釣果
サーフでバラさないためのやり取りとランディング方法

サーフでのやり取りとランディング方法
サーフでのやり取りと漁港や港湾でのやり取りはまったくの別物。と言うと少し言いすぎかもしれないが、漁港や港湾などの釣りと違い、サーフでの魚とのやり取りやランディングには必ず波がついてまわる。そのためサーフ独特のやり方を覚えておく必要がある。
ここではヒラメやマゴチ、シーバスなどどんな魚でも通用するサーフでのやり取りとランディングの方法について紹介していく。
サーフでのやり取り方法
せっかくかけた魚を誰もが「逃したくない。バラしたくない。」と思うはず。ここではサーフでかけたヒラメやマゴチはもちろんシーバスなどをバラさずにやり取りする方法をご紹介していく
離岸流から外に出す
特に大きな魚がかかった時はできるだけ離岸流から離そう。離岸流内は沖へ向かう潮の流れであるため、魚が沖に泳ぐ力に流れがプラスされ魚にとって優位な状況になってしまう。やり取りが長くなればなるほどバラす可能性は高くなる。
また、離岸流の外に出すことで、離岸流内にいる他の魚にプレッシャーを与えずその後も続けて釣れる可能性が高くなる。
ただし、波が高い時には離岸流内でやり取りした方がいい時もある。波が高い時に離岸流から出してしまうと魚が波に乗ってしまいテンションが緩みやすくなってしまう。
バットからしっかりと曲げる
上記の後半にも記載したが、波に魚がのるとラインテンションが緩みやすくなる。テンションが緩むとフックアウトする可能性が高くなるためバラシの原因の1つとなる。
サーフ以外のシーバスゲームにおいては寄せる前に沖で魚を弱らせてからランディングに持ち込むのが一般的だが、サーフではランディングする際は浜にずり上げるので沖で無理に弱らせる必要はない。そのためロッドのバット部分(ロッドの根本)またはベリー部分(ロッドの中央部分)からしっかりと曲げながらやり取りした方が魚をバラさずにランディングまでもっていける。
できるだけ沖を向かせない
マゴチやシーバスはエラがカミソリのようによく切れる。そのため沖を向かせてしまうとエラにラインがあたりラインブレイクしてしまう可能性が高くなる。
実際にはそう簡単に切れるものではないが、サイズが大きければ大きいほど切れやすくなる。
そのためできるだけ魚を岸川に向けてやり取りすることでそう言ったラインブレイクを防ぐことができる。
ロッドを立てる
魚が沖にいる時はできるだけロッドを立ててやり取りをしよう。ロッドを立てることでブレイクや沈み根などにラインが擦れることを防ぐことができる。
また、魚はエラから水中に溶けている酸素を取り込み呼吸している。そのためロッドを立てることで水面に魚を浮かせ空気を吸わせることで呼吸できずに早く弱りやり取りはもちろんランディングしやすくなる。
ただし、ヒラメやマゴチと違いシーバスは海面から飛び出しながら頭を大きく振るエラ洗いをする。エラ洗いはラインテンションが緩みやすくバレやすい。そのためシーバスがかかった時は無理にロッドを立てずにやり取りした方がよい。
かかってからすぐにエラ洗いをすればシーバスだと分かるが、やり取りの最中に左右に走ればシーバス、まっすぐ寄せられればヒラメかマゴチの可能性が高い。
サーフでのランディング方法
サーフのランディングの基本はずり上げ。魚をそのまま砂浜へずり上げてランディングするので簡単にみえますが、ちょっと気をつけないと波に揉まれてバレてしまうことも・・・。
寄せ波に魚をのせる
サーフでは常に波が寄せては返している。引波の時は魚の重さにプラスして引波の重みものるのでずり上げにくい。特に波が強い日は引波の力も強いので強引にずり上げようとするとラインブレイクしてしまう可能性もある。
魚を浜へランディングする際は寄せてくる波のタイミングを図り寄せ波に魚をのせてランディングしよう。
下がりながらランディング
寄せ波にのせてランディングする際には注意が必要だ。波が寄せてくる速度は意外と速い。リールをかなり一生懸命巻かないと波より早く巻くことができない。そのため寄せ波に魚をのせてランディングしようとするとテンションが緩みがちになる。
そうならないためにも浜にずり上げる際は、アングラー自身が下がりながらランディングしよう。
下がりながらランディングすることでリールを巻く速度やロッドを煽る速度に下がる速度もプラスされるのでテンションが緩みにくい。
また、アングラーが下がることでロッドの寄せるパワーにプラスしてアングラーの下がるパワーものるので魚をずり上げやすくもなる。
ズリ上げたら急いで波打ち際から離そう
波は毎回同じ強さで寄せて来るわけではない。そのためいつまでも波の届く範囲に魚を置いて置くと波にさらわれてしまう。特にヒラメはくるぶし程度の水深があれば泳ぐことができる。
フィッシュグリップを出したり、写真を撮る前にまずは安全な位置まで魚を移動させよう。
波打ち際から離す際はリーダーを持つ
波打ち際から離す際は、必ずリーダー部分を持つようにしよう。メインラインであるPEラインを持って引きずると一番弱い結束部分で切れてしまう可能性がある。
特にヒラメは平たい形状から砂浜との摩擦が大きく非常に重たくなりラインが切れやすくなる。ヒラメの頭を少し持ち上げ、そのまま引きずることでラインブレイクせずに波打ち際から離すことができる。
ずり上げる際はロッドを立てすぎない
ロッドはティップと呼ばれる先端付近が最も弱い。そのため魚が足元まで来ているのにいつまでもロッドを立てているとティップに負荷がかかりすぎて簡単に折れてしまう。
魚が足元まできたらロッドを地面と水平ぐらいまで寝かせることで、ロッドにかかる負荷をベリー(ロッドの中央部分)やバット(ロッドの根本部分)に分散することができる。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
ロングロッドのメリット
-
ヒラメやマゴチ釣りでよく使われる7つのルアーアクション
-
ヒラメやマゴチは雨や曇りの日の方が釣れる
-
嶋田仁正さんからチニングを学べる動画
-
シーバスが捕食するベイトフィッシュ29選
-
アオリイカのためのギャフとランディングネットのメリットとデメリット
-
沼田純一からショアスロージギングでの釣り方を学べる動画
-
アジのサビキ釣り(超入門)釣れる時期や仕掛けの種類、9つのコツ
-
コノシロパターンのシーバス攻略
-
メタルジグの種類
-
ヒラメ・マゴチ狙いのメタルジグの特徴と種類
-
ルアーをただ巻きすることの重要性
-
夏のヒラスズキ攻略
-
秋に大型アオリイカをエギングで釣る方法
-
サーフでヒラメやマゴチのバラシを減らす10の方法
-
ミノーやジグなどルアーの根掛かりを回避する方法
-
エギングで使用するエギの基本(名称や種類、重さなど)
-
コウイカの釣り方(エギング)
-
サヨリパターンでのシーバスの釣り方
-
ヒラメを釣るなら知っておくべきヒラメの31の生態
-
釣りの種類11選
-
泳がせ釣りで使える生き餌9選
-
最近のヒラメ用メタルジグは!?ヒラメ用メタルジグ全18選
-
ランカーシーバスの釣り方のポイント