバスの捕食対象であるベイトの中でも大型の分類に入る。

そのため通常のルアーではサイズが小さすぎるためマッチ・ザ・ベイトにならないが、ビックベイトであればベイトのサイズにルアーを近づけることができる。

特に上記の落ちアユパターンとコノシロパターンの時期にはビックベイトを使用するアングラーも多い。

落ちアユパターンのシーバス攻略

コノシロパターンのシーバス攻略

ビックベイトは群れの中でもシーバスにアピールすることができる

多くのベイトが群れをつくるが、その中でも代表的なのがボラ。ボラは日本全国どこにでも存在し、デーゲームやナイトゲームだけでなく、季節を問わず1年中シーバスが意識しているベイト。
また、上記の落ちアユやコノシロよりもさらにサイズが大きくなるベイトだ。
そしてそのボラの群れの下にはシーバスがついている事も多い。

しかしボラの群れが大きすぎる(数が多すぎる)と通常のルアーでは群れの中でルアーが目立たずにバイトを引き出せないことも多い。
しかしビックベイトであればそんな中でもしっかりとその存在をアピールできるため、シーバスのバイトを引き出すことが可能だ。

ビックベイトならセイゴやフッコと言った小型のシーバスを避けられる

ポイントに入る前に橋の上からシーバスの居場所を確認した際にランカーシーバスがいたにも関わらず、釣れるのは小型だけでもう一度橋の上から確認したらランカーはいなくなっていた、といったような経験をしたことがあるシーバスアングラーも多いはず。

ランカーシーバスがいなくなった理由には様々あるだろうが、その理由の1つに先にかかったセイゴやフッコとのやり取りに警戒したランカーシーバスが姿を消してしまったことが考えられる。

その点ビックベイトであれば、その大きさからセイゴサイズなど小型シーバスが釣れることはまずない。もちろんそう言ったサイズが絶対に釣れないと言う訳ではないが、ほとんどのシーバスはその大きさのベイトを捕食することができない。

つまりセイゴやフッコを避けランカーシーバスにのみ狙いを定めることができる。

ビックベイトはシーバスからすると大きくない

通常サイズのルアーを使用しているアングラーからしてみると、その大きさは異様に感じ、釣れる気がしないと思う方も多いと思う。しかし20cm前後のビックベイトはシーバスから見ると決して大きいサイズとは言えない。

先程紹介したコノシロや落ちアユはもちろん、カタクチイワシやサッパ、サヨリと言ったベイトもその多くが20cm以上に成長する。そのためあくまでも大きいと思っているのはアングラーの思い込みでシーバスからしたら20cmと言ったサイズは決して大きいものではない。

もちろんセイゴのような小型のシーバスからすれば大きいかも知れないが、50cmや60cmといった中型クラスのシーバスの口からビックベイトよりも大きいベイトが出てくることも少なくない。

秋や冬こそビックベイトでのシーバス攻略が有効になる

ビックベイトがその威力を発揮しやすいのは秋や冬だ。シーバスのベイトの多くは晩冬から春にかけて産卵し孵化する。そのため春は孵化したばかりの稚魚が多く、そういったベイトは遊泳力が低いためシーバスからしても大きく遊泳力のあるベイトよりも簡単に捕食ができるため、小さい魚に偏食しやすい時期だ。
しかし、夏が終わり秋や冬のころになると小さかったベイトも大きくなってくる。
またシーバスも秋や冬は産卵前に体力をつけるためによりボリュームのあるベイトを捕食したがる。
つまり秋や冬はベイトサイズやシーバスが捕食したいサイズが大きくなるためビックベイトが有効となってくる。

もちろん、春や夏でもビックベイトで釣れることはあるが、秋や冬などのように寒くなるほどビックベイトへの反応は良くなってくる。

ビックベイトにはジョイントタイプが多いのも特徴

ビックベイト=ジョイントタイプと思うアングラーも多いだろう。それほどビックベイトにはジョイントタイプが多い。
ジョイントルアーとは関節のあるルアーのことで関節の数はルアーごとによって異なるがおおよそ1つから3つ程度ついている。ジョイントによっては通常のルアーでは出すことのできないナチュラルな動きが実現でき、シーバスの目を欺くことができる。

またビックベイトでなくてもシーバス用のルアーにはジョイントタイプのものが意外と多く、通常のミノーなどはもちろんのこと、バチ抜け専用ルアーなどにもジョイントタイプは多い。つまりジョイントタイプはシーバスに非常に効果的なルアーであると言える。

ビックベイトにはデメリットもある

ビックベイトは飛距離が出にくい

ビックベイトは比重が通常のルアーよりもあるため飛距離が出やすいように思われるが、サイズが大きいため飛行中の空気抵抗が大きく飛距離が出にくい。そのため遠くのポイントを攻めるのには向かない。

ビックベイトはバラシやすい

シーバスはエラ洗いなどによりバラシやすい魚だが、ビックベイトはルアーサイズが大きいためシーバスが頭を左右に振った際に通常サイズのルアーよりもテコの原理が大きく働いてしまいバレやすい。また、比重が重いこともあり、他のルアーよりもバラシてしまう可能性が高くなる。

ビックベイト専用のタックルが必要な場合も

ビックベイトの中には50g以上の物もあるため通常のシーバスタックルでは投げることができない。仮に無理をして投げても飛距離がでないばかりか、ロッドが破損してしまうこともある。
また、大きいことにより引き抵抗も大きく、通常のリールでは巻き取りにくいこともある。
そのためビックベイト専用に別のタックルを用意しなければならないこともある。

ビックベイトでルアーボックスがいっぱいに

ビックベイトはやっぱりでかい。そのためルアーボックス内で大きく場所をとりその他のルアーが持っていけない可能性も高い。ルアーボックスによってはビックベイトを3つ入れただけでいっぱいになってしまうこともある。

通常のルアーよりも価格が高い

ビックベイトは通常サイズのルアーよりも価格が高い。もちろん通常サイズのルアーでも高いものはあるし、ビックベイトでも安いものもある。
しかしルアー全体から考えると価格は高めのため、根掛かりなどしやすい場所では使用しにくいこともある。