HOME > ジャンル > サーフフィッシング > 離岸流の見つけ方

釣果

離岸流の見つけ方

離岸流の見つけ方

離岸流の見つけ方と発生しやすい場所

サーフの1級ポイントと言えば離岸流。
そもそも離岸流とは岸に向かってくる波が、ある1点に集まりそこから沖に向かって流れを変え出ていく潮の流れのことだ。
岸に向かってくる波は沖の砂を運んでくるのに対して、沖に向かっていく流れ岸にある砂を沖に運んでいく。そのため波が向かってくる場所は水深が浅く、離岸流内、つまり沖に向かって潮が流れていく場所は水深が深い。

つまり、離岸流は潮の流れの変化と地形の変化の両方がある場所になる。
そういった複数の変化のある場所にはヒラメが餌としている小魚が集まりやすいため小魚を狙ってヒラメも集まりやすくなっている。

しかし、見慣れないとなかなか見つけにくいのが離岸流。
ここではサーフに発生する離岸流の見つけ方と離岸流が発生しやすいポイントをご紹介していく。

離岸流の見つけ方

白波が立たない場所を探す

先ほどもご説明した通り、離岸流の内は水深が深く、その他の場所は比較的浅くなっている。
波は水深の浅い場所にあたると波が崩れ泡混じりの白波になる。
しかし離岸流内は水深が深いため上を通る波が崩れにくい。

つまり、波が崩れない場所が離岸流ということになる。

離れて海面を見る

波打ち際より離れて海面を広く見渡すことで離岸流は見つけやすくなる。

サーフで釣りをしているとどうしても波打ち際に立つ機会が増えてくる。そのため、波打ち際では視界に入る海面の範囲が比較的狭くなりやすい。視界に入る範囲が狭くなると、波が立っている場所と立っていない場所の差が分かりにくくなる。

そんな時は波打ち際より少し離れて海面を見てみよう。
何十メートルも離れる必要はない。
5メートル下がって海面を見るだけでも、視界に入る海面の範囲が増え離岸流がある場所とそうでない場所の差がはっきりと分かる。

高い場所からみる

波打ち際に立っていると波の高さによって波の後ろにできる白泡(波によって白く濁った部分)の部分を確認することができない。しかし少し高い場所から海面を確認することで波が崩れた後にできる白波を確認することができるようになる。
離岸流内は波が立ちにくいので高い場所から確認することで白泡がある場所とそうでない場所をはっきりと見分けることが可能になり、離岸流を見つけやすくなりなる。

こちらも何十メートルも高い場所に上る必要はなく、砂が集まり隆起している場所や海岸線にあるテトラポットなどに乗ることで簡単に確認できるようになる。
また、日本の多くの海岸が沖に向かって傾斜になっている。「離れて海面を見る」でも記載しましたが、数メートル離れるだけでも海面より高い位置に立つことになりやすいので波の後ろにできる白泡を確認することができる

沖に向かって流れる白い線を探す

離岸流の両サイドは離岸流内よりも水深が浅いため崩れた波によって白泡が立つが、その一部が離岸流の流れよって沖に流される。そのため離岸流の中心には白泡によって白い線が入ることが多い。
この白い線を探すことでも離岸流が発生している場所を見つけることが可能になる。

また、白泡によってできる白い線が太ければ離岸流の幅も広く、白い線が長ければ離岸流の流れも強いことが分かる。

ゴミが集まる場所をさがす

繰り返しになるが、押し寄せた波が一ヵ所に集まり沖に流れていくのが離岸流。そのため、波によって流されてきたゴミが離岸流には集まりやすくなる。
そのため海面はもちろん、離岸流の中心の岸際には海草や漂流物と言ったゴミが集まっていることある。

また、ごみだけではなく、一部だけ砂利浜になっていたり、一部だけ異なる砂質になっている場所も離岸流が発生している可能性が高い場所になる

砂が掘られた跡を探す

多くのアングラーは釣ったヒラメを砂に埋めてキープしている。つまり砂を掘ることによってできる砂の乱れがある場所の前は離岸流が発生している可能性が高くなる。もちろん、沈み根など必ずしも離岸流によるポイントではないケースもあるが、ヒラメが釣れるポイントである可能性は高い。

また、海面にできるヒントとは違い、動かない砂浜の変化を探すため釣りをはじめられたばかりのアングラーでも比較的見つけやすい方法だ。

サーファーの目印を探す

離岸流を探しているのは釣りをするアングラーだけではない。サーファーも離岸流を探している。
サーフィンは大きな波にのるため離岸流の流れに乗って沖にでる。そのため離岸流の前で荷物を置き、荷物の場所が分からなくならないように流木などを立ててから沖にでる。

つまり流木などが不自然に立っている場所の前は離岸流である可能性が高くなる。

サーファーがいる場所を探す

沖でサーフィンをしている方がいる場所も離岸流を見つけるためのポイントになる。
サーフィンは強い波が発生する場所で行われる。そのため、その波が沖へと帰っていく離岸流もその近くにあるはずだ。

もちろん、サーファーの方がいる間は釣りをすることができないが、目印を立てておいたり、落ちている漂流物などを覚えておき、サーファーの方が終えられてからキャストしてみよう。

ルアーを通してみる

離岸流らしいポイントを見つけたらルアーを通してみることで、離岸流かそうでないかを確認することもできる。
もしそこが離岸流であれば、岸に向かって泳いでくるルアーの進行方向とは逆に流れる潮の影響で引き抵抗を強く感じるはずだ。一方そうでなければ、寄せてくる波によってルアーの引き抵抗を軽く感じるはず。

離岸流が発生しやすい場所

離岸流には発生しやすい場所がある。発生しやすい場所を知っておくことで離岸流を見つけやすくなる。

消波ブロックやテトラの周辺

沖にある消波ブロックやテトラポットによって潮の流れが変わる。特に消波ブロックの両サイドには離岸流が発生しやすい。
また、消波ブロックと消波ブロックの間に隙間ができている場合には潮の通り道となっている可能性が高いため、ここも離岸流が発生している可能性が高くなる。

さらに、波打ち際などに消波ブロックがある場合も同様だ。
その消波ブロックにぶつかった波が流れを変えることで離岸流が発生しやすくなる。

根(岩)のある場所

消波ブロック同様、根と呼ばれる岩のある場所も離岸流が発生しやすくなる。海面から頭を出している岩はもちろん、沈み根と呼ばれる海底に沈んだ岩がある場所でも高い確率で離岸流が発生している。

ヘッドランド

ヘッドランドとは砂浜の浸食を防ぐために人工的に作られた岬のこと。様々な形状のものがあるが、この両サイドにも比較的高い確率で離岸流が発生している。

上記で説明した「消波ブロック」や「根」と今回の「ヘッドランド」は動くことない。そのため何もないサーフで発生する離岸流が時間と共に移動したり、消えてしまったりするのに対して、こういったものがある場所の離岸流はいつ来ても同じように発生していることが多い。

動かない離岸流はその大小に関係なく、ヒラメなどの魚が居着いている、または出入りしていう可能性が高い傾向にある。

川の流れ込み

川の水が海へと流れ込んでいる場所には離岸流が発生しやすい。
ただし、必ずしも流れ込んでいる場所から真っすぐに離岸流が発生しているわけではない。波が右沖から寄せてくる場合には流れ込んでいる場所の左に、左沖から波が寄せてくる場合には右側に発生しやすくなる。

長靴程度で渡れる川であってもその近くには離岸流が高確率で発生している。

ワンドの中央

ワンドとは入り江状に砂浜が浸食されている場所のことで、直線だった海岸線が離岸流によって部分的に砂が浸食されるためにできる。つまりその中央には離岸流が発生していることになる。

また、大きなワンドであればあるほど浸食力が強いということになるので、必然的に流れの強い離岸流が発生している可能性が高くなる。

ただし、台風など海が荒れた後には強い波によって地形が大きく変化することもあり、ワンドが何十メートルも移動してしまったり、場合によっては消えてしますこともある。