HOME > 魚種 > シーバス > ハクパターンのシーバス攻略

釣果

ハクパターンのシーバス攻略

ハクパターンのシーバス攻略

春のシーバス攻略!ハクパターン

マイクロベイトの1つであるハクパターン。
ハクとはボラの稚魚にあたり10cm未満をハクと呼ぶことが多く、もう少し大きくなったものをイナッコと呼ぶ。
秋から冬に沖合で孵化したハクは、成長しながら春が近づいてくるころに沿岸へと集まってくる。
これをシーバスがメインに捕食したのがハクパターン。

今回はハクパターンの攻略方法の基本を紹介していく

※地域によって接岸してくる時期や成長サイズに違いがあるので自分の地域に置き換えて読んでいただきたい

ハクパターンのシーバス攻略方法

ハクの群れを確認する

ハクは漁港や河口、港湾などどこでも群れを作り生息している。しかしシーバスなどフィッシュイーターに狙われている群れとそうでない群れには大きな違いがある。

シーバスなどが近くにいる群れはプレッシャーがかかり密集度が濃くなるが、近くにシーバスなどがいない群れは広がりを見せる。

いくらハクが群れていてもシーバスがついていなければ釣れることはない。ハクを見つけたら群れの状態を確認しシーバスがついているかどうかをまずは確認しよう。

仮にその時ハクの群れにシーバスがついていなくても潮の変化のあるタイミングでシーバスつくこともあるのでタイミングをずらして確認してみよう。

まずは群れの下にルアーを通す

ハクパターンの時は群れを見つけたらまずは群れの下にあたるレンジにルアーを通そう。
ハクと同じレンジにルアーを通すことで逃げるハクにシーバスの気を引き、群れのあった場所にルアーが残るためシーバスのバイトを引き出すことも可能だが、ハクを引っ掛けてしまった場合、群れについているシーバスに余計な警戒心を与えてしまうことも多い。

また、シーバスはハクの群れの下につき、弱って群れについていけずレンジの下がってくるハクや群れから離れるハクを待ち構えていることが多い。
ハクの群れの中にルアーと通す前にまずは群れの下を通せるルアーから攻めることで余計なプレッシャーを与えず、その場で2本、3本と釣果を伸ばすことが可能となってくる。

シーバスは待ち構えている

ベイトフィッシュ全般に言えることだが、サイズが小さい時はその数も多く、成長するなかでその多くがシーバスなどに捕食され数を減らしていく。

ハクと呼ばれる小型サイズの時は数万、数十万と言った規模で群れていることも多い。そういった時シーバスは、ハクを追わなくても、カケアガリや流れのヨレなどで待ち構えているだけで弱って群れからはぐれたハクや流れに逆らえず流されているハクなどを捕食することができる。
そのため、ハクの群れが多い時はシーバスの待ち構えている場所をピンポイントで攻めることが重要だ。特にランカーサイズのシーバスは警戒心が高いためあまり積極的に追うような捕食方法をとらない個体も多い。

一方、ハクの群れが小さいときにはシーバスも流されてくるのを待たずに積極的に追い回し捕食することが多くなる。場合によっては集団で群れを取り囲みハクを捕食することもある。

河口での下げ潮を狙う

ハクはサイズが小さいゆえに泳ぐ力は決して強くない。そのため、下げ潮になると河口付近の流れが強くなり泳ぎに逆らえずに流されることが多くなる。そういった時には流れのヨレなどにハクが集まりやすいのでシーバスもそういった場所に潜んでいることが多くなる。

また、河口内にワンドなどがある場合には、流れの緩やかになるワンドに避難することもある。そういった場所ではワンドの出口や周辺にあるカケアガリなど地形の変化する場所にシーバスも待ち構えていることが多い。

さらに下げ潮が進むと河口のシャローエリアは水深がなくなるため、ハクなどのベイトフィッシュは必然的に河口の流芯へと集まってくる。
そうなると流芯付近はハクの密度が濃くなり、シーバスも楽に捕食できるようになる。

ハクパターンの時は下げ潮のタイミングをいかに攻略するかで大きく釣果が変わってくる。

風や潮のあたる面を攻める

潮はもちろん風によって表層付近に流れができると、体の小さいハクはその流れによって風や潮のあたる面に集まりやすい。
そういった場所はアングラー側には釣りのしやすい状況とは言えないが、流れに負けて集まったハクにはシーバスもつきやすい。

港湾などでポイントを選ぶ際はもちろんの事、河口などでどちらの面に入るか悩んだら風や潮のあたる面を選ぶのも攻略方法の1つとなる。

ハクパターンだと思ったら別のシーズナルパターン

ハクパターンとなる春は様々なシーズナルパターンと重なる時期でもある。特にナイトゲームなどではバチ抜けパターンが続いていることも多いし、アミパターンの場合もある。

そのため、ハクがいるからと言って必ずしもハクに偏食しているとは限らない。
その日、その場にいるベイトをしっかりと見極めシーバスが求めているパターンで攻略することが重要だ。

ハクのサイズを知る

ボラは1年で約20cm前後成長する。そのため3月頃には2,3cm程度でも初夏の頃には7,8cm前後まで成長している。
また、生まれた時期が数ヶ月違うだけで数センチは大きさが異なることも少なくない。
そのため、時期だけでルアーを選択するのではなく、必ずその場にいるハクの大きさを把握しておくことが重要だ。

特にナイトゲームではハクのサイズを把握するのは難しい。できるだけ夕まずめなど日の出ている時間にチェックするようにしよう。

ナイトゲームは常夜灯まわりが基本

シーバスのナイトゲームではどのシーズナルパターンでも常夜灯が高ポイントになるがハクパターンの場合も当てはまる。
常夜灯にできた明るい場所にハクが集まり、暗い部分にはシーバスが隠れていることも多い。

基本的な明暗の攻め方で大きな釣果が期待できる。

ハクパターンのルアー選択

ルアーサイズの選び方

2、3cmのハクをシーバスがメインに捕食している時は、シーバスは小さいものに反応しやすい。そのため小型のルアーが基本となる。
ただし、同サイズのルアーはあまりないうえに、同じサイズではハクの群れの中でルアーが目立たなくバイトを引き出すことができない。

ハクが2,3cmであれば6cm以下をベースに、5,6cmであれば10cm以下のルアーをベースにセレクトし、アタリがなければ徐々にルアーサイズを下げていくのが最も簡単な攻略方法だ。

アピール系のアクションに反応が良い

ボラはサヨリなどの他のベイトよりも泳ぐ力が強い。そのため水中に伝わる波動も大きい。それはハクと呼ばれる小さい時も同様だ。ボラサイズほど波動は大きくないものの形や泳ぎ方から他の稚魚よりも水中に伝わる波動は大きい。

そのためウォブリングなどアピール力の強いルアーにシーバスも良い反応を示すことが多い。もちろん、必ずしもウォブリングの大きいルアーだけで釣れる訳ではない。特に港湾などのハクパターンの後半にはシーバスもルアーに慣れてきて警戒してくることも多い。

しかし大きな波動のルアーに反応を示しやすいのは確かだ。
ハクパターンの初期やその場所がどういった状況か分からない場合にはまずはアピール系のルアーからスタートし状況に応じてルアーローテーションしていくことをおすすめする。

スピンテールジグなども有効

ウォブリングの強いミノーなどの他にも有効なのがスピンテールジグだ。
後方に設置したブレードが回ることで発生するフラッシングがハクの群れを演出するとも言われており、特にデイゲームのハクパターンの時には釣果が期待できる。

その他のシーズナルパターン

全14種類のシーバスのシーズナルパターン

ハクパターンのシーバス攻略

アミパターンのシーバス攻略

イカナゴパターンのシーバス攻略

イカパターンのシーバス攻略

イナッコパターンのシーバス攻略

イワシパターンのシーバス攻略

コノシロパターンのシーバス攻略

ハゼパターンのシーバス攻略

サヨリパターンのシーバス攻略

ハタハタパターンのシーバス攻略

マイクロベイトパターンのシーバス攻略

稚アユパターンのシーバス攻略

落ちアユパターンのシーバス攻略

ヒイラギパターンでのシーバス攻略