HOME > 魚種 > シーバス > 夜(ナイトゲーム)のシーバス攻略の基本

釣果

夜(ナイトゲーム)のシーバス攻略の基本

夜(ナイトゲーム)のシーバス攻略の基本

夜に行うナイトゲームでのシーバス攻略の基本

シーバスフィッシングと言えば夜のナイトゲーム。一昔前までは夜にしか釣れないと言われていたくらいナイトゲームではシーバスが釣れやすい。

ここでは仕事や学校が終わった夜にシーバスフィッシングを楽しんでみたいという方に向けてナイトゲームの基本的な攻略方法を紹介していく。

ナイトゲームにおけるシーバス攻略の基本

ナイトゲームはルアーをシーバスに見せるのが基本

デイゲームのシーバスフィッシングが中心だったアングラーからすればびっくりするほどゆっくりとルアーを動かすのがナイトゲームの基本。
日中は明るいためシーバスの視認性も良く、ゆっくりルアーを動かしてしまうと疑似餌であることが見破られてしまうため、早くリールを巻きルアーは素早く動かすファーストリトリーブ(ファストリトリーブ)での攻略が基本となる。
しかし夜はシーバスの視認性も悪くなるため、ゆっくり動かしても見破られることは少ない。むしろ早いルアーへの動きにはついていけないことも多い。

そのためゆっくりとルアーを動かす、スローリトリーブやさらにゆっくりと動かしたデッドスローが基本となってくる。

夜は遅くなればなるほど釣れやすい

漁港はもちろん河川や河口近くには車の往来がある。また、港湾部や河川敷などには人も多く通る。そのため、シーバスは車や人のプレッシャーを受けていることが多い。特に大型になればなるほどそう言ったプレッシャーから警戒してしまう個体も多く、ランカーサイズともなればちょっとした音で深場へと移動してしまう個体もいる。

しかし日没直後よりも夜、夜よりも深夜と言ったように、遅くなればなるほどそう言った車や人の往来は減り、シーバスの警戒心も薄れてくる。また、シーバスの中には日中のプレッシャーを長く引きずる個体も少なくない。しかし遅くなればなるほどそう言ったプレッシャーも薄れてくるためシーバスの活性も上がってくる。

さらに言えば夏などのシーズンは水温が高いためシーバスの活性は下がってしまう。しかし夜になれば日没と同時に気温・水温ともに下がっていく。しかしすぐに水温が下がるわけではないのでシーバスの活性もすぐには上がらない。水温がしっかりと下がった深夜頃になってようやくシーバスの活性が高くなることもあるため、遅ければ遅くなればなるほど釣れる可能性は高くなる。

もちろんそう言った時間帯に釣りをできない場合もあるが、ナイトゲームは遅ければ遅いほどシーバスが釣れる可能性は高くなる。

表層から順番に攻略していく

先程も記載したように夜はシーバスの警戒心が薄れる。それと同時に活性の上がったシーバスは表層付近へとレンジを上げてくる。
夜でもボトム付近にいる個体もいるが、比較的多くの個体が表層方向へと浮上してくる。そのため表層から攻めるのがナイトゲーム攻略の基本だ。

表層から攻めることで効率よくシーバスを釣っていくことができるだけなく、かかった後のやり取りによるその他のシーバスへのプレッシャーも表層から攻めることで下のレンジには伝わりにくい。
仮にボトムから攻めてしまい、根掛かりしてしまえば、その場にいる全てのシーバスが警戒してしまう。

ボイルやナブラなど表層付近にベイトやシーバスの気配がなくてもナイトゲームでは表層または水面直下から攻めるようにしよう。

引き抵抗を感じ取れることもナイトゲーム攻略のカギ

シーバスは流れのヨレについていることが多い。流れがヨレる場所にはシーバスの餌となるベイトが多く集まってくるからだ。
しかしヨレは日中こそ目視で確認できるが、常夜灯などがない場所や月明かりがない日には目視で確認することができない。
そんな中、ヨレを見つける唯一の方法とも言えるのがルアーの引き抵抗の違いによる方法だ。
流れのヨレにルアーが通ることで、それまで感じていた引き抵抗が変わる。もう少し具体的に説明すると流れの早い場所では引き抵抗が重く、流れの緩やかな場所では引き抵抗が軽くなる。
そう言った流れの変わる場所をしっかりと把握することで夜のシーバスゲームは意外と簡単に攻略することができる。

日中の下調べも非常に重要

ナイトゲームを攻略するには夜だけでなく日中の下調べも重要となってくる。
日中の明るい時間に入る予定の場所を見て回っておくことで、上記のヨレの位置を確認できたり、ベイトの有無はもちろん種類やサイズなども確認することができる。

さらには水深などを把握しておくこともできるため、根掛かりなどを減らすこともできる。特にはじめて入るポイントでは日中に下調べしておくことで釣果が大きく変わってくる。

冬こそナイトゲーム

潮は満潮を1日のうちに3、4回満潮干潮を迎える。そう言った潮が動いている時間帯はシーバスが釣れやすい時間帯となるのだが、冬は夏よりも夜間に大きく潮が動く。
そのためシーバスを狙うのであれば冬のナイトゲームこそ熱い。

ナイトゲームでのルアー選択

ナイトゲームではナチュラルなルアーアクションが攻略のカギ

冒頭に記載したスローリトリーブと合わせて重要となるのがルアーのアクション。
ナイトゲームでシーバスを攻略するためには下記の2点が基本となる。

まず1つ目はただ巻き。ストレートリトリーブなどとも言われることがあるが、ロッドアクションなどを入れずそのまま巻き続けると言った、いたってシンプルなアクション。
しかし、上記でも説明したように夜はシーバスの視認性が悪い。そのためトゥイッチなどロッドアクションを入れすぎてしまうとシーバスがルアーを見失ってしまったり、追いきれなくなってしまう。
その証拠にプロのシーバスアングラーによるナイトゲーム動画などでも夜にアクションを入れているシーンはデイゲームなどと比べても非常に少ない。

もちろんロッド操作によるアクションを入れたら全く釣れなくなると言う訳ではない。しかしあくまでも基本はただ巻きとなる。

そして2つ目はルアー自身のアクションだ。
夜に視界が悪くなるのはシーバスだけではない。イワシやサッパと言ったベイトも視認性が悪くなる。そのため日中のように活発には動き回らない。また、シーバスを含めたフィッシュイーターから身を隠すため静かに泳いでいることが多い。

そんな中、動きが大きく波動も大きいルアーは不自然過ぎる。ナイトゲームで波動の大きいルアーはシーバスに見つけてもらいやすくなるが、不自然過ぎれば食いついてくることはない。

魚には側線と呼ばれる器官が非常に発達しており、水中に伝わる振動を感知しベイトなどの位置を感じることができるため、大人し過ぎると感じるくらいのルアーでもしっかりとその波動をシーバスは感じとってくれる。

そのため、波動の小さいルアーこそがナイトシーバス攻略のベースとなる。

明るさでルアーのカラーを選ぶ

ナイトゲーム攻略のルアーカラーの選択の基準は明るさだ。
暗がりの中でも目立ちやすいチャートカラーなどが使われやすいナイトゲームだが、周辺の明るさに合わせて選ぶ必要がある。

常夜灯など明かりのある河口や港湾と言った場所では日中と同じようにシーバスの視認性も良いため、そう言ったカラーでは目立ちすぎてしまい、ルアーであることが見破られやすい。
一方、常夜灯などがない夜のサーフや磯では、デイゲームで使用するようなカラーではルアーの位置こそ波動から感じ取ってくれてもルアーを見つけてもらいにくい。

そのため、夜=チャートカラーなどと決めつけず、周辺の明るさによってカラーを選ぶようにしよう。

常夜灯がなくても満月など月によって明るい時には日中と同じようなカラーの方がシーバスのバイトを引き出しやすいことが多い。

夜でもルアーサイズにも気をつける

シーバスはイワシやサヨリと言った魚類はもちろん、カニやエビと言った甲殻類、バチと呼ばれる多毛類、さらにはアミと呼ばれるプランクトンまでも捕食する。
しかしそれらは季節によっている時といない時がある。(または、シーバスがメインに捕食する時期が異なる)

そのためその場でシーバスが捕食しているベイトサイズにルアーサイズも合わせたほうがシーバスを騙しやすい。
また、シーバスは何度も釣られるうちに警戒心が高くなる。そのため、ベイトサイズとルアーサイズが違いすぎれば食いついてこないことも多い。

ナイトゲームでルアー選びの基準はその場にいるベイト、またはシーバスがメインにしているベイトのサイズを選ぶようにしよう。

夜はその場に何のベイトがいるのか分かりにくいことも多いが、ベイトには発生しやすい時期や接岸してくるおおよその時期がある。もちろん地域や年によって多少の変動はあるもののシーズナルパターンを把握しておくことで、その時シーバスの餌となりやすいベイトを予想することが可能だ。

全14種類のシーバスのシーズナルパターン

ナイトゲーム攻略の基本的なポイント

常夜灯によってできる明暗

ナイトゲームの代表的なポイントとなるのが明暗。港湾などでは明暗を攻略できるかどうかでシーバスの釣果に差が出ると言っても過言ではない。明るい場所にベイトが集まり、暗い部分にはシーバスが集まる。そして、その境目こそがシーバスがベイトを捕食する可能性が最も高い場所となる。

漁港にある常夜灯まわりはもちろんのこと、港湾や河川などにある常夜灯のある橋の下には明暗ができる。

ナイトゲームでシーバスを狙うのであればまずは明暗部分を狙ってみよう。

橋の常夜灯によってできる明暗の攻め方!シーバス攻略

夜のシャローエリア

小魚はシーバスなどの外敵から身を守るため、夜は浅瀬に入ってくることが多い。しかしそういった場所は下げ潮のタイミングでなくってしまうことも多い。そうなるとベイトはその場にいられなくなるため移動することになるのだが、シャローエリアに隣接する深い場所にはそのタイミングでシーバスが回ってくることも多い。
また、下げ潮だけでなく上げ潮の場合でも、潮が上がることでそれまでシーバスが入ることができなかったシャローエリアに入ることができるようになるため付近にシーバスが待機していることもある。

ポイントによってそのタイミングは異なるが、シャローエリアの付近には活性の高いシーバスがいることが多い。

ブレイクも攻略すべきポイント

サーフや河川にはブレイクと呼ばれる水深が急激に変わる場所がある。そう言った場所は上記のシャローエリアと同様に浅い場所にベイトがいるためシーバスが回遊してくることも多い。
常夜灯などはGoogleMapsなどでも探せるため人気のポイントとなりやすく。アングラーが多すぎて入れないことや先行者にシーバスがすでに抜かれてしまっていることも多い。

しかしブレイクのある場所はその場所に訪れたことのあるアングラーにしか分からないため、他のアングラーがいないことも多い。

もちろん日中の明るいうちに探さなければならないが、他のアングラーが知らない自分だけのポイントを見つけられれば、連日連夜爆釣といったこともありえなくはない。

一方デイゲームの基本的な攻略方法は「日中のデイゲームでのシーバス攻略の基本」に記載があるので時間があれば読んでいただきたい。