釣果
イナッコパターンでのシーバスの釣り方

イナッコパターンの際のシーバスの釣り方
シーバスのシーズナルパターンと言えばイカパターンやコノシロパターンなど様々なものがあるが、イナッコパターンにはイナッコパターンならではの釣り方やポイントがある。
もちろん他のベイトパターンでも同様に当てはまるものもあるが、夏から秋にかけてイナッコの群れについたシーバスを狙うのであれば、ぜひ覚えておいて欲しいポイントをご紹介していく。
基本的な釣り方は「イナッコパターンのシーバス攻略」に記載してあるので時間があればぜひこちらも読んでいただきたい。
デイゲームでの釣り方
下げ潮のタイミングでシャローエリアを狙ってみよう
イナッコはフィッシュイーターから身を守るためにシャローエリアにいることが多い。しかし干潮に向かうにつれてシャローエリアの水深もさらに浅くなるため、そこにいられなくなったイナッコが深場へと移動する。
その移動するタイミングに合わせてシャローエリアに隣接するブレイクなどの深場でシーバスが待っていることも多い。
特にそう言った場所で狙っているシーバスは活性が高いことが多くイナッコパターンでは王道の釣り方と言える。
下げ潮のタイミングで河口エリアも狙ってみよう
イナッコが群れている河口エリアも下げ潮のタイミングで狙ってみよう。
上記と同様に河口エリアにいるイナッコも水深が浅くなると同時に川幅が狭くなり流芯である中央部分へと集まってくる。
そのため、逃げ場が少なくなり密度の濃くなった流芯部分にはイナッコを狙ったシーバスがいる可能性は高い。特に外洋と出入りのしやすく、ある程度水深のある河口にはそのことを知っているシーバスが外洋から河口の奥まで入ってくることも多く、活性の高いシーバスが多くいる可能性がある。
岬の先端を狙ってみよう
デイゲームでは下げ潮を狙ったタイミングも釣り方のひとつだが、その他にも様々な方法がある。その中でも岬の先端はイナッコの回遊ルートになっていることが多い。そのため回遊してくるイナッコを待ち伏せているシーバスが岬の先端付近にいる可能性は非常に高い。
また、岬の先端付近に潮上に頭を向けて待ち伏せていることも多いが、先端に潮がぶつかり回り込み潮の緩む場所にもシーバスが待ち伏せていることも多い。
ナイトゲームでの釣り方
明暗の境目を狙う
橋にある常夜灯によって橋の下の水面には明暗ができる。そういった場所はシーバスの1級ポイントだ。
イナッコは常夜灯の光の当たる場所に集まりやすい。一方シーバスは明るい場所にはおらず、橋の下など光の当たらない暗い場所に隠れ身を潜めている。そのため明暗の境目にルアーを通してやることで暗がりからシーバスが飛び出してくる。
ただし常夜灯などのある橋はどのアングラーからしても見つけやすいポイントのため、アングラーが集まりやすい。また、先行者がいないように見えても数時間前まで他のアングラーが釣りをしていることも多く、すでにシーバスがスレている可能性もある。そういった場所を攻める際はできるだけランガンしシーバスの反応の良い場所を探そう。
アシ際にもシーバスがいる
イナッコは夜になるとシーバスから身を隠すためにアシの中やアシの際に身を潜めていることがある。もちろん日の出とともにアシから出て泳ぎ回るのだが、夜のうちは群れで隠れていることが多い。しかしそういった場所はシーバスからしてみると逃げ場の少ない絶好の捕食場所となる。
アシ際に沿ってルアー通すことでシーバスのバイトを誘うことができる。
漁港の出入り口
大きな漁港の場合、シーバスが漁港の奥まで入ってくることもあるが小さく水深のない漁港では奥までシーバスが入ってくることは少なく、漁港の出入り口にシーバスがいることが多い。
アシと同様に夜になるとイナッコは漁港内に避難してくる。そして干潮とともに漁港内にいれなくなるタイミングや日の出がでるタイミングで漁港の外へと出て行く。そう言ったタイミングに合わせてイナッコの通り道である漁港の出入り口にシーバスが身を潜めていることは多い。
そのため釣り方としては漁港の出入り口である船道付近にルアーを通してやるこで簡単に釣ることが可能だ。
ワンドのシャローエリア
デイゲームでも記載したがイナッコがシーバスなどから身を守るためにシャローエリアにいることが多い。それはナイトゲームでも同じだ。特にワンドの奥にあたるシャローエリアは水深が浅いだけでなく流れも緩やかなためイナッコにとっては非常に過ごしやすい場所となる。
しかし、そういった場所はシーバスの捕食エリアとしても最適な場所となる。
特にワンドにいるイナッコは1、2度シーバスに襲われてもそこから出ていかないことが多い。
そのためシーバスが長くその場にいついている可能性も高い。
その他のシーズナルパターン
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
雨の日でも後でもアオリイカは釣れる理由
-
濁りがある時のヒラメの釣り方
-
ナイトゲーム(夜釣り)でのマゴチの釣り方
-
波が高い日、風が強い日のサーフでのヒラメの釣り方
-
チニングをプロのアングラーから学べる動画
-
和田浦海水浴場(千葉県南房総市)
-
シーバスの食いが浅い時の15のショートバイト対策
-
ヒラメやマゴチは雨や曇りの日の方が釣れる
-
春のシーバス攻略
-
ヒラメやマゴチ用リーダーはフロロ?ナイロン?
-
サヨリパターンのシーバス攻略
-
イカナゴパターンのシーバス攻略
-
港湾でシーバスの釣れる11のポイント
-
磯ヒラゲームの安全対策と危険回避
-
城崎海水浴場(千葉県鴨川市)
-
サヨリパターンでのシーバスの釣り方
-
秋に大型アオリイカをエギングで釣る方法
-
全14種類のシーバスのシーズナルパターン
-
磯のヒラスズキ(磯ヒラ)を攻略するためのポイント
-
エギングでアオリイカが釣れない方の特徴
-
アオリイカのためのギャフとランディングネットの使い方
-
サイトフィッシングでブラックバスを釣るコツ
-
夏のヒラメ釣りとルアー選択
-
風がある日はシーバスが釣れる理由