釣果
アオリイカの釣れるサーフと釣れないサーフ

エギングでアオリイカの釣れるサーフと釣れないサーフの違い
最近はエギングを楽しむアングラーが増え、堤防はもちろんハイシーズンには磯にも多くのアングラーが集まりやすい。アングラーが多ければそれだけアオリイカもスレやすく、エギを警戒しやすい。そんな中でもサーフはアオリイカが狙えるものの比較的空いているポイントであることが多い穴場スポットだ。
しかしアオリイカの釣れるサーフと釣れないサーフがある。
アオリイカの釣れるサーフと釣れないサーフと言ってしまうと少し語弊があるが、エギンでアオリイカの釣れやすいサーフと釣れにくいサーフは必ずある。
ここではその違いについていくつか紹介していく。
潮通しの悪いサーフは釣れない
潮通しとは海水の流れのこと。波とは別に潮は干潮時と満潮時以外は常に流れている。そしてアオリイカはもちろん、餌となるベイトも潮の流れに合わせて回遊してくるため潮通しの悪いサーフはアオリイカはもちろんベイトも集まらないため釣れない。(釣れにくい)
ベイトが集まる潮通しの良いサーフはヒラメなどのフラットフィッシュや海の女王と呼ばれるシロギスが釣れやすいポイントでもあるためそう言ったターゲットが釣れているサーフを探すとアオリイカも釣れやすい。
根のないサーフは釣れない
アオリイカは食物連鎖の中で決して頂点に近い存在ではない。その証拠にブリやカンパチなどはアオリイカなどのイカを好んで捕食する。もちろんある程度大きくなれば天敵も減ってはくるが、常にそう言ったフィッシュイーターから襲われる心配がある。
そのためアオリイカはシーバスやヒラメなど大きくなると襲われることの少ないフィッシュイーターとは違い、サーフなど隠れる場所が少ない所には長い間とどまることが少ない。
しかし根の多いサーフは別だ。根に身を隠すことでそう言った魚から身を隠すことができるので、日中でもアオリイカが岸近くに接岸していることが多くなる。
逆に言えば根のないサーフは身を隠す場所がないため、一時的に入ってきてもすぐに出ていってしまうことが多く釣れない(釣れにくい)。
サーフでアオリイカを狙うのであれば根のあるサーフを選ぶとアオリイカは釣れやすい。
藻場のないサーフは釣れない
上記と同様に藻場のないサーフも釣れない(釣れにくい)。藻場は上記の根と同様にアオリイカが身をひそめる場所となる。
また、春の時期は藻に産卵するために接岸するので藻が近くにないとアオリイカはよってこないことが多い。もちろん産卵する個体でも朝マズメや夕マズメには餌を捕食するために立ち寄ることもあるが、一時的なものになりやすい。
エギングでアオリイカをサーフから狙うのであれば小さくても藻の生えているサーフを選ぶようにしよう。
急深サーフはアオリイカが釣れやすい
サーフには急深サーフと遠浅サーフがある。そして急深サーフと呼ばれる足元からある程度水深のあるサーフは特にアオリイカが釣れやすい。アオリイカは体のほとんどが水分で構成されているため魚以上に水温変化に敏感だと言われている。その点、急深サーフは水深があるため日中に陽が射しても水温が変化しにくくデイゲームでもアオリイカが釣れる可能性が高い。
もちろん遠浅サーフが釣れないと言っているわけではない。遠浅サーフは急深サーフと違い水深がないことで水温が上昇しやすい。上昇しやすければ冬などでも活性の高いアオリイカが適水温に近づくサーフのシャローエリアに入ってくることがあるなどの特徴もある。
しかし急深サーフは水深があると言うことはそれだけアオリイカのストック量も多いと言った特徴もあるためエギングでアオリイカを狙うには高ポイントとなりやすい。
磯や漁港が隣接しているサーフほど釣れやすい
磯や漁港が隣接しているサーフほど釣れやすい。磯や漁港はサーフ以上にベイトのストック量が多いためそういった場所が隣接しているサーフにはベイトが回遊してくる可能性が高い。
特に朝マズメになるとそういった場所で大型のフィッシュイーターから身を隠していたベイトがプランクトンなどを捕食するために出ていく。
その際、隣接するサーフを通り移動することがあるためアオリイカもベイトの回遊を待っていることがある。
逆に言えばそう言った磯や漁港などがなければベイトの回遊が少ないサーフである可能性があり、アオリイカも接岸してくることが少ないと言える。
もちろんベイトが少ない磯や漁港が隣接していても意味はないが、そうでなければアオリイカが釣れる可能性が高い。
墨跡がある漁港の近くのサーフ
上記よりもさらに釣れる可能性が高いのがアオリイカの墨跡が多数ある漁港が近くにあるサーフ。
墨跡があると言うことはアオリイカが釣れていると言う証拠。また、アオリイカは基本的に回遊性であるため、餌や快適な場所を求めて常に移動している。つまり近くの漁港でアオリイカが釣れていれば隣接するサーフでも釣れる可能性は高いと言える。
ただし、エギングでアオリイカを狙う際によく釣れるコウイカなども漁港に墨跡を残すため墨跡を見分ける必要がある。アオリイカの墨跡はコウイカの墨跡よりも赤黒く少し薄いので慣れると簡単に見分けることができる。
新しいサーフでのエギングポイントを探すのであればアオリイカの墨跡がある漁港に隣接したサーフは良いポイントである可能性が高い。
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
リーダーの太さの選びはPEラインとの組み合わせで決める
-
二タ間海岸(千葉県鴨川市)
-
5つのルアーアクションの種類(ウォブリングやローリングなど)
-
ヒラメ・マゴチの釣り方を近藤清之氏の動画から学ぶ
-
マッチザベイトの意味と基本
-
サーフからのヒラメの釣り方を堀田光哉から学べる動画
-
低気圧は魚の活性を上げる!?気圧と魚の関係
-
リールハンドルの基本(ノブ形状、長さ、シングル・ダブルハンドル)
-
和田浦海水浴場(千葉県南房総市)
-
冬のヒラメ釣りとルアー選択
-
ルアーロッド(釣竿)の基礎知識
-
ダム湖(リザーバー)のブラックバス攻略のためのポイント
-
秋のヒラメ釣りとルアー選択
-
コウイカの釣り方(エギング)
-
ヒラメ狙いのワームアクションとリグの種類
-
高木孝さんから釣り方を学べる動画
-
春にアオリイカをエギングで釣る方法
-
ヒラスズキを釣るならサラシを狙え
-
濁りがある時のヒラメの釣り方
-
ルアーフックの基礎(種類・サイズ表・向き)
-
ヒラメを釣るなら知っておくべきヒラメの31の生態
-
アオリイカのためのギャフとランディングネットの使い方
-
大島英明氏によるヒラメの釣り方動画
-
マゴチとヒラメの5つの釣り分け方