HOME > 魚種 > シーバス > サヨリパターンのシーバス攻略

釣果

サヨリパターンのシーバス攻略

サヨリパターンのシーバス攻略

秋のシーバス攻略!サヨリパターン

サヨリパターンとは

サヨリとは下顎の飛び出した細長い魚のこと。このサヨリをシーバスがメインに捕食するのがサヨリパターン。

主に9月から12月までの秋のシーズンがメイン。このサヨリパターンの後半は冬の産卵に向けて体力をつけようとシーバスも荒食いしていることが多い。
そのため、大型を含めランカーシーバスが釣れるのもサヨリパターンの特徴だ。

サヨリパターンの特徴はナイトゲームであることだ。朝マズメや夕マズメと言った時間帯はもちろんのこと、日中でも釣れないことはないが夜になるとシーバスはサヨリを捕食することが多い。

サヨリパターンのシーバス攻略方法

ここではサヨリパターンの攻略方法の一部を紹介しているが、もう少し具体的な釣り方は「サヨリパターンでのシーバスの釣り方」に記載してあるので時間がある時に合わせて読んでいただきたい。

15cm前後の細身のミノーをメインに

最大で40cmにもなるサヨリだが、シーバスがメインに捕食するのは15cmから大きくても30cmまで。そのためルアーサイズをサヨリに合わせるだけでなく、シルエットもサヨリのように細身にすることでシーバスの反応がよくなる。

サヨリはイワシ同様表層付近を泳ぐ魚のため水面直下を泳ぐルアーを選ぶとさらに反応がよくなる。とくに引波が立ちやすいものがおすすめだ。

レンジが重要

シーバスフィッシングは基本レンジが重要となるが、サヨリパターンの時はさらにレンジが重要となってくる。イワシパターンやイナッコパターンの場合、群れは横方向だけでなく、縦方向にも膨らむ。しかしサヨリの群れは基本縦には膨らまず、横方向にのみ膨らむのでレンジが違ってくるとシーバスの反応は極端に悪くなる。

アクションはあまりいらない

トゥイッチなどあまりアクションをいれる必要がないのもサヨリパターンの特徴。
アクションよりもサヨリと同じレンジにルアーを通すことや群れよりも少し下のレンジを通すことで反応がよくなる。

サヨリが多すぎると釣れない

イナッコパターン同様サヨリが多すぎるとルアーの存在が目立たないため釣れにくくなる。サヨリが多い場所よりも適度にサヨリが群れている場所に移動することでシーバスがルアーに反応してくることが多くなる。

後ろからのバイトが増える

サヨリは下顎が飛び出している。そのため、シーバスはサヨリを正面はもちろん、下から食いあげてくることも少なく、基本後ろから捕食してくることが多い。
そのため、ルアーを通す方向が重要となってくる。特に流れがある場所ではサヨリは流れの上流方向に頭を向けていることが多いので、上流から下流に向かってキャストし流れに逆らうようにルアーを泳がせると反応が良くなる

シャローエリアでシーバスが釣れる

昼間は元気に泳ぎ回るサヨリも夜は身を守るために流れの緩いシャローエリアに入ってくる。そういった場所に入っているサヨリを狙ってシーバスも浅瀬に入ってくる。サヨリパターン=シャローエリアと言うぐらいサヨリパターンの時はシャローエリアが熱い。
シャローエリアでは上記で記載したようにレンジをそれほど気にしなくてもよいのでシーバスフィッシングをはじめたばかりの人でも釣りやすい。

その他のシーズナルパターン

全14種類のシーバスのシーズナルパターン

ハクパターンのシーバス攻略

アミパターンのシーバス攻略

イカナゴパターンのシーバス攻略

イカパターンのシーバス攻略

イナッコパターンのシーバス攻略

イワシパターンのシーバス攻略

コノシロパターンのシーバス攻略

ハゼパターンのシーバス攻略

サヨリパターンのシーバス攻略

ハタハタパターンのシーバス攻略

マイクロベイトパターンのシーバス攻略

稚アユパターンのシーバス攻略

落ちアユパターンのシーバス攻略

ヒイラギパターンでのシーバス攻略