HOME > 魚種 > ブラックバス > 秋のブラックバス攻略

釣果

秋のブラックバス攻略

秋のブラックバス攻略

秋のブラックバス攻略の基本

人間の食欲の秋はブラックバスにも通ずる所がある。夏の高水温により活性が下がり、餌を積極的に捕食していなかったブラックバスも冬の寒さを凌ぐために荒食いをはじめ体力をつけるようとする。そのため、バスの活性が高い日が多いのが秋の特徴だ。

また、秋は季節の変わり目であると同時に台風シーズンでもあるため状況が変わりやすいといった特徴もある。

ここではそんな春同様ブラックバスのベストシーズンとなる秋の攻略の基本について紹介していく。

秋はランガンし広範囲を攻略すると釣れる可能性が高い

秋はランガンし広範囲を攻略すると釣れる可能性が高い

冒頭でも記載したように秋はブラックバスの活性が上がりやすい時期。そのため釣れやすい時期ではあるものの注意が必要だ。
春はスポーニングと呼ばれる産卵時期でもあるためシャローを中心としたエリアにいることが多いが、秋は産卵に絡まない状態で活性が高いためベイトを探し広い範囲を移動している。つまりバスも広い範囲に散らばっていることが多い。状況によってはあるポイントにはバスが溜まっているものの、別のポイントにはバスが全くいないといった事が頻繁に起きやすい。また、そういったポイントも時間によって変わり、先程はまったく逆になることもある。

そのため秋の攻略の基本として様々なポイントをランガンしていくと釣果を伸ばしやすい。

秋はベイトを探すと攻略しやすい

秋はベイトを探すと攻略しやすい

ポイントからポイントへとランガンしていくのが秋の攻略法だが、ランガンしていく中でベイトのいる場所を探しておくのも攻略の基本だ。
先程記載したように秋のブラックバスはベイトをよく捕食する。そのためベイトを探して回遊していることが多い。その場にバスがいなくてもベイトさえいればタイミング次第では簡単に釣れてしまう可能性が高い。

ランガンする中でベイトがいるポイントを記憶しておき、時間を変えて入ってみることでボイルなどを目撃することも少なくない。

ブラックバスに体力がある秋は巻物系のルアーで攻略

ブラックバスに体力がある秋は巻物系のルアーで攻略

春はスポーニングと言われる産卵の時期。そのため活性は高いもののタイミングによってはブラックバスに体力がなく早い動きのルアーを追いきれないことも多い。一方、秋は春と同様に活性は高いものの産卵が絡まないためバスの体力も十分にあり積極的にルアーを追うことができる。

そのため「秋は巻物」や「巻物の秋」と呼ばれるほどスピナーベイトやクランクベイトなどリールを巻き、リトリーブを中心としたルアーに反応が良くなる。
また、そういった巻物系のルアーは手返しが良く広範囲を攻められるのに適しているためランガンするのに向いている。

縦の動きも秋の攻略になりやすい

縦の動きも秋の攻略になりやすい

上記の巻物系のルアーが横の動きであるのに対してフォール主体である縦方向で攻略していくのも有効だ。元々ブラックバスは落ちてくるものに反応を示しやすい。ワームやラバージグなどをフォールさせ食わせていくことで簡単に秋のパターンを攻略していくことができる。

ただし注意が必要だ。先程も記載したように秋はブラックバスが広範囲に散らばっている。そのためワームなどで足元までしっかりと誘ってしまうと、様々なポイントをランガンすることができない。もちろん、入ったポイントにたまたまバスがいれば良いが、いないとそのポイントだけで一日が終わってしまうことも少なくない。

フォール主体である縦の釣りを展開する時は、ブラックバスがいるであろう場所をピンポイントでフォールさせ、それ以外の場所は回収し次々に攻めていこう。

また、「秋は巻物」や「巻物の秋」と言われるだけあって多くのアングラーが巻物を中心としたルアーローテーションを行う。そのため野池など小さい場所では横の動きにバスがスレてしまっていることも少なくない。そんな状態でも縦の動きであればスレしまっているブラックバスも攻略していくことができる。

秋の雨はタイミングを計り攻略すれば爆釣の可能性も

秋の雨はタイミングを計り攻略すれば爆釣の可能性も

雨によって増水すると、それまで陸地だった場所が水に沈む。そうすると逃げ遅れた虫が餌になる。また、バスが入れないシャローエリアにいた小魚も増水より水深が深くなるためバスが侵入できるようになり捕食されるようになる。

もちろん、そう言った時間は長く続かない。しかしそう言ったポイントを知っているアングラーは少ない。そうなるポイントを覚えておき、雨により増水のタイミングで入れば誰も知らない自分だけのポイントができやすい。

ターンオーバーの秋

ターンオーバーの秋

水は温度が高いほど比重が軽く、温度が低くなるほど比重が重くなる。そのため、通常は表層付近の水温は高く、深層付近の水温は低くなる。しかし秋に北風が吹くと寒気が入り込むため表層付近の暖かい水温が急激に冷まされ、深層よりも表層の水温の方が低くなるといった逆転現象が起きやすい。そうなると表層と深層の水が入れ替わるのだが、その際、底の泥なども一緒に表層へ巻き上げられるため強烈に濁りだす。
また、深層は表層付近よりも酸素量が少ない。そういった水が混じり合うため全体的に酸素量が減少する。

これが秋に起きやすいターンオーバー現象だ。ターンオーバーになるとブラックバスの活性は極端に下る。

ターンオーバーになってしまった場合の攻略法は流れのある場所を攻めることだ。流れがあることで濁りが取れやすい。また、流れ込みなど濁っていない水が入る場所にもバスが集まりやすい。

ただし最も効果的な攻略法はポイントを変えることだ。ターンオーバーは秋の冷たい風によって起きやすい。そのため風裏の野池などではターンオーバーが起きていないこともある。特に北風の当たらない野池などは他の野池でターンオーバー現象が起きていてもその野池だけ起きていないことも少なくない。場合によっては数百メートル離れているだけでターンオーバーの起きている池と起きていない池があるほどだ。

さらに大きなリザーバー(ダム湖)などでは同じリザーバー内でもポイントによってターンオーバーしている場所とそうでない場所がある。こういったポイントごとに起きる、起きないが変わるのも風の当たる面とそうでない面が関わってくる。

ターンオーバーで少ないポイントを攻めるといった方法も攻略法ではあるが、気持ちも新たに別のポイントに移動するのも秋のターンオーバー攻略となる。

ターンオーバーでなくても秋は濁りが出やすい

ターンオーバーでなくても秋は濁りが出やすい

季節の変わり目である秋は台風シーズンだ。そのため豪雨となることも少なくない。大量の雨が降ると濁った水が流れ込みダム湖や野池全体が濁る。また、そうなるとなかなか濁りも取れず、ブラックバスの活性も連日下がりっぱなしになりやすい。

ただし、バスの活性が低くなっても攻略していくことは可能だ。
濁りが出るとブラックバスはストラクチャーにタイトにつきじっとしていることが多い。これだけ聞くと釣れなそうに聞こえてしまうが、逆に考えればストラクチャーにはバスがついている可能性が高いと言える。そのためストラクチャーを中心にタイトに攻めていくことでブラックバスのバイトを引き出すことは可能だ。また、バスの鼻先にルアーを通すぐらいの攻め方をすることで濁りのある状況も攻略することが可能だ。

もちろん、普段通りとまではいかないが、他のアングラーが釣れていない状況での1匹は非常に価値がある。

その他のシーズナルパターン

ブラックバスのシーズナルパターン

ブラックバスの春の産卵行動

春のプリスポーニングからアフタースポーンまでのブラックバス攻略

夏のブラックバス攻略

秋のブラックバス攻略

冬のブラックバス攻略