HOME > タックル > ヒラメ釣りのルアーローテーション

釣果

ヒラメ釣りのルアーローテーション

ヒラメ釣りのルアーローテーション

ヒラメを釣るためのルアーローテーション

ヒラメ釣りはもちろん、ルアーフィッシングにおいてローテーションは非常に重要なファクター(要素)となる。 ルアーローテーションを間違えたために釣れないことはもちろん、本来なら2匹、3匹と釣れるはずが1匹だけで終わってしまった何てこともある。 ここではヒラメを釣るためのルアーローテーションについて説明していく。

ヒラメのためのルアーカラーに関するローテーション

表層からボトムへ順番に攻める

ルアーフィッシングの基本である「まずは表層」と言った言葉はサーフでのヒラメ釣りにも当てはまる。
表層に反応する活性の高い個体から中心に釣り上げていくことで他の個体に余計なプレッシャーをかけずにすむからだ。 たとえ水深の浅く表層とボトムとの間に差がないサーフでも表層から攻めよう。ボトム付近を攻めて根掛かりしてしまえば釣れるはずのヒラメも釣れなくなってしまう。

ルアー別ローテーション

こちらも一般的によく使われるローテーション。 ミノーやシンキングペンシルと言った手返しがよく、広範囲を短時間で攻めることができるものからはじめ、バイブレーションやピンテール、そして手返しが悪いがピンポイントを攻められるワームへと変更していく。
もちろん、遠投できるメタルジグなども入れてローテーションしてもいい。 さらに言えば時間によってこのローテーションを取り入れていくのも有効だ。
朝マヅメや潮の流れによる時合時にはミノーなどで広範囲に攻め、時間の経過と共に残っているヒラメに対してワームなどでピンポンに攻めるのも効果的だ。

アクションによるルアーローテーション

アクションごとによるルアーローテーションもある。
一般的にアクションによるルアーローテーションはミノーであればウォブリングの強いアピール重視のルアーから投げる、その後、徐々にアクションを落としていき最後はアクションの大人しいローリング主体のミノーやゆらゆらと泳ぐシンキングペンシルなどに変えていく。 また、ワームであればシャッドテールなど波動の大きいものから選択し、ピンテールシャッドへと変えていく。 アクションの強いルアーから入れていくことで活性の高いヒラメから順に釣り上げていくことが可能だ。

アクションによるルアーローテーション(逆パターン)

上記で説明したアクションによるルアーローテーションの逆パターンもある。 アクションの大きいルアーは広範囲にアピールできる上に、魚の食い気を誘いやすい。しかし過去に釣られた経験のあるヒラメなどは大きいアクションによって警戒してしまう可能性がある。 逆パターンではアクションの小さいルアーから投げていくことで、そういったスレているヒラメから先に釣り上げ、アクションの大きいルアーでスレていないやる気のある個体を釣るやり方だ。

サイズによるローテーション

ヒラメ釣りのテクニックとしてルアーサイズはあまり取り上げられることは少ないが、大きいサイズに反応がいいこともあれば、小さいサイズのルアーにしか反応してこないこともある。
理由としてはベイトの存在がある、コノシロやイシモチなど比較的大きなベイトが接岸している際は大きなルアーに反応がよく、ピンギス(小さいシロギス)やイワシなど比較的小さいベイトがいる時は小さいルアーへの反応がよくなる。 ただ、堤防などでの釣りとは違い、目線の低くなることの多いサーフにおいてはその日に何のベイトが多いか判断しにくい。岸にベイトが打ちあがっていたり、波間に小魚の群れが見えればよいが、入ったばかりのサーフで判断するのは難しい。 そういった際にはサイズごとにローテーションしていくのもおすすめだ。サイズ別でローテーションする際は大きなサイズから入れていこう。大きなサイズはそれだけ水中で伝わる波動も大きい。大きなルアーで広範囲を攻め、反応がなければ徐々にルアーサイズを小さくしていこう。

飛距離でのローテーション

ルアーごとに飛距離が異なる。特にミノーやワーム、メタルジグと言ったルアーの種類で大きく飛距離が異なってくる。
そのため飛距離でのローテーションも有効だ。 飛距離でローテーションする際は、「表層からボトムへ順番に攻める」で紹介したローテーションと同じ理由で、手前から攻めるようにしよう。いきなりメタルジグで遠投し沖でヒラメやマゴチがかかれば、手間にいる魚に余計なプレッシャーを与えてしまう。 基本的にはワーム→ミノー、メタルジグと言った順で手前から探っていこう。

ヒラメのためのルアーカラーに関するローテーション