HOME > 魚種 > シーバス > 増水パターンのシーバス攻略

釣果

増水パターンのシーバス攻略

増水パターンのシーバス攻略

河川や河口の増水パターンでのシーバス攻略

雨が降り増水することによってシーバスの活性が上がる増水パターン。河川や河口をメインフィールドとしているシーバスアングラーの中には増水したら必ず釣りに行くと言った方も多い。

ここでは増水することでシーバスが釣れやすくなる理由なども含め、増水パターンでのシーバス攻略の基本を紹介していく。

増水による濁りがシーバスの警戒心を薄れさせる

雨が降ることで河川の水量や流速が増し濁りがでる。特に河口付近は上流・中流・下流と言った部分からの濁りが流れてくるため、濁りが出やすい。濁りがでればシーバスの視認性は悪くなるものの、シーバスも天敵などに見つかる可能性が低くなるため警戒心が薄れやすい。また、濁りがアングラーとシーバスの間でカーテンの役割をはたすのでアングラーの姿を隠してくれるので攻略しやすくなる。
さらに、クリアな水質では体の大きいシーバスはベイトから見つかりやすいが、濁りによってベイトに気づかれずにベイトのそばに近づくことができる。

つまり増水の濁りはアングラーはもちろんシーバスにとって優位な環境を作るためシーバスの活性は上がりやすい。

ベイトが増水で流されやすいのでシーバスの活性が上がりやすい

上記に続き増水によるシーバスの活性が上がる理由にベイトの存在がある。体の小さいベイトは増水すると流れに逆らえず下流方向へと流されてくることが多くなる。
ベイトが流されればベイトが流され集まってくる場所で待っているだけシーバスは捕食できるため活性が上がりやすい。

大型シーバスが攻略しやすい増水パターン

ランカーサイズなどの大型シーバスは警戒心が高いことから普段は深い場所におり餌を積極的に追う機会が少ない。また、非常に賢いことからもルアーを見切ってくることが多い。
しかし、増水パターンとなると深場から出て餌を積極的に補食しだす。これには上記で記載したベイトが流されることや濁りで警戒心が薄れることがある。

また、セイゴなどの小さいシーバスはベイトほどではないにしろ遊泳力が低いため流れに逆らえない個体も多く、逆らえても長時間逆らい続けるのは難しい。

そのため増水パターンとなるとランカーなどの大型のシーバスが釣れやすくなる。

流れのヨレが増水パターンの攻略の基本

ヨレとは流れがストラクチャーなどに当たることで流れが変化している場所のこと。また、向きや勢いが違う2つの流れがぶつかる境目付近にもヨレは発生する。
そしてこの流れのヨレにはベイトが流され集まってくることが多い。

普段から河川や河口などでシーバスを狙っているアングラーは増水に関係なくヨレを意識している方も多いだろうが、増水パターンの時にはさらにベイトが集まりやすくなっている。
橋脚の裏や支流との合流地点、水門の周辺など様々な所に流れのヨレは発生するので必ず攻略しておきたいポイントだ。

水門や堰の下流側にはシーバスが集まる

水門や堰の下流側は増水パターンの時には必ず攻略しておきたいポイントだ。
流されてきたベイトが集まるだけでなく、河口や下流から活性の高いシーバスが水門や堰の下に集まりベイトが流されてくるのも今か今かと待っていることが多い。
また、そういった場所は増水により回遊してくるシーバスが普段よりも増えるのでタイミングをみてエントリーすれば回遊型のシーバスを狙うこともできる。

ただし場所によっては水門や堰の周辺での釣りを禁止していることもあるので注意が必要だ。

増水するとベイトはワンドなどに逃げ込む

先程も記載したように増水すると遊泳力のないベイトは流れに逆らえず流されてしまう。そのため流れの緩いワンド内などに逃げ込んでくることが多い。特に大きなワンドなどにはベイトがぎっしりと逃げ込んでいることもある。

しかしワンドは水深が浅いことや逃げ道がないことからシーバスにとってみれば捕食しやすい場所ともなる。
そのため、シーバスがワンドの出入り口に待機し出てくるベイトを待っていることが多い。また、タイミングさえ合えばワンド内に入ってベイトを捕食することもある。
増水パターンとなった時はワンドも忘れずに攻略してくべきポイントだ。

河口付近は最もシーバスが集まりやすい

河口付近は河川の下流だけでなく、上流や中流のベイトも流されてくるのでシーバスが集まりやすい。また、河口によっては沖からもシーバスが集まってくることも多いため銀ピカの外洋のシーバスが釣れることも多くなる。

ただし、そう言ったことをすでに知っているアングラーが増水パターンのシーバスを攻略しようと多く集まるため、河口付近の高ポイントに入るには早めにエントリーするなどの努力も必要となることがある。

雨の降り始めは小河川から攻略する

河川と言っても大きさが異なる。そして大河川ほど水量が多く増水しにくい。一方、小河川は水量が少ないため雨の降り始めでも大河川よりも早く増水する。また、降水量が少ない場合でもきっちりと増水してくれることが多い。

雨が降り始めや降水量の少ない時にシーバスを狙う場合は小河川から攻略すると釣果を得やすい

アップクロスで攻略するのが基本

立ち位置から流れの上流に向かって投げるアップクロスキャスト。アップクロスで投げることで流れに負けて流されてくるベイトを演出することができる。一方、反対に下流に向かって投げるダウンクロスでは流れに逆らってルアーが泳ぐため増水時のベイトとは反対の動きとなるためシーバスが見切りやすい。

増水パターンの時はアップクロスでルアーを流すのを基本に攻略しよう。

ドリフトで攻略すればさらに釣果が期待できる

流されてくるベイトを表現できるテクニックと言えばドリフト。リトリーブではなくラインを流れに引っ張らせることでルアーを動かしシーバスを攻略するドリフトは増水パターンの時にも通用する。

ドリフトは普段のリトリーブによるアクションとは違うためラインメンディングなども含め多少の慣れが必要になるが、増水パターン以外でも活用することができるため是非覚えておきたいテクニックだ。

秋の増水パターンは釣れないこともある

秋は冬の産卵に向けてシーバスが荒食いするため釣れやすい時期だ。特に産卵するのは大型のシーバスであるため数だけでなく型も狙うことができる。
しかし秋は台風や秋雨などの影響で増水することが多いが、気温と共に水温も下がりやすい。また、雨自体が冷たいことも多く、気温が高くても水温だけが下がってしまうこともある。
ご存知のように水温が下がればシーバスの活性も下がるため増水しても釣れないことが多い。

もちろん秋でも増水パターンとなり釣れることも多いがそう言った可能性があることは知っておく必要がある。

秋のシーバス攻略

夏の増水パターンは釣れやすい

反対に夏の増水パターンは秋よりも釣れやすい。すでにお気づきの方も多いだろうが、夏の高水温はシーバスの活性を著しく下げる。しかし梅雨などにより雨が降り増水すると水温が下がりシーバスの活性も上がりやすい。
また、ゲリラ豪雨による短時間で大量の雨が降っても増水するため急にシーバスの捕食スイッチが入ることも少なくない。

もちろん秋の増水が釣れないと言っているわけではないが、夏の増水こそ逃さず攻略すべきパターンだ。

夏のシーバス攻略

増水パターンの時は派手なルアーで攻略

増水パターンの濁りはシーバスの警戒心を薄れてくれるもののルアーが目立たずにシーバスに発見されにくくなる。
そのためルアーカラーは派手なものに反応が良くなりやすい。また、カラーだけでなくアクションもローリングなどの大人しいものよりもウォブリングなどの水中で波動の伝わりやすいものの方がシーバスも発見しやすいため、増水パターンの時はカラーやアクションが派手な物がおすすめだ。もちろん、ジャークやトゥイッチなどのアクションも有効となりやすい。

ただし、必ずしも派手なもの良いとは限らない。場合によっては濁りが出てもナチュラルなカラーがよかったり、アクションが大人しいものの方が良いこともある。

あくまでも派手なルアーでの攻略を基本に状況や反応を見ながらルアーをローテションさせていこう。

ルアーサイズは大きめに

夏に増水パターンとなりやすい梅雨の時期になるとアユやハクなどマイクロベイトと呼ばれていた小魚もある程度の大きくなっている。さらに秋になるともうひと回り大きくなっている。
そのためそういった時期の増水パターンの時は10cm以上のルアーを中心に攻めるとルアーを見つけさせやすいうえにマッチザベイトの視点からも攻略しやすいことが多い。

マイクロベイトパターンのシーバス攻略

イナッコパターンのシーバス攻略

雨やくもりの日はシーバスが釣れやすい理由