HOME > 魚種 > 平鱸(ヒラスズキ) > ヒラスズキを釣るならサラシを狙え

釣果

ヒラスズキを釣るならサラシを狙え

ヒラスズキを釣るならサラシを狙え

ヒラスズキはサラシを狙え

ヒラスズキはサラシの下で捕食をする。もちろん潮通しの良い場所などでも捕食をすることもあるが、よほどの激流となるようなポイントでない限り安定した釣果は期待できない。

そのためヒラスズキを狙うのであればサラシがメインになる。
ここでは「ヒラスズキの基本的な釣り方とコツ」と一部重複する内容もあるが、ヒラスズキがサラシの下にいる理由と釣り方について紹介していく。

ヒラスズキはサラシの真下にいる訳ではない

ヒラスズキと言えばサラシが広がったタイミングでサラシの下、または中にルアーを通す釣り方が一般的だ。
そのため、サラシの真下(直下)にヒラスズキがいると考えている方も少なからずいるらしい。しかし実際にヒラスズキはサラシの真下にいる訳ではない。

ヒラスズキはサラシの下の根に身を潜めて隠れている。そしてサラシができるタイミングでサラシの下に隠れているベイトを捕食しに食い上がってくる。

サラシの下にある沈み根の上や際にルアーを通す

上記で説明したようにヒラスズキはサラシの真下にいるわけではなく、サラシができる場所にある沈み根などに隠れている。
そのためサラシの中にルアーを通せば釣れる訳ではない。サラシが広がったタイミングで沈み根の上や際にルアーを通すことでヒラスズキがバイトしてくる。

サラシの中を闇雲に投げるよりもそう言った沈み根の近くにルアーを通すとヒラスズキのバイトを誘いやすくなる。

沈み根は偏光サングラスなどで見ることもできるが、海面から見た際に沈む根は黒っぽく見える。
また、凪の日などに確認しておくとより正確な位置や形状を把握することができる

サラシが出るタイミングでルアーをキャストする

サラシは出たり消えたりする。また、波やうねりに合わせて薄くなったり濃くなったりもする。そしてヒラスズキが最もバイトしてくる可能性が高いのはサラシが厚く広がったタイミング。もちろん、そうでない場合にもバイトしてくることもあるが、不用意にルアーを見せすぎると見切ってしまうことからもサラシが厚く、広く広がったタイミングでルアーをキャストするのがヒラスズキを釣るためのコツだ。

潮位差でサラシのできる場所が変わる

満潮時には海中に沈んでいた岩も干潮になるにつれて水面に頭を出してくる。頭をだせば、そこに波やうねりがぶつかり砕けサラシができる。
そのため潮位によって釣れるポイントが変わってくる。もちろん、干潮になるとサラシはできるものの水深が浅すぎてヒラスズキがその場にいられなくなることもある。

そのため、潮位差によって釣れるポイントと釣れないポイントは変わってくる。そう言ったポイントは通いこまなければ分からないが、常に意識しながら海の様子を覚えておくことで次回の釣果につながってくる。

サラシの中にはシェードができる

シェードとは日陰のこと。ブラックバスフィッシングをされる方ならご存知だろうが、シェードはヒラスズキの警戒心を緩める重要な要素だ。
某プロが実際にサラシの下を潜ったことがあるそうだが、サラシが広がったタイミングでサラシの下は真っ暗になるそうだ。
つまりサラシがカーテンの役割を果たしヒラスズキの警戒心を緩めるため警戒心の高いヒラスズキも釣れやすくなる。

サラシは足元にもできる

ルアーフィッシングはキャストする所から釣りが始まるためついつい遠投してしまいたくなる。しかしサラシはアングラーの足元にできる。例え小さいサラシでもヒラスズキがついている可能性は十分ある。
むしろそう言った小さいサラシは多くのアングラーが見落としがちであるため、まだつられていないヒラスズキが残っていることも多い。
足元にできる小さいサラシも忘れずにルアーを通してみよう。

サラシ+何かがあると釣れやすい

「サラシの下にある沈み根の上や際にルアーを通す」でも記載したようにサラシ+沈み根があるとヒラスズキが釣れる可能性が高い。
その他にもサラシ+流れのヨレやカレントと呼ばれる払い出し、ブレイクなどその他にも何かしらの要素が絡むとヒラスズキが釣れる可能性が高くなる。