釣果
桑村孝さん流のシーバスの釣り方を学べる動画

シーバスの釣り方を桑村孝さんから学べる動画
桑村孝 リアクションバイトを狙え!東京湾奥アミパターン攻略法
春のベイトパターンと言えばバチとアミ。バチ抜けパターンと違い難しいと言われるアミパターンでの釣り方を桑原孝さんから学べる動画。
- 東京湾のアミパターンの本格シーズンは3月に入ってから。
- アミパターンとなる春は小魚なども増える時期。アミだけでなく小魚なども捕食しているようであれば攻略は比較的簡単だが、アミしか捕食していないようであれば普通にリトリーブしたのではバイトに持ち込みにくい。リアクションバイトでシーバスに口を使わせるのが効果的。
- アミパターンの時はナイトゲームでも常夜灯まわりであればコウメ70のようなバイブレーションをデイゲームで使うようにアクションを入れてリアクションバイトを誘う。
桑村孝 玉砕せんせいのバチ抜け講座 ?小櫃川ウェーディング編?
前回に続き小櫃川の河口でバチ抜けパターンを攻略していく動画。
- 流れが早い時はゆっくり引くとスラッグが多く出過ぎてしまう。そのためラインメンディングを途中で入れながらラインスラッグを減らしアタリをしっかりと感じられるようにする。
桑村孝 玉砕せんせいのバチ抜け講座 ?河川陸っぱり編?
東京湾の河川でバチ抜けパターン最盛期のシーバスの釣り方を教えてくれる動画。
- バチが抜けるタイミングは日没の後に満潮がくる潮回り。東京湾の1月あたりだと大潮後の中潮が狙い目。また、東京湾は年末よりも1月入ってからバチ抜けがはじまり、内房は2月、3月が最盛期なる。
- ライズが多く出ている時はライズが出る場所のちょっと上流に投げるのがポイント。ライズが出る場所で集中してアタリをとる。あまり上流に投げすぎてしまうと河川の場合はラインスラッグが出過ぎてしまいアタリが取りにくくなってしまう。
- PEラインの1号を使うことで流れを感じやすくするのが桑村さん流。
桑村孝 玉砕せんせいの磯マル講座in横須賀
横須賀の地磯からナイトゲームでマルスズキを狙う。
新作ロッド&バイブで陸っぱりデイゲーム攻略
ソルト&ストリーム連動企画「厳冬期のシーバス攻略」玉砕せんせい編
北風が吹き気温9度と寒さの厳しいタイミングでの釣行。トウゴロウイワシなどについたシーバスを狙う。
シーズン初めの陸っぱりバチ抜け攻略
内房の河川で大潮後の中潮のタイミングのバチ抜けに集まるシーバスを狙う動画。
- バチ抜けパターンのシーバス攻略はスローリトリーブが基本だが、流れが聞いてくるとラインスラッグが多く出てしまうので注意が必要。
- スローリトリーブが中心になるため、バチ抜けの時はアタリが感じにくい。少しでも違和感を感じるようであればどんどん合わせていくことでアタリを逃さずシーバスをかけていける。
玉砕先生のウェーディングゲームpart2
New komomo_SF-125でウェーディングゲーム part 1
玉砕先生こと桑村孝さんによるシーバスの釣り方動画。ナイトゲームを干潟のウェーディングでシーバスを攻略していく。
- 桑村孝さんは常夜灯がない場所でも比較的リトリーブは早め、ただし注意しているのがリトリーブスピードよりもリトリーブする際にリールを巻く力を一定にすること。力を一定することで流れの強弱を感じやすくなる。
- リトリーブスピードを遅くし過ぎるとラインスラッグが出過ぎてしまいアワセが入りにくかったり、感じるアタリが小さくなってしまう。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
春のシーバス攻略
-
濱本国彦さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
嶋田仁正さんからシーバスの釣り方を学べる動画
-
アオリイカの釣り方を学べるエギング動画
-
イカナゴパターンのシーバス攻略
-
磯ヒラゲームの安全対策と危険回避
-
マルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキの違いよる見分け方
-
河口でシーバスが釣れるポイント
-
夏のヒラスズキ攻略
-
村岡昌憲さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
ヒラメやマゴチ釣りでよく使われる7つのルアーアクション
-
アオリイカのためのギャフとランディングネットの使い方
-
太東海水浴場(千葉県いすみ市)
-
ブラックバスのシーズナルパターン
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り
-
川上靖雄さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
ナイトゲーム(夜釣り)でのマゴチの釣り方
-
バチ抜けパターンのシーバス攻略
-
秋のヒラメ釣りとルアー選択
-
サイトフィッシングでブラックバスを釣るコツ
-
シーバスが捕食するベイトフィッシュ29選
-
南房総(千葉県)でヒラメの釣れるサーフ
-
マイクロベイトパターンのシーバス攻略
-
急深サーフのヒラメ攻略のポイント