釣果
アオリイカのためのギャフとランディングネットの使い方

アオリイカを取り込むためのギャフとランディングネットの使い方
ランディングネットはその形状から誰でもその使い方が分かる。しかしいくつか注意すべき点はある。注意すべき点に気をつけ正しい使い方をすることでバラシを減らしたり、楽にランディングすることができる。
ここではランディングネットとギャフのそれぞれの使い方と共通した使い方を紹介していく。
また、ギャフとランディングネットのメリットとデメリットについては「アオリイカのためのギャフとランディングネットのメリットとデメリット」に記載させていただいたので時間があれば合わせて読んでいただきたい。
ギャフの使い方
ギャフをアオリイカに引っ掛ける際は頭に掛けるような使い方をしよう。アオリイカの足の近くでギャフを動かすとエギに当たりバラシの原因となってしまうことが多い。
アオリイカの頭、特に先端にかけようとすることでエギとの距離を離すことができ、失敗してもそう言ったバラシを軽減することができる。
また、先端に掛けることでアオリイカから水が抜けやすくなるので軽く引き上げられたり、墨袋をギャフで破ってしまうことも少なくなる。
ランディングネットの使い方
アオリイカをランディングネットで取り込む際の正しい使い方はアオリイカの頭から取り込むことだ。
アオリイカはエンペラーを動かすことによって前後左右自在に泳ぐことができるが、素早く動く時には漏斗(ろうと)と呼ばれる器官から水をジェット噴射のように吐き出し勢い良く後退するしかない。
特にランディングネットが近づくと漏斗から水を吐き出し逃げようとする傾向が強い。
そんな時でも頭の先端方向からネットを近づけることでアオリイカの方からネットに入ってきてくれる。
また、頭の先端から取り込むことでランディングネットのフレームにアオリイカくっついてしまうことも減らせる。
もう一点ランディングネットの使い方で注意すべき点は潮の流れ。取り込むアオリイカが
潮下、ネットが潮上にした使い方をしてしまうと潮の流れでランディングネットのネット部分が反転しまうことがある。ランディングネットが必ず潮下にくるようにすることでそういったことをなくすことができる。
ギャフもランディングネットもアオリイカ取り込む際はまっすぐに引き上げる
ギャフやランディングネットについているシャフトと呼ばれる柄の部分は非常に折れやすい。グラス素材やカーボン素材など様々なものがあるが、どちらにしても使い方を間違えると簡単に折れてしまう。
特に折れやすいのは取り込む際だ。シャフトをしならせて引き上げるとアオリイカの重量で折れてしまう。取り込んだアオリイカがアングラーの真下にくるように立ちシャフトをしならせず垂直に引き上げるのが正しい使い方だ。
使った後はどちらもキレイに洗う
釣行後真水でキレイにあらうことはもちろん、釣行中取り込んだ後は海水でスミやヌメリをできるだけ洗い落とそう。
スミやヌメリがついたままでは洋服はもちろん車なども汚れてしまう。また、長期間放置すると取れにくくなるだけでなく匂いの原因にもなる。
取り込んだ後すぐに海水でできるだけキレイに洗い落とし、水切りをしっかりすることで汚れも落ちやすく匂いがつきにくくなる。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
城崎海水浴場(千葉県鴨川市)
-
数釣りエギングで秋のアオリイカを攻略
-
サーフでヒラメが釣れない人の18の特徴
-
冬にアオリイカをエギングで釣る方法
-
釣りの種類11選
-
冬のブラックバス攻略
-
ヒラメとは?ヒラメの生態
-
ハタハタパターンのシーバス攻略
-
春夏秋冬と季節別のマゴチ釣り
-
チニングをプロのアングラーから学べる動画
-
守谷海水浴場(千葉県勝浦市)
-
レバーブレーキ付きのリールをシーバスゲームに導入するメリットとデメリット
-
アシストフックの基本(長さや向きの違い)
-
イナッコパターンでのシーバスの釣り方
-
ルアーをただ巻きすることの重要性
-
マゴチの性転換説は間違い!大型になるのは全てメス
-
雨やくもりの日はシーバスが釣れやすい理由
-
離岸流の見つけ方
-
生き餌のつけ方(泳がせ釣り)
-
村岡昌憲さん流のシーバスの釣り方を学べる動画
-
アオリイカをサイトフィッシングで釣るコツ(サイトエギング)
-
瀬戸浜海水浴場(千葉県南房総市)
-
夏のヒラスズキ攻略
-
カケアガリやブレイクの5つの攻め方