HOME > 魚種 > アオリイカ > 夏にアオリイカをエギングで釣る方法

釣果

夏にアオリイカをエギングで釣る方法

夏にアオリイカをエギングで釣る方法

夏のアオリイカのエギング攻略法

エギングと言えば春の大型狙いや秋の数釣りと言ったシーズンが人気だが、夏でもアオリイカを釣ることは可能だ。
夏というと多くの魚は夏の暑さを避けるために水温の安定した深場へと移動してしまうが、アオリイカは赤道付近にも生息しているため暑さには強い。

むしろ寒さに弱く日本では北海道の南部が北限と言われているくらいで、夏に同サイズ、同重量のアオリイカが釣れれば冬よりも引きは強い。もちろん日差しに熱せられた堤防や磯の上に置いてしまえば冬よりも弱りやすいものの水中にいる時は冬より力強く泳いでいる。

ここでは夏のアオリイカをエギングで釣るための攻略法をいくつか紹介していく。

夏と言っても初夏と盛夏、晩夏でアオリイカの攻略は異なる

アオリイカの産卵は春から初夏の時期に行われる。そのため夏と言っても初夏はまだまだ春の攻略法が通用する。
春の攻略法は「春にアオリイカをエギングで釣る方法」に記載させていただいいるので合わせて読んでいただきたい。
初夏は夏エギングの中でも最も大型釣れやすい。

初夏が終わりに近づくと多くのアオリイカが産卵を終えアオリイカなど同様その生涯を終える。そのため盛夏(真夏)になると大型のアオリイカは急激にその数を減らす。ただし数は減るものの遅れて産卵しにきた個体がいるため大型のアオリイカが出ることもある時期だ。また、北に行くほど産卵は遅くなる傾向にあるため盛夏でも大型アオリイカが多い存在している。

ただし、春に産み落とされたアオリイカは卵から孵化しているもののまだエギを抱けるほど大きく成長しておらず、その多くがプランクトンなどを捕食しているためエギングのターゲットとなる子イカはまだ少ない。

夏の終わりである晩夏になると数は少ないものの早期に孵化したアオリイカが成長し秋の子イカサイズまで成長している。また、秋に産卵する個体の中にも早期に接岸してくる個体がいるため晩夏にもキロイカが釣れることもある。
そのため晩夏は秋の攻略法が通用してくる時期である。秋の攻略法は春とはまた異なり「数釣りエギングで秋のアオリイカを攻略」に別途記載させていただいたのでこちらもぜひ見ていただきたい。

大型を狙いたい方は「秋に大型アオリイカをエギングで釣る方法」を読んでいただきたい。

簡単にまとめると盛夏こそ釣れにくくなるものの初夏は春のパターン、晩夏は秋のパターンとなりやすい。

夏こそ潮通しの良い場所を狙う

潮通しの良い場所は潮の動きによって新鮮な海水が送られてくるため、きれいな海水を好むアオリイカにとっては快適な場所となりやすい。また、ベイトの回遊があるため捕食場所ともなりやすい。つまり潮通しの良い場所はエギングにおいて見逃すことの出来ない高ポイントだ。特に夏は夜よりも日中に大きく潮が動くため日中の方が潮の動きは良い。もちろん夏以外のシーズンも高ポイントになるが夏は特に攻めておきたいポイントになる。

夏は藻が成長するためカンナのチェックがかかせない

エギングに限らずルアーフィッシング全般に言えることだがルアーに藻を含むゴミが付くとうまくアクションせずターゲットがかかることはない。まれにかかることがあるかもしれないが、その確率は皆無に等しい。

エギングでも同様でエギのカンナに藻が絡めばどんなにシャクってもアオリイカがエギも見切ってしまう。アオリイカが好むアマモやホンダワラは真夏の高水温で枯れてしまうことも多いが、初夏の頃はまだ多く存在し、晩夏になっても場所によってはその多くが枯れずに残っている。また、その他の海藻の多くは枯れずに残るためエギにかかってしまうことが多くなるので、こまめにチェックすることが夏の攻略の基本中の基本だ。

単にかかるだけならいいが、かかったことに気づかずシャクリ続けてしまえば、不必要にアオリイカを刺激し、釣れるはずのアオリイカもやがて警戒してしまう。

エギを藻からいかに回避できるかが夏の攻略の基本

上記の話に続いてしまうが、藻にエギが引っかかればロッドを煽りエギを外さなければならず、その過程で近くにいるアオリイカもスレてしまう。
そのため正確なキャストはもちろん、水中でのエギの操作も重要になってくる。
特にデカイカは子イカと違い餌を追うよりも近くを通るベイトを待って捕食した方が効率が良いことを知っているため活発には餌を追わない。夏に遅れて産卵する大型のアオリイカを狙うのであれば藻に対してタイトにエギを通してやる必要がある。しかし大きく成長した藻は潮の流れを受け大きく動くし、エギの操作を一つ間違えただけですぐに引っかかってしまう。引っかかってしまえばアオリイカが潜んでいそうなポイントを潰すことになりアオリイカは釣れなくなってしまう。

夏は狙った場所にエギを落とす正確なキャストはもちろんのこと、水中でのエギの操作などが釣果の明暗を分ける。

藻のシェード側をメインに狙う

シェードとは日陰のこと。太陽の位置によって藻の前後左右のどこかに必ずシェード部分ができる。特に密集した藻の切れ目や沈み根の脇にはシェードができる。

シェードは体の大きなアオリイカをベイトから隠してくれるためアオリイカもシェード側についていることが多い。もちろんシェードがない側にもいる可能性があるため見逃すことはできないが、シェード側は特に入念にチェックすべきポイントだ。

梅雨の時期なら河川の流れ込みなどが近くにない深場

夏と言えば梅雨の時期でもある。魚よりも水分量の多いアオリイカは真水を嫌う。そのため雨が降れば釣れないとよく言われている。しかしベイトがいれば河口付近でも釣れることも多く、単に真水を嫌うというよりも塩分濃度が高ければ雨が降っても活性は下がらないと言った考えもある。その証拠に小雨程度であればベイトが動き出すことも多いため、活性の上がる個体も多く、表層付近まで浮いてくることがある。

しかし梅雨の時期は大量の雨が長期間に渡って降るため多くの個体は沖に出てしまい、ショアからでは釣れにくくなりやすいが、河川の流れ込みのない場所や比較的潮通しの良い場所であれば塩分濃度が大きく下がることも少ないため梅雨の時期でも比較的アオリイカが釣れる可能性は高い。

また、真水は海水よりも比重が軽いため基本的には表層付近に溜まりやすいことから海底付近は塩分濃度の変化が少ないことが多く、上記のポイントで深い場所があればアオリイカがいることも多い。

梅雨の時期でも塩分濃度の下がりにくい場所にエギを通すことで攻略していくことは可能だ。

朝マズメや夕マズメは外せない

アオリイカに限らず多くのフィッシュイーターは夜に捕食活動を行う。その理由はベイトが夜になるとシャローエリアに入ってくることにある。しかしシャローエリアは水深が浅いことから上下の逃げ道がなくなるためアオリイカからしてみれば絶好の捕食場所になる。そのため夜はもちろん朝マズメや夕マズメには夏も産卵する大型のアオリイカがシャローエリアに入ってきていることも少なくない。

夏に大型の釣果を狙うのであれば朝マズメと夕マズメは外すことの出来ない時間帯だ。

濁りが出やすい夏

海中の濁りは海が荒れることで海底の砂などが巻き上げられ発生する以外にもプランクトンなどによっても濁る。

特に夏は日差しが強いこともあり海中には大量のプランクトンが発生しやすい。また、アオリイカは目で魚を捕らえ捕食するため濁りは天敵となるがプランクトンなどによる適度な濁りはマイナス要素となることは少ない。
しかしエギを見つけにくくなることから夏に濁りが出た場合には派手目なカラーでの攻略がおすすめだ。

サラシ下は他のアングラーが見落としがちな高ポイント

波が磯の岩に当たり砕けることでサラシができる。サラシの周辺は酸素量が多いためアオリイカだけでなくベイトフィッシュにとっても快適な環境となりやすく多くのベイトが集まりアオリイカも寄ってくる。
特にサラシは先程記載したシェードの役割を果たすため表層付近にいるベイトをアオリイカが下で待ち伏せていることが多い。
また、サラシはアオリイカからアングラーの姿を隠してくれる要素にもなるためアオリイカが警戒しにくい。

全面がサラシで覆われるようなヒラスズキ日和の日は魚よりも遊泳力のないアオリイカがつくことは少ないが、多少の荒れ具体であれば大型のアオリイカは普通についているので必ず狙っておきたい。

太いPEラインを使った攻略法もある

近年のエギングでは細いPEラインが使用されることが多い。細いPEラインは遠投がしやすいうえに風などの影響を受けにくいためエギを操作させやすい。
しかし太いPEラインにもメリットがある、根掛かりしたエギの回収率が上がることはもちろんのこと、太くなることでPEラインの浮力が増し、浮力の増したPEラインが海面に浮くことでエギを垂直方向にシャクリやすい。
エギをシャクった際に垂直方向に跳ね上がれば、移動距離を短くすることができるため活性の低いアオリイカにもアピールすることができる。また、藻の密集した中にできるスポット的な切れ目にもエギをピンポイントで落とし誘い出すことができる。

もちろん、風などの影響を受けやすくなるなどのデメリットもあるため天候や状況によって使い分ける必要はあるが、太いPEラインを使用することで他のアングラーが攻められないポイントを攻めることも可能だ。

その他の季節のエギング攻略法

春にアオリイカをエギングで釣る方法

夏にアオリイカをエギングで釣る方法

秋に大型アオリイカをエギングで釣る方法

秋のアオリイカの数釣りの方法

冬にアオリイカをエギングで釣る方法