HOME > ジャンル > ルアーロッド(釣竿)の基礎知識

釣果

ルアーロッド(釣竿)の基礎知識

ルアーロッド(釣竿)の基礎知識

ルアーロッドの基礎知識

何気なく釣り番組を見ていると
・ロッドに「バットパワー」があるので簡単に寄せられました。
・「ティップ」の動きを見ながらルアーアクションをしてください。
・「ファーストテーパー」なので思い通りのキャスティングが可能。
などルアーロッドの名称が分からず、ただなんとなく釣り番組を見てしまっている時がありませんか?

今回はルアーロッドの各パーツの名称と共に「UHやUHなどロッドの硬さ(ロッドパワー)」、「ロッドの曲がりを表すロッドテーパー」「ベイトロッドとスピニングロッドの違い」「チューブラーとソリッドの違い」などルアーロッドの基礎知識についてご説明したいと思います。

ルアーロッド(釣竿)の各パーツの名称

ルアーロッド(釣竿)の各パーツの名称

長さ(ft:フィート)

ロッドの長さは主にフィートで表されることが多い。
1ftは30.48cmなので10ftであれば、約3mのロッドということになる。

例:そのロッド何フィート?シーバス用に11ftのロッドは長くない?

ティップ

ティップとはロッドの先端部分の事を指します。
ティップの硬さでキャスティングの精度や遠投性能が大きく変わってきます。

例:ティップが柔らかいので軽いルアーも難なく投げられるよ。

ベリー

ベリーとはロッドの中間部分の事を指します。
ティップより下、バットよりも上がベリーになります。
明確にどこからどこまでと言った決まりはないため、だいたい竿の中間部分がベリーと思っていただければ問題ありません。

ベリーの硬さが魚とのやり取りに大きく影響します。

例:転んだらベリーあたりにヒビが入った。

バット

ロッドの根本の部分の事を指します。

バットパワーがあるロッドは引きの強い魚に対抗することができるため釣り師が主導権を取ることができます。
特にショアジギングなど根に入られる可能性が高い釣りではバットパワーが必要になります。またバットパワーがあればカバーに入り込んだブラックバスなどを強引に引き釣り出すことも可能です。

例:バットのパワーが足りなくてシーバスが根に入っちゃった。

ガイド

ラインを通すための輪の事を指します。

SIC(シリコンカーバイド)、ゴールドサーメット、ハードリング、ルビーなど様々な素材が使用されています。

また主に先端から「トップガイド(第一ガイド)」「中間部ガイド(第2ガイド、第3ガイド・・・)」「バットガイド」「リアガイド(元ガイド)」と呼ばれています。

例:トップガイドが取れたので自分で修理をしてみた

リールシート

リールシートとはリールを取り付ける部分の事。
ベイトリールとスピニングリールではリールシートの形状が異なり、ベイトリールには指をかけるためのトリガーが付いている。

リールシート

グリップ

グリップとはロッドの持ち手の事。

ロッドによって異なるが
・フロントグリップ(先端に近い方)
・ミドルグリップ
・リアグリップ(竿の後方)
に分けて呼ばれている

ブランク(ブランクス)

ロッドの全体、または釣竿その物を指します。
ただし、ガイドやグリップ、装飾は含みません。
ブランクと言う人やブランクスと言う人もいますが意味は同じです。

シマノ・ダイワ・がまかつ・ダイコー・オリムピック・ウエダ・ゼナック(笹倉)・魚心観・天竜・山鹿ブランクスなどのブランクスメーカーがあり、ロッドを販売している会社はブランクスメーカーにロッドを発注しオリジナルのロッドを製造してもらっている。

ネームラップ(バットラップ)

ネームラップとはバット周辺のメーカー名やロッド名が書かれている箇所の事を指します。

例:ネームラッフが赤でかっこよかったのでこの釣竿を買いました。

ワイディングチェック

グリップとロッドの付け根についている輪っかの事を指します。
ほぼほぼ飾り意味合いが強いワインディングチェック。
ただ、凝る人は好きなロッドのワインディングチェックだけを変える人も多い。

エンドキャップ

ロッドのお尻につけられている丸い部品の事を指します。
竿に水や砂などが入らないようにために装着します。

ロッド硬さ(ロッドパワー)

ロッドパワーはロッドの硬さや投げられるルアーの重さを表しています。
硬ければ硬いほど重いルアーを投げることができます。

ウルトラライト(UL)

非常に軟らかく、軽いルアーを投げることができる反面、重いルアーには向きません

ライト(L)

軟らかい

ミディアムライト(ML)

中間の硬さよりもやや軟らかい

ミディアム(M)

基本となる中間の硬さのロッドになります

ミディアムヘビー(MH)

中間の硬さよりもやや硬い

ヘビー(H)

硬い

ウルトラヘビー(UH)

非常に硬く、重いルアーを投げることができます。しかしロッドが硬いため軽いルアーを投げるのには適していません。

ロッド曲がり(ロッドテーパー)

ロッド曲がり(ロッドテーパー)

ロッドテーパーとはロッドの曲がり方の事です。

主に3つのテーパーに分けることができます。

ファーストテーパー(先調子)

ファーストテーパーは別名、先調子と呼べれ、主にロッドの先端のみが曲がる設計になっています。
操作性が高く、正確性の高いキャスティングが可能。さらにアタリに対する合わせも入れやすいと言ったメリットがある反面、竿先しか曲がらないため、スローテーパーと違いロッド全体で魚の引きを受けることが出来ないことから大物とのやり取りには向かない。また、ラインやリーダーに負担がかかることからラインやリーダーを太くする必要がある。

レギュラーテーパー

基本となる曲がりのロッドで、主にロッドの6対4の割合で曲がる。
オールラウンドな曲がりのため様々なルアーをキャストしアクションする事ができる。
サーフフィッシングや陸っぱりからのバスフィッシングなどロッドを1本しか持ち運べない時はおすすめしたいテーパーの1つ。

スローテーパー(胴調子)

ロッドの根本付近から全体で曲がる竿のこと。
ファーストテーパーと逆で大物とのやり取りが用意に行えることやしなりが大きいためバラシが少ない。
ただし、ロッド全体が曲がるためキャスティングの精度が悪くなる傾向にある。

ロッドの繋ぎ数(ピース)

ワンピース

たたむことが出来ないロッドのこと。
たたむことが出来ないため持ち運びに不便だが、同じロッドでもつなぎがあるものと比較して軽く作れることや製造コストが安くすむこと、接続部分がないため耐久性に優れているなどの特徴がある。

ツーピース・スリーピース、パックロッド

2本、3本とロッドを繋いで使用する竿のこと。
2本のロッドを繋いで使用する場合はツーピース、3本の場合はスリーピースとなる。
さらに3本以上の場合はパックロッドと呼ばれている。
持ち運びが便利で、ライトショアジギングなどはこちらが主流。また陸っぱりのバスフィッシングはワンピースの物が多いがメーカーやブランドによってはツーピースの物もある。

振出(テレスコピック)

重なり合わせて収納できるロッドのこと。
コンパクトに収納できるので持ち運びに便利だが、ツーピースやスリーピースのようにつなぎ合わせて使用するロッドに比べると竿の性能を生かすことができない。

チューブラーとソリッドの違い

チューブラーとソリッドの違い

竿の先端(ティップ付近)が空洞になっているのがチューブラー、逆に中が詰まっているのがソリッド

チューブラーの方が反発力があり感度が高いため魚のアタリを感じやすい。一方でソリッドは柔らかいため食い込みよくなります。

スピニングロッドとベイトロッドの違い

スピニングリール用のロッドとベイトリール用のロッドの最も大きな違いはトリガーが付いているかいないか。トリガー付いているのはベイトロッド。

また、ベイトリールは竿の表側につけて使用するためガイドも竿の表側に付いているのに対して、スピニングリールは竿の裏側に付けるためガイドも竿の裏側に付いている。

スピニングロッドにベイトリールは付けられず、ベイトロッドにはスピニングリールは付けられない。